Takepuのブログ

中国旅行記とか、日ごろ思ったことなどを書きたいと思います

曹操の墓捏造なのか?!

2010-08-26 11:41:11 | 時事

昨年末に突如報じられた三国志の魏の曹操の墓が発見されたというニュース。真偽についてはまだ完全に証明されたわけではないようだが、河南省安陽県で町おこしを目論む地元は、たった3カ月で早くも参観施設を完成させ、試験的に参観者の入場を始めたらしい。9月に60元の入場料で対外開放するそうだ。

一方で、「曹操の墓は偽物だ」と主張する学者たち23人が蘇州に集まり、シンポジウムを開いたという。南京の夕刊紙・揚子江晩報の記事によると、23人の専門家たちはシンポジウムを通じて「曹操の墓」は発見と発掘の過程で偽造行為の可能性があると一致した。



1、曹操の墓の発見は、まず1998年4月に出土した「鲁潜墓志」が関係している。鲁潜は後趙時代の役人で、曹操と関係はないが、墓誌に曹操の墓の方角と位置について詳細な記述があったため、それをたどって曹操の墓が発見されたという。まず、この墓誌の真偽から考える必要がある。要約すると、墓誌の文字の書き方が、その時代とは合致せず、限りなく現代風の書き方だという。すなわち「歳」の上の部分が「止」でなく「山」だったこと。現代中国の簡体字では「歳」は「山」かんむりの下に「夕」と書く。

2、曹操の墓と主張する大きな証拠とされた出土品に彫られた「魏武王常所用挌虎大戟」「魏武王常所用挌虎大刀」と「鲁潜墓志」の「武」の字に共通の誤った書き方が見られ、同一人物が彫ったのではないかと考えられること。

3、「魏武王」との呼称について。曹操の生前はまず「魏公」と、次いで「魏王」と呼ばれた。ただ、死後は魏王といえば、子の曹丕のことで、曹操はおくりなの「武王」のみを使うべきで、生前と死後の呼び方を厳格に分けていた古代社会において、魏武王のような陽名と陰名を混ぜて呼ぶことはありえない。ということで、曹操の墓から出土したとされる石碑は贋物だという。これらは実際、「墓の中から盗んできた」と盗品として市場に出ようとしていたものを入手していた。

4、歴史学的にも考古学的にも「常所用」という表現は一度も見たことはないという。


まだほかにも「証拠」はたくさん挙げられている。


横浜中華街の店

2010-08-24 15:57:14 | 飲食

横浜中華街の店が、こんな地方都市のデパ地下に出店していた。
肉まんや焼売を売る他、お昼時にはカウンター席でランチ、それ以外の時間でも三種類の刀削麺が食べられるようだ。担々麺、チャーシュー麺、牛バラ肉かけ麺で、いずれも525円。

呉さんという人懐っこい南京出身のおじさんが、鮮やかな手さばきで刀削麺を削ってくれた。「もっと辛くするか」と聞かれたので、「よろしく」というと、豆板醤を入れてきた。麻(山椒でしびれる)や辣(唐辛子で辛い)の感覚はあまりないみたいだ。

呉さんによると、そもそも新横浜で小籠包とかを売っていたお店で、経営者は上海人とのこと。ま、こっちで刀削麺が食べられるということで善しとしよう。

ザ・コーヴ見た

2010-08-21 11:15:50 | 映画鑑賞

和歌山県太地町で行われているイルカ追い込み漁を批判的に描いた問題作「ザ・コーヴ」を見た。イルカ漁をしていること自体知らなかったが、ボケーっと見ていると、製作者側の意図に乗っかり反捕鯨、イルカ愛護の方向に持っていかれる、きわめて稚拙で危険なプロパガンダ映画だ。

僕らの世代が子供のころテレビ放映されていた米国ドラマ「わんぱくフリッパー」に出演していたイルカ調教師のリック・オリバーをストーリーテラーとして映画は進む。「フリッパー」は賢いイルカが人間と協力して人命救助したり事件を解決する。オリバーはこのドラマの撮影に3頭のイルカがフリッパーとして使われていたこと、イルカは撮影でストレスがたまって胃薬を餌に混ぜて飲ませていたこと、そのはてに自ら呼吸をやめて「自殺」したこと--から、自らが調教師として「フリッパー」を有名にさせたことで、イルカに芸をさせる水族館が爆発的に増えて、イルカの自由が奪われてしまった、と自戒し、その後、調教師を辞め、イルカ愛護活動を行っているという。

