中山道ひとり歩る記(旧中山道を歩く)

旧中山道に沿って忠実に歩いたつもりです。

・芭蕉の道を歩く
・旧日光街道を歩く

あとがき(旧中山道を歩く 335)

2012年07月07日 10時30分52秒 | 8.山城(京都府)の旧中山道を歩く(333~33
2004年3月27日、日本橋をスタートして、中山道を歩き始めた。
後になって気が付いたが、
3月27日は松尾芭蕉が「奥の細道」へ出立した日であった。
もっとも、芭蕉は旧暦で、ボクは新暦である。

どんな事でも、やるぞ!と決めたらとことんやりのけるのが、
たった一つのボクの長所。
普通は、雨が降ろうと、雪が降ろうと、風が吹こうと、
関係なく、がむしゃらに、実行するのだが、
歳をとった所為か、
今回は天気予報で気温や降雨について確認してから出かけた。

東京から埼玉に入るのに4日を要し、
埼玉を通過するのに7日、群馬を通り抜けるのに6日、
長野県は信濃が7日と木曾が8日で、
都合木曾11宿は15日必要であった。

軽井沢を過ぎてからは、それまで日帰りで歩いたのを、
一泊二日で進めるようになってからは、
連続する二日間、良い天気に恵まれる予報がなければ出かけなかった。
他に暑い日は避け、冬の雪の日も止めて、勿論風が強い台風も避けた。
孫の運動会、文化祭も避け、親せきのお祝いごとなどや、
友人の訃報にも配慮して、歩くのを中止した。

それから土曜日日曜日祭日は、乗り物の混雑、宿泊場所の混雑があって避け、
月曜日は歴史民族資料館、美術館、博物館が,
お休みの所が多いのでこれも避けた。
こうすると、一年に出かけられる日は限られてきて、
年に5~6日しか出かけることが出来ず、
京都三条大橋に到着するのに時間が掛かり、
足掛け9年の2012年4月24日まで、通算49日間必要であった。

平均25km/日歩き、中山道の付近にある史跡名所は、できるだけ訪ねた。
旧中山道は、今では国道に合流してしまった所、
国道から離れて山の中へ入っていく道路など、
さまざまで、道に迷い山深いところへ入り込んで、
背丈もある笹叢の中へ入って、
どちらへ出れば抜け出る事が出来るか、
遭難して命落とすのではと、不安な所もあった。

草むらは人の足跡があるようなという程度の道は、
道でなかったことを知った。
旧中山道とは言いながら、中山道は中山道で草道なら、
ちゃんとした草道があり、
道の形をなしている。

元大学の山岳部にいた人に、
山登りのコツを聞いて、
間違いと思ったらすぐ引き返す。
(下り山道で足を滑らし、
千尋の谷へ落ちるなんてことは幾らでもあります。
山が低いからと言って侮らないこと、
全体として上っているのに、下り道になっている、
あるいは、下りなのに上り道になっている、
というような時は気をつけ慎重に行動する。)
など注意事項を聞いておいて、
道に迷い込む事を避けられたこともあった。

江戸から数えて57番目の一里塚が52番目の一里塚と表示されている所、
案内板に、江戸日本橋から57番目の宿場なのに、
58番目と書いてあった垂井宿、
地方自治体の教育委員会に連絡して、
訂正をお願いする事もあった。

中山道は67次であるが、
通常 東海道の2宿を加えて、
中山道69次と言っている。
最後京都に入って、
三条大橋が江戸から言えば終点になる。

長い道のりであった。

大津から京都へ入るのに、
峠を二つ越えなければならない。
一つは、逢坂山、
芸道の神さまで百人一首の坊主としてしかボクは知らない
「蝉丸」の神社が二つも三つもある逢坂の峠、
もう一つは、日ノ岡峠で、
大津からこの峠を越えるのに花崗岩の「車石」を並べた。
荷車が峠のぬかるみに足を取られて難渋しないように、
荷車の車輪の幅に花崗岩を並べて、車を挽き易くした峠。

この峠に木喰上人(もくじきしょうにん)が、
井戸を掘りその水を、
旅人と荷を引く牛に振舞った。
中山道では、荷を運ぶのに馬50匹、
人足50人を各宿場に用意させたが、
京都には、馬に替わって牛に荷を挽かせた。

この日ノ岡峠の水場を「亀の水不動」といい、
旅人に振舞ったと言う井戸水が,
亀の口から今も流れ出ている。

この亀の水を受ける水鉢が、
なぜか東京の「椿山荘」の庭に置いてあった。
名前を「量救水(りょうぐすい)」といい、
石鉢の縁には、
「木喰上人 養阿 日ノ岡峠」と書いてあるように見える。
鉢の内側には、般若心経の262文字が刻んである,
というが確認できなかった。

京都に入って、平清盛に関係する六波羅蜜寺に立ち寄った。
平宗盛と清宗の墓を見て、哀れに思ったからであろうか。
六波羅蜜寺で、清盛の木像らしいと言うものを見て、
感激し平家物語を読もうとしているが、
未だ暇を見つけることが出来ないでいる。

三条大橋で首を曝された人は多いが、
現在では陽気な日当たりの人出が多い橋でしかない。
高山 彦九郎像が大津側にあり、
東海道中膝栗毛の「弥次郎兵衛と喜多八」像が,
京都側に建っている。

愉快な二人の珍道中を瞼に描きながら、
「中山道ひとり歩る記」の旅を終わりにしたい。
拙い文章のブログに、
長らくお訪ね頂いた皆さんに感謝申し上げると共に、
今後、中山道を歩こうとしている方々の,
参考になることを願っています。

2014年3月27日      hide-san


最新の画像もっと見る

コメントを投稿