大木昌の雑記帳

政治 経済 社会 文化 健康と医療に関する雑記帳

岸田首相の実像が見えてきた―「聞く力」はあるが、「答える力」は?―

2022-02-24 11:26:33 | 政治
岸田首相の実像が見えてきた―「聞く力」はあるが、「答える力」は?ー

岸田文雄首相は、自ら「聞く力」が強みだ、と折に触れて言ってきました。その、根拠として、
総裁選以来、カメラに向かって、聞いたことを書き留める手帳のようなものを見せています。

つまり「私は、国民の皆様の声をしっかりと書き留めていますよ」というパフォーマンスです。

確かに、首相に就任したばかりのころには、物腰が柔らかで、人の言葉に真摯に耳を傾けるよ
うな印象を与えていましたし、私もきたいしていました。

というのも、安倍元首相は、批判を受けると激高化し、相手を逆に攻撃したり、あるいは在任
当時、虚偽発言を120回以上も行ったり、話をそらしてまともに答えないことが多かったか
らです。

また菅元首相に至っては、批判に対しては冷たく無視し、最初からまともに答える姿勢があり
ませんでした。もっと言えば、語るべき「言葉」を持っていませんでした。

さすがに、これでは自民党内での支持さえ得られず、菅氏では選挙に勝てないという危機感を
もつ自民党議員が多く、総裁選への出馬を断念せざると得なかったのです。

これに対して岸田首相は、一応、人の話を聞く、というポーズをとっていましたので、多くの
日本人は、これで日本の政治も少しは変わるのかな、との期待をもちました。

しかし、その後の国会答弁やその他の場面で発言を注意して聞いていると、失望ばかりです。

たとえば、18歳以下の子育て世帯への一人当たり10万円の特別給付金問題の際、岸田首相
は当初、5万円を現金で、5万円をクーポンでという方針でした。

これは、おそらく公明党からの強い要請があったのかも知れません。

しかし、各自治体からは、現金なら1回の銀行振り込みで済むが、半分がクーポンとなると、
クーポン券の発行、郵送に莫大な費用がかかるし、受け取る人たちからは、断然、現金の方が
良い、との声が圧倒てきでした。

こうした自治体や国民の声に押されて、岸田首相は、県や市などの自治体が決めればよい、と
いうことに方針を変えました。

これにたいして、テレビの情報番組にコメンテータとして出場していたある芸能人が、“やはり
岸田首相は聞く耳を持っている”と持ち上げていました、これは少々、見当違いです。

巨額の税金を使うのですから、事前に自治体の意向、受給対象者の意向を調査し、ゆるぎない
方針を立てて実行すべきなのです。

というのも、5万円+5万円のクーポンという方法にたいしては、反対意見が出ることは分か
っていたからです。

だから、この方針転換は岸田首相の一貫性のなさ、確固たる政治思想のなさをいかんなく発揮
してしまった1件でした。

この後、ある自民党の議員は、“要するに見せ方だよ”と言ったそうです。つまり、政策がブレ
ることを、「聞く力」を発揮して柔軟に対応した、という風に見せればいいんだ、という意味
です。

岸田首相も自民党も、こんな方便で国民をだませると思っているとしたら、ずいぶん国民をな
めているな、と思いました。

岸田首相の発言を聞いていると、時には美辞麗句を連ねますが、その中身を冷静に分析すると
「空疎」な内容ばかりです。

元文部事務次官だった前川喜平氏は、岸田首相の発言をいくつか取り上げています。たとえば、
「政治の根幹である国民の信頼が崩れている。わが国の民主主義が危機に瀕している」(総裁
選中の発言)、と耳ざわりの良い言葉を発しました。

私も、“その通り よくぞ言ってくれた”、と思いましたが、その後、“その原因は何で”、“だか
ら私はどうする”、という政治家にとって根幹となる考えをついぞ聞いたことがありません。
これは、聞いているふりをして、実は、耳に痛いことは聞き流していることなのです。

また、本格的な論戦が国会で始まると、「丁寧な説明をしてゆく」「しっかりと検討してまい
りたい」との言葉の連発で、実は何もしていません。

これらの言葉にたいして前川氏は、「特に何もする気はありません」としか聞こえない、と皮
肉っています(『東京新聞』2022年2月22日)。同感です。


現在開会されている国会の発言に対して『東京新聞』(2022年2月22日)は、「首相、あい
まい答弁終始」というタイトルで、岸田首相の答弁に具体性がなく、「しっかり」と「検討」
などのあいまいな姿勢を批判しています。

