わまのミュージカルな毎日

主にミュージカルの観劇記を綴っています。リスクマネージャーとしての提言も少しずつ書いています。

変化し続ける舞台・その2

2011年06月30日 | 太平洋序曲2011年公演
さて、前回は前置きが長かったので、進みませんでした。今回は本題へ即突入。

「菊の花茶」です。
直前の騒ぎがあった後からが変わりました。
00年、02年はナレーターは袖に入って着替えをしていました。なので、この場面に登場する人々の内、占い師、医師、腰元、将軍の母は、下手奥から登場し(これは今回も同じ)舞台奥を上手側に進み、端まで来ると前方へ来て、所定の位置に向かっていました。今回は、ナレーターが着替えをしている屏風があるので、先に舞台後方から前方への動きとなりました。
大した違いはないようなのですが、ひとつ私としては残念なことがありました。
それは、将軍の母が入ってくるのにナレーターが紹介しないので、まず、足を踏みならして催促をします。で、次に、重要人物なのですから当然にあっていいバックグラウンドミュージックがないので、母上はオケに向かって「音」と催促します。この「音」と催促するのが、以前は観客に近い方にいらっしゃるパーカッション担当の方に対してでした。このパーカッションの方は、「すみません。」と一礼して演奏をしていたんですね。いや~~~、将軍の母、強し!と、いつも楽しみにしていた場面でしたので、なくなって残念。
でも、今回の方が将軍の登場の仕方はいいですね。
もう一点、変わったというか、はっきりしたというか・・・
丑の日は占い師が占いをするのですが、最後に「どちらが勝つかわからない。」とはっきり言うようになりました。以前は、もごもごもごでした。はっきり言った方がより笑えるような気がします。

そう言えば、パーカッションで思い出しましたが、もうお一人の男性のパーカッションの方は、接待屋敷に入る行列のときに舞台に登場します。でも、被りものをしているのでお顔ははっきりわからないのですよね。ちょっと残念。
この場面もあるので、挨拶があったりすると、本当にキャストもオケも一体になって舞台をつまり上げていると感じられていたんです。


次は「木の上に誰か」に入るところのナレーターのセリフです。正式文書がないので「これ以上芝居を続けられません。」というセリフが入りました。これは、すごくいいと思いました。この「木の上に誰か」は、素晴らしい歌なのです。私は、聞きながら、「自分も歴史の目撃者になる」と心に誓うのです。が、実のところ、最初に聞いた時は、本当に何か新しいことが分かるのではないかと、それにばかり気が行ってしまいました。はっきり、「ない」とわかって、「木の上に誰か」を聞くと、自分が目撃者なんだとわかるのです。この歌を楽しむ、噛みしめるために、本当によいセリフが入ったと思いました。


「ボーラ・ハット」です。
この場面は香山の演技が素晴らしく、本当に、時の流れによって、人が変わっていってしまうことを実感させられるようになりました。が、その演技を助けているのが、後妻の登場です。00年、02年には登場しなかったと思うのです。他の役割でキャストが登場する部分は変更ありませんが。後妻がちょっと姿を現し、ワインを飲む飲まないで揉め、ボーラ・ハットを持っていってしまう。歌詞だけではなく、やはり視覚に訴えるのはわかりやすいですね。

えっと、脱線です。
そして、最後に「これはカッターウェイ」と香山は言います。
なぜ、「カッターウェイ」という質問受けたことがないので、そんなのわかっているわよ、なのでしょうが、まあ、お付き合いください。私も、勿論、多分こういうこと、という程度ですが・・・
このコートというか上着は燕尾服ですよね。英語でも「tailcoat」といいます。歌詞カードにも「holding up tailcoat」という描写があります。でも歌詞は「cutaway」です。
英語で書くとすごくよくわかります。「cutaway coat」でモーニングコートの意味になりますので、ほぼ同じようなものを差すのですが、敢えて「cutaway」と歌います。「cutaway」を「cut a way」分解できることに注目して欲しいのです。「風習を切り捨てた」という感じではないでしょうか。「cut away」かもしれません。「切り払う、切りまくる、逃げ出す」という意味があります。どうとるかの幅はあると思いますが、香山の「変わってしまったんだ、俺は!」を象徴的に描く一言だと思いませんか。
日本語もかけ言葉がたくさんありますが、英語にもいろいろあるんだなぁと実感します。
訳詞が素晴らしい「太平洋序曲」ですが、多分ここは訳詞きれていませんね。でも、「日本にもいいところがたくさんある」と言っていた香山が洋装を好むことは見ていてわかりますから、「変わってしまったんだ」はちゃんと伝わっていると思います。

と、またまた、長くなってきました。
最後は脱線のまま終わりではなく、締めに書きたいことがあるのですが、長くなってしまうのでまたの機会に致しますね。

(7月1日に、一部訂正致しました。)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