goo blog サービス終了のお知らせ 

最上の自然

自分の見たものを自由気ままに紹介していきます。
※このブログの内容・写真の無断転載を禁止します

カシルリオトシブミ

2011-02-26 21:05:55 | ゾウムシ

カシルリオトシブミ Euops splendidus
2010,5,29 山形県最上郡

名前にカシ(樫)と付くが、山形県にはカシが分布していないためかイタドリで見ることが多い。
カシ類と同じブナ科のコナラなどもホストとするようだが、イタドリと比べると個体数は少ない。
写真もイタドリの葉上にて。


別写真のトリミング。

口と前足を使って器用に葉を切っているのがわかる。

ヒゲナガオトシブミ

2011-01-13 09:06:49 | ゾウムシ

ヒゲナガオトシブミ Paratracelophorus longicornis
2010,5,19 山形県最上郡


昨日のハムシの脇で揺りかごを作っていた個体。
一枚目で間違えてストロボを焚いてしまったので揺りかごの製作を止めてしまった

ヒゲナガオトシブミは赤褐色のものと黄色い2タイプがあり、写真のものはキイロヒゲナガオトシブミと呼ばれるもの。
この2タイプは生態が若干異なり別種との見解もあるとのこと。

キノコヒゲナガゾウムシ

2009-11-26 19:32:44 | ゾウムシ

キノコヒゲナガゾウムシ Euparius oculatus


河川敷のヤナギの倒木に発生したキノコについていた。

最近ちょっとお気に入りのヒゲナガゾウムシ類。
レッドデータブックには12種類もリストアップされている。シロヒゲナガゾウやシリジロヒゲナガゾウが入ってるのには驚いたが