シーシェパードや多くの欧米の反捕鯨活動家の主張のように、「鯨、イルカは賢い動物なので家畜にしない、殺して食べない」という彼らの食文化を、伝統的に鯨やイルカを食べる食文化を持つ地域と人々に押し付けている。うんざりだ。

途中で、魚市場にたくさんのマグロが並んでいる競りのシーンが映される。いかにもイルカをたくさん競り落としているかのように、誤解を与える確信犯的なシーンだ。もちろんマグロだが、魚をあまり食べない欧米人はイルカとマグロの区別などつくまい。

ただ、その文化の押し付けでは説得力がないと悟ったのか、映画は徐々にイルカは多くの水銀が含まれていて食用すると人体に害がある、という論理にすりかえてきている。何を食べようが余計なお世話である。

彼らにとっては、イルカが賢かろうが愚かだろうが、水銀を多く含もうが含むまいが、イルカを捕らえる文化を攻撃することに意味があり、前提条件は関係ない。

後半は、オリバーらが活動家たちを世界各地から太地町に呼び寄せ、芸を仕込むために生け捕りされた以外のイルカを殺す場面をなんとかして隠し撮りしようとする行程がドキュメンタリータッチで描かれる。観客はその行方をスリルをもってみていくような演出がなされている。太地町の漁民たちは、イルカを殺すという行為を後ろめたいと感じていて、他人に見せないように、海岸から見えない入り江でイルカを殺す、と映画では説明しているように仕向けている。

イルカを殺すところを見せないための立ち入り禁止の看板のように撮影しているが、実際は「落石注意」だったり、「鳥獣保護区域」の看板であり、イルカとは関係ない。日本語がわからない欧米人をだますのは簡単だ。

実際は無線カメラによる撮影許可のない盗撮であり、ドキュメンタリーとはいえない。たしかにイルカをモリで殺すシーンはショッキングだが、それは現在は行われていない漁で、昔撮影したものを挿入したという。農水省の役人がそのビデオを見て「いつ撮影したものか?」と質問したが、それに答えていない。都合の悪いことは描かない。
自分たちの主張を通すためにたくさんの捏造をしたプロパガンダであり、およそ映画と呼べる代物でもない。これをドキュメンタリーとして、第82回アカデミー賞長編ドキュメンタリー映画賞を贈った米国の審査員たちのレベルの低さにあきれてものも言えない。

見る価値のないものだ。ただ、そう判断するためには一度見なければならない。彼らだけなのかもしれないが、「活動家」と呼ばれる欧米人の知性の低さを感じた。

墜落事故状況判明・・・だって

2010-08-20 00:36:42 | 時事

17日に発生した北朝鮮機墜落事故。新華社は19日午後、わざわざホームページに中央電視台(CCTV=中央テレビ局)の動画まで添付して事件解決を強調した。
曰く、朝鮮軍用機は機械故障のため、航路を見失い、誤って中国領空に入り、墜落、損壊したという。中国と北朝鮮両国はすでに事故の事後処理を終え、北朝鮮側はこの事故について中国側に謝罪したという。

はい、これにてこの事故はおしまい。いろいろつまらぬ詮索をされないように、とっとと事故処理を終えてしまった。亡命とか脱北とか、あるいは中国側のスクランブルの有無などについては闇に葬られた。

辛辣麺

2010-08-19 15:36:25 | Weblog

前半の仕事が終わって、いつもの冷やし中華を食べる気満々で会社近くのラーメン屋に入ると、「爽辛赤マー油 辛辣麺 カプサイシン 期間限定」のチラシが。写真のスープの赤い色も鮮やか。目を惹く。
ビルの温度計は38度を表示している。暑いときは辛いものでしょ。注文していた。

