Takepuのブログ

中国旅行記とか、日ごろ思ったことなどを書きたいと思います

映画「一九四二」観た

2013-02-27 22:33:25 | 映画鑑賞

日中戦争期の1942年、300万人の餓死者と1000万人を超える難民を生み出した河南省で、敵軍だった日本軍が難民に軍糧を与えて命を救ったという史実に基づく映画「一九四二」を観た。原作の「温故一九四二」(劉震雲作)にほれ込み、18年前から映画化を検討し何度も脚本を書き直していた中国映画のヒットメーカー、馮小剛(フォン・シアオガン)監督の手による。別名「ミスター正月映画」とも呼ばれるように、「集結号」、「非誠勿擾1、2」、「唐山大地震」など年々大ヒットを飛ばし、今回は中国映画としては破格の2億1000万元(約26億円)の製作費を使ったという。

撮影に着手したようだ、という第一報や、完成した、ネット上に予告編が出ている、などの続報も、このブログで紹介してきた。

昨年11月のローマ国際映画祭で、併設賞の部で、呂楽が撮影賞、馮監督が金の蝶 (ゴールデン・バタフライ) 賞を受賞し、11月29日から中国で封切られた。当初はそこそこの反響だったが、観客動員的には、興行収入記録を作った「非誠勿擾」やそれを更新した「唐山大地震」のようにはいかなかったようだ。

映画は思いのほか、日本軍による残虐シーンが目立つ。
この辺からネタバレになりそうなので、映画を観て楽しみたい人はご遠慮ください。

まず、河南省の凶作について丁寧に描かれ、故郷を捨てて流民となる様子が延々と続く。食料のために娘を売ったり、老人が自ら命を立とうとしたり、軍人が難民を見捨てて、「難民が死んでもそこは中国だが、軍人がが死んだら日本に土地を取られる」と、食料を渡さなかったり、腹黒い官僚が蔣介石政権がついに供給した臨時の調達食料を横流ししたり、ありとあらゆる中国人の醜い部分や、不条理なまでに権力に虐げられる絶望的に無力な庶民の姿が描かれる。これを助けようとするのは中国人でも日本兵でもなく、中国映画得意の白人のジャーナリストで、のちにピューリッツァー賞をとった(ただし中国取材でではない。のちの米大統領選の報道でだという)というセオドア・ホワイトというタイムの記者がわが身を省みず河南省で難民と一緒にいて日本軍の空襲を受けたり、米国人神父に相談したり、蔣介石に直接飢餓について報告、進言し、人間の遺体を食らう犬の写真を見せたり、宋慶齢(孫文夫人にして中華人民共和国名誉主席)に相談したりと、いろいろな手を使って、結局蒋介石をして河南省に緊急援助させる。
空襲のシーンでは体の一部がぶっ飛んだり、空襲で子供や老人が死に嘆き悲しむ肉親などが描かれる。

中国の絶望的なシーンが続くことで、観客は相当へこむみたいだ。馮監督は国民党政府の無策を描き続けることで、共産党を支援しているとは思えないが、現実の中国社会に対する批判をしているようにも見える。露骨にそれをやりすぎると、検閲で引っかかってしまうので、この映画では共産党の人間はまったく登場しない。

ただ、微博などでは、1942年には300万人死んだが、1962年は、なぜそれより餓死者が多いんだ、との書き込みがある。これは1958年から毛沢東が空想的な大増産運動を発動させた。1959年には農業生産はほどほどに、鉄鋼生産で英国を追い越せ、と農民に耕作を放り出させ、山の木を切り、粗鉄生産に従事させた。これによって中国の農業生産は激減、1960、61年ごろには数千万人もの餓死者を出した。62年、毛沢東は大躍進政策の失敗を認め、国家主席を劉少奇に譲り、劉少奇とトウ小平による経済調整政策、もうすこしいうと、農民の自主性を促す請負制度(三自一包)を導入して、生産性を高めた。1942年の飢饉は天災だが、のちに1960年代は「天災でなく人災」といわれた。「馮監督はこのときの飢餓こそ映画にしてくれ」との書き込みさえあった。



日中戦争中に日本軍が中国人民に食糧を与えて助ける、というある意味、親日的なテーマは、尖閣諸島問題で反日意識が強い今の情勢下では、中国の観客にはなかなか受け入れにくいのでは、ということなのか、食料を与えているシーンはない。
飛行機の中で日本の将校が「中国人に食料を与えてこちらの味方につけ、蔣介石軍と戦わせよう」と提案するシーンや、捉えた中国人が兵隊でないとわかると食料を与え、はねつけると惨殺してしまうシーンや、蒋介石が河南省主席に「日本人が難民に食料をやるとは思わなかった。日本人に味方し、われわれと戦う難民もいるらしい」と述べるシーンにとどまっている。このへんも検閲を意識していると見られる。

もちろん、原作の「温故一九四二」でも具体的に日本軍が難民に食料を与えているシーンが描写されているわけではなく、一言、日本人が食料を与えてくれたから生き延びた。だからといって日本に精神的に屈したわけではない、というような表現にとどまっている。

日本軍が食料を、という部分のみに注目してこの映画を観ると、がっかりすることこの上ないのだが、そもそも原作からして、またこの映画も、どうして難民は、中国の庶民はこんなにかわいそうで理不尽なのか、そして映画は、なぜ軍人や役人はこんなにも弱いものいじめばかりするのか、私利私欲を肥やすことばかりに一生懸命なのか、との怒りを描いているようだ。

日本で上映されるだろうか。残酷シーンも少なくないので、R指定は間違いないだろう。「唐山大地震」のように最後にそれなりに良い話が用意されていて、希望や安らぎも感じるものと違い、「一九四二」は何の救いもない絶望的な映画だ。「唐山大地震」は封切直前に東日本大震災が発生し、配給会社側が自主的に無期限延期を決めたが、「一九四二」はこの程度の「親日度」でとどまるなら、尖閣諸島とPM2.5問題が渦巻き反中意識が強い今の日本では封切はなかなか難しいのではないか。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。