gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

適当と適切

2013-04-27 10:10:35 | 日記
守衛が部長のデスクに来て何かを囁いた。 部長が私の方を向き、「また来たらしいよ。ちょっと適当に頼むよ」と言う。ウチの工場が夜になっても騒音を出していることに、近所の住人が文句を言いに来たのだ。 時計を見ると8時45分。騒音のもとであるプレス班の残業が終わるのが9時だから、20分間なんとか適当に時間を稼げというわけだ。別に私の顔が謝り役に向いているとは思わなかったが、部長にはたびたび酒を御馳走になっているから断ることはできない。 まず、抗議人を応接室に通し、守衛のオッチャんにお茶を届けてもらう。「3軒隣の田中です」と抗議人が名乗り、少しアルコールが入っている様子だ。 田中氏をソファに座らせ、私は直立の姿勢で「ご迷惑をおかけしています」と頭を下げるが、これは「適当」ではなく「適切」な態度だ。 とにかく、むこうがアレコレ言いだす前に別の話にするのが大事だから、「田中先輩(私よりは年長に見えた)は、どちらへお勤めですか?」と問いかけると、「あ、郵便局です」と返ってきて、「それはいいですねぇ。僕なんか郵政省なんて夢のまた夢です」とつないでいく。 郵便局というと街角のイメージだが、郵政省というと霞が関の匂いになるから、適正な日本語の用法である。 まもなく8時50分になって、「ちょっとおまちください」とトイレへ行き、戻ってすぐに「今夜の残業は10時までの予定でしたが、田中先輩がわざわざお越しくださいましたので、9時で打ち切ります」と告げる。これ、適当でもあり適切でもあるから、田中氏も矛をおさめて帰って行く。 後は、翌日、そのことを総務の人間に話し、「適当によろしく」と言えば、彼らは、適切な処置として10ケ300円(当時の値段)のモナカを持参しただろう。 適当という語には、「適している、当たっている」という意味もある一方で、「いいかげん、そこそこ、うまい具合」といった場合にも用いられるが、適切は、「いいかげん」どころか、襟元をただしたようなピンとしたムードがある。この2ツの言葉を考えるだけでも、日本語は複雑難解だ。

コメントを投稿