待つこと数分。?!スープの色が違うじゃん。食べるが、あんまり辛くない。胡椒などと並べて置いてある「赤味噌」というのを小匙3杯入れてみる。ま、こんなもんか。

代金を払うとき「もしかして『激辛』好きですか?」と聞かれ、ためらいなく「はい」と答えると、「辛さが足りませんでしたか?でも、爽やかな辛さですから」とのこと。
横浜の中郵便局のそばにあった「地獄ラーメン」が懐かしいなあ。
激烈な迫力に乏しかった辛辣麺。一応、ラーメンとしては美味でしたよ。韓国製インスタントラーメンを連想しちゃうけど。

北朝鮮機と認める

2010-08-18 23:17:31 | 時事

きょう午後5時過ぎの新華社電。前日の撫順での小型機墜落、基本的に北朝鮮機ではないか、と認めた。墜落機は現地の簡易民宿を壊し、乗務員は死亡したが、中国側に死傷者はいないという。北朝鮮に照会しているという。
あれだけ香港のメディアで報道され、ひっこみがつかなくなったということか。あの写真も圧力をかけたのだろう。

曹操の墓公開

2010-08-18 17:55:32 | 時事
昨年12月末に公表され、真偽のほどが問題になっていた河南省安陽県の「曹操の墓」に臨時展示館ができ、9月初旬にオープンすることになったという。入場料は90元だとか、70元だとか、さまざまな説があったというが、60元に決まったという。周辺の高速道路の改修などにも着手するという。
安陽県には世界遺産の殷墟(いんきょ)もあるし、時間が取れたら行ってみたいなあ。河南省は「天地之中」(河南省登封の少林寺などの遺跡)もつい最近、世界遺産になったばかりだし。

国籍不明機、中国で墜落

2010-08-18 17:11:26 | 時事
夕べ、中国東北部・遼寧省撫順県に国籍不明の小型飛行機が墜落した、と新華社が報じた。新華社が民間航空機の事故をわざわざ報じるのもまれだし、ましてやわざわざ「国籍不明」と断るのも異例。撫順は北朝鮮との国境から数百メートルしか離れていないことから、政府高官の政治亡命や軍関係者の脱北の可能性も考えられた。

新華社の報道はこれだけ。
「国籍不明機が中国領内で墜落
関係部門への記者の取材で明らかになったところによると、17日午後、国籍不明の小型機一機が遼寧省撫順県拉古郷(村)に墜落した。現在関係部門が調査中。」

翌日になって中国系の香港のテレビ局「鳳凰台」が現場のものと見られる写真を配信した。

とうもろこし畑の中に飛行機の胴体部分と見られる機体があり、北朝鮮軍のものとみられる星のマークが確認できる。農民が周囲を片付けている。撮影時間は午後3時35分と46分となっている。

香港有力紙「明報」は、「神秘的な飛行機が遼寧に墜落」として、新華社は短く報じただけだ、としている。ただ、ネット上には「墜落したのは軍用機で1人が死亡、1人はパラシュートで無事脱出した」などと書き込まれている、と報じている。
 ネットによると、事故発生は17日午後3時15分、拉古郷松崗村付近で、武装警察と特別警察が現場をパトロール、封鎖しているという。別の情報によると、一人はパラシュートで脱出に成功、もう一人は飛行機とともにとうもろこし畑に墜落し、数十メートル飛ばされ死亡したとし、「飛行機を修理した朝鮮人、としている。

鳳凰台は北朝鮮空軍に配備されたミグ21の写真も掲載、墜落したと見られる機体の写真と同じマークが映っている。

このような小さな戦闘機だったとしたら、政府高官や軍の高官の亡命とは考えにくい。軍人やその関係者の脱北だったのではないか。

ハッキングかと思った

2010-08-15 23:58:36 | 時事
新華社のサイトを開いたらモノクロ画面だった。
「パソコンが壊れたか」「新華社がハッキングを受けたか」

動きも心なしか重い。人民日報を開いても同様だった。
ただ、一番表の画面からクリックして次の画面に入ればカラーだ。
そう。きょうは中国の全国哀悼日。甘粛省甘南チベット族自治州舟曲県で発生した大規模土石流の犠牲者に哀悼の意を示すため、国務院(政府)がわざわざ公告を出した。それで全てモノクロなのか。へえ、こんなことするんだ。

全国及び在外公館は半旗を掲げ、公共娯楽活動は中止するんだって。なんか、昭和天皇のXデーの時みたいだな。そのときでも、新聞はカラーだったぜ。

くしくも8月15日。日本では終戦記念日。韓国は光復節。中国だって戦勝記念日だよね。びっくりした。
今回の土石流では多くのチベット族が犠牲になり、少数民族政策に敏感な中国政府は国を挙げての哀悼の意を示すことで、チベットの反政府的な活動を最小限にくいとどめたいのだろうなあ。
しかし、四川大地震といい、今回の水害といい、少数民族の居住地ばかり被害に遭う。性急な開発による人災と指摘する声もあるというが、それだけに敏感なんだろう。

日本時間午前1時(中国時間午前0時)で日付が変わるとともに、カラーに戻っていた。へー。

もう帰るのかあ

2010-08-10 23:58:47 | 中国旅行
「鼎泰豊」を食べたと思ったら直ちに移動。香港のあちこちにあるフルーツとスィーツの店「許留山」。新天地近くのデパートの1階にあった。結構寂れていた。香港のに比べて、スイカとマンゴーのタピオカ入りカキ氷が、らせん形に区切られていない。

でも甘いものは別腹。フルーツ盛り合わせは、マンゴーとスイカと葡萄とメロンとハミ瓜とキウイ。カキ氷もフルーツもおいしゅうございました。

今回上海最後の晩餐ならぬ昼食は、南京東路の新疆ウイグル風清真(イスラム風)しゃぶしゃぶ「洪長興」。行きつけの北京ダック屋「燕雲楼」の同じビルの、ダック屋の上、10階にある。
北京の老舗しゃぶしゃぶ屋「東来順」のような羊肉しゃぶしゃぶがメイン。タレはピーナツ醤のような感じ。人によってはニンニクや香菜を加えるらしい。

火力はいまだに炭。メキシコの帽子のような鍋に従業員がさらに上に筒をかぶせてきた。写真はその前。羊はうまい。タレも合ってる。朝からホテルで軽く朝食、鼎泰豊、許留山と食べ続けてきたので、あまりたくさんは食べられない。それでも羊肉と牛肉、野菜をとってビールを飲んで、短い上海滞在は終了。地下鉄とリニアモーターカーを乗り継いで、浦東空港から帰国した。

うれしはずかし初鼎泰豊

2010-08-10 04:30:38 | 中国旅行
香港駐在時代前からあれだけ台湾に行っていたのに、超有名小龍包店「鼎泰豊」に行ったことはなかった。上海西部に租界時代のコジャレた西洋風の古い建物が並び再開発された「新天地」があるが、その中に「鼎泰豊」の支店がある。初体験してきた。
店舗はこぎれいで壁に映画スターの似顔絵とサインがいくつも並んで描かれている。店員も食べ終わる前の皿を勝手に下げるような田舎者ではなさそうで、ちゃんと教育されている。


蟹肉入り小龍包。たぶん台湾ではもともとは普通の豚肉のスープ入り小籠包しかなかったのでは。上海蟹が珍重されるので、上海進出によってこのようなメニューが出来たのかなあ。南翔饅頭店のは肉など中の具材がしっかりしているのに対して、ここの店はスープを味わうことに特化しているようで、中の具材はスープと混じってふわふわしていて、あまり肉などの存在感はない。でも上品な味わいでさすが、うまい。


大根とクラゲのあえ物。鶏ガラなのか、うまみをまぶしていて、さっぱりした中に濃厚でおいしい。四川風のラー油みたいな辛いタレにからめたワンタンは「紅油抄手」。ワンタンを「抄手」と呼ぶのは四川だけ。ちゃんと知ってるじゃん。で、中にエビが入っていてコリっとした歯応えがよい。タレは辛さの中に甘さもあり、よい。


