goo blog サービス終了のお知らせ 

キャンプ屋さんで里山暮らし 20年

茨城県北部の小さなファミリーキャンプ場からの便りです。自然豊かな里山暮らしの日々の気づきを綴ります。

つばめ アネックス増築

2024-06-17 19:37:42 | キャンプ場だより

2階のベランダの左側の柱の上に巣を作ったツバメの子供たちは
すくすく成長して、親と一緒に飛び回っています。
時々ベランダの手すりにとまって羽繕いしていたりしています。



最近、右側の柱に泥がついているのに気づきました。
急ピッチでもう一つ巣が出来上がりました!
よその親ツバメが隣に作ったのかと思いましたが、
何と、5羽の子ツバメが両方の巣に行ったり来たりしているでは
ありませんか。 
親も両方に入っている子にちゃんと餌を運んできています。
子どもたちが大きくなりすぎて、この巣じゃ手狭だと思ったのでしょう。



右の柱に増築されたアネックスにのびのび入っているのは
お兄さん子ツバメかな?

ツバメは、ここが寒くなって来るころ南の国に
飛び立つのでしょうね。まだやっと梅雨で6月です。
まだまだ見守ってやらなければなりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメ 巣立ちの日近し

2024-06-05 18:28:01 | キャンプ場だより

2階のベランダの柱の上にツバメが巣を作りました。

去年はドアの上に作ろうとしたので、ここはダメ!
と作れないようにした結果、150㎝程の高床の基礎の上に
知らない間に巣が出来上がっていて、卵が入っていました。
(低いので上にスマホをかざすと巣の中が写せるのです。)
こんなところじゃ蛇が来ると心配していましたが、
雛が孵ってしばらくした頃、床下を見ると!
何と親ツバメの羽根、翼、おまけに頭までが散らばっていました。
もちろん巣はからっぽ。
親が覆いかぶさって雛を守っていたのでしょう。
ショックでした。
犯人は蛇でも猫でもなく、モズだそうです。
(野鳥に詳しいバードカービング教室の先生いわく)

それで、今年はどこでも好きなところにどうぞ。
糞の掃除ぐらい何でもないことです。




高いところで、逆光だったりして中々上手に写真もとれないのですが、
もう、雛が大きくなって、親に促されて飛ぶ練習をするほどになりました。
5羽います。時々ベランダの手すりに降りてきている子もいます。
巣の中で首だけ出して親が食べ物を持ってくるのを待ってる子。
盛んに羽繕いしている子。5羽5様。


2階に上がって、ツバメばかり見ています。
無事巣立って欲しいけど、行ってしまうと寂しいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする