山クジラの田舎暮らし

岩手県北の田舎に生息する「山クジラ」です。定年後の田舎暮らしや趣味の山行きのことなど、発信していきます。

洋野町長選をめぐる最終的態度

2013-12-23 19:59:55 | 政治

本日(12月23日)、日本共産党久慈地区委員会常任委員会は、洋野町長選について諸般の事情と、横領事件の性格を考慮し、候補者の擁立を見送ると決定しました。

                                        以上


クルミ雑煮

2013-12-23 16:25:12 | グルメ

みなさんの地域のお雑煮はどんなもんだろうか?私の生まれた群馬の家では、父親が鉄砲を打ったので、お雑煮の出汁はキジで当然キジ肉が入り、ニンジンとダイコン、青菜、ナルトが入っていた記憶がある。洋野町の妻の家に入るようになって、一番驚いたのはお餅をクルミだれにつけて食べることであった。ただしお餅をスマシに入れるのではなく、煮しめのタレの中にいれて煮しめと一緒に出てくる。家族で食べるにはそれでも良いが、あまり見栄えが良くないので。私はスマシにニンジン、大根、鶏肉などを入れ、柔らかくしたお餅を入れて汁をはり、最後にコマツナの湯がいたのをのせてお出しし、食べるときにクルミをすりおろして砂糖、醤油で味をつけ汁でのばしたタレにつけて食べる。「クルミ味」というのは、県北地方では「美味しい」の代名詞で、いろいろなところにクルミ(といってもこれは山グルミ)が出てくる。今夜、クルミ雑煮をつくったのは「新いわて」からの依頼で、1月に掲載する予定の記事に添付する写真をとるためにつくった。わが家では、今年はもち米がしっかり収穫できたので、28日に餅つきをすることになる。いよいよ今年もあと1週間を残すだけになった。


今朝はキングサーモン

2013-12-23 07:12:31 | グルメ

おはよがんす。ここ何日か冬型の転機が続き、路面の雪が解けないまま凍っていて、朝の配達は大変。とはいっても、22の時に盛岡で「赤旗分局」に就職してからこの方、40年も続けている配達である。配達がない日の方が張り合いがない位と言っても良い。

今朝は到来物のキングサーモンの切り身が焼き魚になって出ていた。これに大学いも(妻の得意料理)、ホウレンソウのゴマ和え、ポークなんだかのソテーでした。今日は、町長選についての協議で盛岡まで出向くのでいささか簡単にして終わります。では。


『姫は、三十一』=風野真知雄

2013-12-23 04:57:30 | 読書

風野真知雄という時代小説作家に若干注目しているということは以前にもこのブログに書いておいた。先日、たまった読み古しを八戸の全国チェーンの古書店に売りに行って、ついでに風野の『姫は、三十一』という妙な題の小説を買ってきた。シリーズものなのだが、1冊読んでみて面白ければ、続きを読もうというつもり。話は平戸藩江戸屋敷に住む静湖(せいこ)姫は微妙な年頃のお姫様で、三十一になるのを機会に始めた和歌の歌会に参加すると、屋根の上で死体が発券される。ぞしてこの姫が謎解きに取り組むという話だが、どうもあまりに現実味がなく、このシリーズは読み続ける対象にはならないようだ。残念!