同行者お勧めの卵チャーハンはきわめて薄味。「紅油抄手を食べた後の舌では、この微妙な味わいが分からないんじゃないの」と言われたが、そんなことはありません。米に卵を生のまままぶしたあと炒めてパラパラにするチャーハンも少なくないが、ここは卵は別に火を通してあとで和えるのか、ふわふわした卵の食感も楽しめる。なるほど、うまいね。最後のが最も普通な豚肉の小籠包。やはりスープメーンで肉の存在感は薄い。皮が上海版より薄ーく仕上げてあるのが特徴かな。熱々を食べると、サントリー烏竜茶のCMの范冰冰の気分だね。

と、全体的に薄味、上品に仕上げていて、その辺が上海人にも受ける理由なのでは、と思った。南翔饅頭店はほとんど小籠包に特化しているが、鼎泰豊は、いろいろなおかずもあり、高級感もある。上海人はこっちを好むよなあ。

上海2食目

2010-08-10 04:26:09 | 中国旅行
地元民に創作四川料理にするか、他の希望があるか、と聞かれたので、ネイティブな上海料理がいいなあ、と言って、つれて行かれた店。
一つ目はカボチャ。ハチミツで甘く煮てある。冷たくしている。糖尿病の敵か?となりは乾燥させた豆腐を煮たもの。その前に凍らせているかも。味付けは結構濃いめ。キクラゲも混ざっている。うまい。


エビもニンニクをきかせるか、薄味がいいか、と聞かれ、薄味に。これに龍井茶を混ぜれば杭州の名物料理だなあ。上海人は上海蟹につけるような甘酢をつけて食べる。それからアスパラガスの上海蟹かけ。これは実は一度食べたことがある。おいしかった。手間隙かかってるよねー。


大好物の松鼠魚。南京東路の老舗名店「沈大成」では「ケチャップを使っていません」というのが売りだが、こちらはケチャップ使っているよう。でもそれでもおいしい。それから柑橘系の果汁か何かが入っているようで、甘酸っぱさがさわやか。インゲンは高菜のようなものと和えてある。実はこの夏の寧夏、甘粛旅行で、初日の西峰で似たようなものを食べた。そのときは塩辛くてしようがなかったが、こちらはちょうどいい味。やはり田舎ほど塩辛い味を好むのか。


これまた、大好物の蹄膀。豚のスネ肉の固まりをトローりと煮込んで、多分蒸してある。食べる前にナイフで切り分ける。脂身の油が完全に抜けてゼラチン状態で、コラーゲン満載。これ以上美肌になったらどうしましょう。

と、本当においしかったです。ごちそうさまでした。どうもありがとうございました。残ったものをテイクアウトして日本に持ち帰って、チンしてもう一度堪能しました。

上海1食目

2010-08-09 15:10:58 | 中国旅行
上海バカ食べまくりの2日間。第1食目はなぜか飲茶。地下鉄2号線静安寺駅の駅ビルの上にある本場系の店。大変混んでいた。お茶は鉄観音を注文。お湯がなくなり急須のふたをずらしておくと、ちゃんとお湯を注いでくれる。服務員の教育はかなり進んでいる。
まず香港人が好きな腸粉。といっても動物の腸ではなく、ドロドロに溶いた米の粉を蒸したもの。と米の粉を混ぜているので透き通った皮の餃子。

続いて中国人が大好きな鶏の足。ここのは味付けが濃い目だった。柔らかく煮ている。ピータン粥。ちょうどピータンが食べたかったので。香菜はそんなに多めではなかった。僕は多くてもいいのだが。

スープ入りの小籠包。もっと大きなものはストローでスープだけを飲むのもあるけど、これは丸ごと食べてしまった。揚げたボールみたいなのは中にタピオカココナッツミルクが入った揚げ団子。熱い。やけどに注意。

牛肉の団子はクワイが入ってサクサクする食感も。撮影に失敗しボケているのが、今回一番おいしかったかなあ、と思った蟹肉入りのシュウマイ。おかわりした。

広東料理ならアヒルの焼いたの。一番最後のは上海料理だと思うが、酢をつけて食べると、上海蟹をほうふつとさせる。

全体的に薄味だった。しかも醤油などをつけない。上海人はよく酢をつけて食べることもわかった。山西の濃い黒酢ではなく鎮江や上海のもっと薄い、赤くて透き通った酢をつけるみたい。蟹も赤い酢だし。

上海ガニ

2010-08-08 18:24:25 | 中国旅行

夏真っ只中の上海。蟹の季節にはまだ早いのだが、走馬観花、というか、走馬吃菜ですな。
とりあえず、上海ガニそのものは食べなかったが、上海浦東空港の免税店には売っている。48元から118元というところだった。販売員に「日本には持ち込めないんだよ」というと、「可以的」という。行きに福岡空港で見かけ撮影しておいた「上海ガニ持ち込めません」のポスターの写真を携帯で見せたら納得していた。

事情を知らない日本人旅行者は買ってしまって日本の空港の税関で没収されるんだろうな。可哀想に。
ということで、上海ガニのお土産を期待する皆さん、無理です。上海に来て食べてください。

中国世界遺産

2010-08-03 13:18:53 | 中国旅行
ブラジルで開かれていたユネスコの会議で、中国の「天地之中」(河南省登封の少林寺などの遺跡)と「中国丹霞」が世界遺産に登録されることが決まった。中国の世界遺産としては39、40番目。
「中国丹霞」とは、地球の進化のプロセスを示すカルスト状地形6カ所(福建省泰寧、湖南省莨山、広東省丹霞山、江西省竜虎山=亀峰含む=、浙江省江朗山、貴州省赤水)で、一組として自然遺産の登録申請をしたという。
これでまた、行ってないところが増えてしまった。この夏行った寧夏、甘粛にはひとつも世界遺産はなかったけど、世界遺産にそんなにこだっているわけではないけれど。

行ったことがある中国の世界遺産は登録される前に行ったものも含めて27。それでも結構行っているなあ。下記リストが中国の世界遺産で、○が行ったことがあるところ、●がまだのところ。()は指定年かな。世界遺産といっても、あまり興味がわかないところもあり、また、「もう山は十分見た、卒業」とか思っている。武夷山はともかく、黄山も峨眉山も登ったから、泰山はもういいなあ。
四川省のジャイアントパンダ保護区は、九寨溝、黄龍に行った時に前を通ったけど、早く成都に戻りたくて素通りした。
いずれにしても無理して全部制覇しようとの気持ちもない。まだいくつか見たいところはあるけど。開平とか。殷墟は曹操の墓の公開が始まったら一緒に見に行きたいなあ。

写真は平遥古城。

【文化遺産】
○万里の長城(1987年)
○北京と瀋陽の明・清王朝皇宮(1987年、2004年拡大)
○莫高窟(1987年)
○秦始皇帝陵(1987年)
○周口店の北京原人遺跡(1987年)
●承徳避暑山荘と外八廟(1994年)
●曲阜の孔廟、孔林、孔府(1994年)
●武当山古建築(1994年)
○ラサのポタラ宮の歴史的遺跡群(1994年、2000年・2001年拡大)
○廬山(1996年)
○麗江古城(1997年)
○平遥古城(1997年)
●蘇州古典園林(1997年、2000年拡大)
○頤和園(1998年)
○天壇(1998年)
○大足石刻(1999年)
○青城山と都江堰(2000年)
○安徽省南部の古代集落群-西逓と宏村(2000年)
○龍門洞窟(2000年)
○明・清王朝の皇帝墓群(2000年、2003年・2004年拡大)
○雲崗洞窟(2001年)
○高句麗前期の都城と古墳(2004年)
○マカオ歴史地区(2005年)
●殷墟(2006年)
●開平楼閣と村落(2007年)
○福建土楼(2008年)
○五台山(2009年)
● "天地之中" 歴史建築群(2010年)
【自然遺産】
○九寨溝(1992年)
○黄龍風景区(1992年)
○武陵源(1992年)
○三江併流(2003年)
●四川省のジャイアントパンダ保護区(2006年)
●中国南方カルスト(2007年)
●三清山国立公園(2008年)
●中国丹霞(2010年)

写真は黄龍。

【複合遺産】
●泰山(1987年)
○黄山(1990年)
○峨眉山と楽山大仏(1996年)
●武夷山(1999年)

写真は黄山。
これをみると、桂林が入っていないのが不思議だけど、調べてみたら、暫定リスト段階のようだ。