私が岸田氏の政治思想や根幹となる理念にたいして深い疑念を抱いたのは、立憲民主党の玄葉
光一氏が、敵基地攻撃能力に関して「本質は何か」と尋ねたのにたいして、「国民の命や暮ら
しを守るための選択肢の一つとして、敵基地攻撃能力の議論がある」との答弁です。

この答弁は、何かを言っているようで、中身は何もありません。「答える力がないのです」。

同様に、岸田首相の看板理念である「新しい資本主義」とは何かを問われても、デジタルや気
候変動、経済安全保障など、「浮かび上がってきた課題を解決しながら成長と分配の好循環を
回していく」と、一般論、抽象論の説明に終始していました。

これを聞いて、何を言っているのか分かりますか?

以前、私の指導教官に、論文を読んでも分からないのは、書いている本人が本当には分かって
いないからだ、と常に忠告されました。

同じことは、スピーチについても言えます。聞いていて、何を言っているのか分からないのは、
実は話している本人が分かっていない可能性が高いのです。

しかも、岸田首相がひどいのは、相変わらず官僚が作成した作文を読み上げることです。

国際パフォーマンス研究所の代表、佐藤綾子氏は、「岸田さん『朗読家』を卒業なさい」と、
首相の演説力のなさを指摘しています(注1)。

佐藤氏によれば、話すときは、目はしっかりと前を向き、自分の言葉で語らなければ、聞い
ている方の心に響かないのです。

私が、岸田首相にリーダーとしての資質というか姿勢に大きな疑問を感じているのは、現在、
なかなか収束しない新型コロナウイルス問題にたいして、何の力強いメッセージを発してい
ないことです。

一国のリーダーは、国民に対して、今はこのような危機的状況にあるが、政府としてはこの
ように対応して行き、国民の健康と命を守ります、というメッセージを繰り返し発するべき
なのです。

これこそが首相に大きな役割なのです。しかし、岸田首相の姿も見えず、声も聞こえません。
実際、多くの国のリーダーは重要なポイントで国民に向かって、この危機に対する考えを発
しています。

ワクチンの目標もなかなか口にしなかった岸田首相が突然、2月7日に国会で「1日100
万回」と答弁しました。

正直、私は菅元首相がかつてワクチンを1日100万回打て、と盛んに叫んでしましたが、
岸田首相もそれを真似たかのか、と思いました。

ところが、どうやらこれには世論を意識した〝ウラ〟があったというのです。厚労省OBが
明かしました(注2)。

    首相がリーダーシップをとって目標として掲げたように見えますが、(厚労省の)
    後輩に聞いたところ、実はこの時期になって確実に1日100万回打てそうだと
    いう状態になったのです。それで、首相官邸と相談し、先にまず首相が100万回
    と言い、数日して『達成できた』というように、いかにも首相主導で実現したよう
    に見せようという戦略だったようです。

今や岸田首相は、たんに「聞く力」もなくし、大切な問題に対して「答える力」もなく、挙
句の果ては、上に見たように、トリック的な手法でその場その場を凌いでいます。

コロナ対策についていえば、ワクチンの手配と接種の準備が2か月も遅れてしまい、現在の
ような、蔓延と死者を含む犠牲者を増やしてしまったのです。

後手後手に回ったコロナ対策に対して謝罪もなく、自らの失政を認めず、もう「ピークアウ
ト」したかのような発言に失望します。

岸田首相の支持率が下がり続けていますが、国民もようやく岸田首相の実像に気が付き始め
たのではないでしょうか。

とはいっても、犠牲になるのはわれわれ国民です。今からでも政府ができることはたくさん
あります。

それについては、別の機会に書きたいと思います。


(注1)『毎日新聞』(経済プレミアム デジタル版 2022年2月16日) https://mainichi.jp/premier/business/articles/20220214/biz/00m/020/006000c?cx_fm=mailbiz&cx_ml=article&cx_mdate=20220222

(注2)『毎日新聞』デジタル版(2022年2月16日)
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20220214/biz/00m/020/006000c?cx_fm=mailbiz&cx_ml=article&cx_mdate=20220222



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする