キャンプ屋さんで里山暮らし 20年

茨城県北部の小さなファミリーキャンプ場からの便りです。自然豊かな里山暮らしの日々の気づきを綴ります。

スッポンの赤ちゃん  家和楽の水際で

2018-08-15 19:57:30 | 生き物


今年は猛暑のせいか、虫たちも、鳥たちも、蛙も、蛇も、
例年になく少ないです。

私たちにとっては、蚊、蜂、虻、蛇は少なくて幸いですが、
種々の生き物がたくさん見られないのはさみしいです。


  ・・・・                  ・・・・ 


川辺のキャンプ場はさぞや涼しいだろうと思われますが、
風のないときは暑く、夜になっても気温が下がる日ばかりではありません。
それでも、緑豊かな大きな木の下は気持ちいいものです。
そばを流れる川は見ているだけで涼を得られるものです。

川原の石は焼け、水際まで歩くのはアッチッチですが、
川辺は風があり、水遊びや稚魚すくいをしていると暑さを忘れます。

先日、魚すくいに興じていたお子さんが、なんと スッポンの赤ちゃん を見つけました。

  

  

  

お父さんはスッポンモドキがいたとおっしゃいました。
スッポンモドキ!?  それって何!? と思いましたが、
ちょこっと 調べてみると、スッポンモドキは外来種でした。

スッポンは陸上を歩くことも出来、水かきの付いた足には爪が3本あるとのこと。
モドキはほとんど水中で暮らし、ウミガメのように四肢はヒレのようで、前足に
2本の爪があるとか。

お子さんが見つけたのは、在来種のニホンスッポンだと判明。
彼は飼育したいといい、お母さんは絶滅危惧種になっていないかと心配されていました。

どうやらニホンスッポンは養殖が多く、データ不足のため絶滅危惧種になっていないようです。
スッポンモドキはオーストラリア北端とニューギニア南部に生息しているのを
ペット用に捕獲、輸入されていたものの、捕り過ぎで今は絶滅危惧種となっているとのこと。

スッポンもスッポンモドキもカメ目。 
カメさんは陸上に産卵。しかもかなりの数の卵を産むはず。
こんなに小さなスッポンが家和楽の水際で見つかったのだから、
きっとまだ何匹もいるに違いありません!

昨日のお客さんにスッポンの赤ちゃんがいた話をしたら、
「捕まえられなかったけど、見ました!こんな小さなの。」

やっぱり! たくさん孵ったんだ。 ワクワク。 私も見て来ようっと。









 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018 お盆のキャンプ場

2018-08-15 19:02:27 | キャンプ場だより


今年もお盆を迎えました。 

猛暑のお盆にもかかわらず、たくさんのお客様が来てくださいました。

   

   

  

  

  

 

お父さんお母さんと子どもたち。 おじいちゃんおばあちゃんを含めた3代のご家族。
 
友達家族のグループ。 ワンちゃん連れの方。 若者仲間。

クラスメート。 英語教室の先生と生徒たち。  

今年も又、いろんなグループの来場を得ました。 

それぞれに家和楽の川辺のキャンプを楽しんでくださった様子でうれしいです。

怪我も事故もなく、元気にお帰りいただけたことを喜んでいます。 

暑さの日々はまだ当分続きそうです。 

皆様、くれぐれもご自愛くださいますように。


 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立秋の台風

2018-08-08 11:56:34 | キャンプ場だより

先の台風12号はおかしなコースを取って、度重なる災害に悩まされている
西日本に又しても大雨をもたらしました。

今回の13号は東に向かっています。 千葉、茨城の太平洋沿岸に大きな被害が出ませんように。

ここ常陸大宮市家和楽は奥久慈の入口、福島に近い山間部です。
多分大した被害はないと思っています。

今日8日の午前中は、それでも、台風らしい風が木々を揺らし、時々小雨が降っていました。
お蔭で猛暑からは逃れられています。

家の周りの風対策をし、庭のブルーベリーを収穫しました。
風で落ちたのか、木の下にはパラパラと黒い実が落ちていました。

  

  

今は、桃の収穫期。 地元産のブドウや梨もそろそろ出回ります。
リンゴもまだ赤くはなっていなくても、すっかり大きくなっていることでしょう。
果樹栽培の農家にとって台風は脅威です。
我が家のちょっぴりのブルーベリーを採りながら、
丹精込めて育てた果実が被害を蒙らないように摘み採っておられる
農家の方々のことを思いました。

テントサイトに銀杏が一粒落ちていました。 
用水脇の栗の木には、大きくなった緑のトゲトゲの実がいっぱい。
クヌギのドングリもまだ小さいながら実っています。
立秋でも、盛夏のような日々が続くものですが、今年はもしかしたら秋が早いのかも。


8月第1週の週末のキャンプサイトです。

  

以前このブログに「竹藪の竹がキャンプ場に侵入!」と書いた記事を見た大学生が
サークルで竹を使った活動をするとのことで当施設の利用を問い合わせて来られました。
  
うちは極小のファミリーキャンプ場ですので、
10人以上のグループの受け入れはお断りしているのですが、
竹の侵入を抑えてくださる「お助けマン」35人です!! 
8月末の3泊4日、もう子供たちは2学期も近いので、例年ファミリーの来場が少ない時期です。
思い切って団体として全テントサイトと休憩所を貸切りとして受け入れさせていただきました。
  
その下見に先週末6人の学生さんが来て、本番の活動作業を一通りこなして帰られました。

  
  
  

左奥のブルーのシートに覆われているのはインディアンのテント、ティピーです。
1個のテントに9本の竹を使っています。 
流しそうめんの竹樋、マグカップ、竹馬、なども作られました。

昔は民家の後ろに竹を植え、筍は食用にし、成長した竹は様々な用途で生活に使っていました。
家の壁にも、垣根にも、物干しにも、籠・笊・箒・熊手・柄杓、箸、傘、などなど。
畑でも、いろんな使い道がありました。 
今は、プラスチックや金属などが竹にとって代わって、竹を使うことがなくなって来ています。
結果、里山は竹公害に悩まされているのです。

学生さんたちの活動が広く竹を見直すことに繋がりますように願っています。

  
  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする