暇つぶし日記

思いつくままに記してみよう

久しぶりに夜を徹して音楽に浸った

2007年06月03日 10時24分55秒 | 日常
さまざまな音源で音楽を聴くのは日常のことだがロックとかパンク、レゲエ、果てはスカにゴシックなどという音楽は日頃自分から聴くことはない。 何週間か前に知人がカフェを借り切って10時ごろから朝の5時ごろまでパーティーをやる、他の若い知人たちも演奏、歌唱に踊りとこの何週間か練習していた自分たちのバンドで賑やかにやるからこないかと誘われた。

その日はオランダでも人気がそろそろ出かけているプロとアマが混ざったビッグバンドが見知った会場で9時ごろから夜中まで2セットの合間の休憩を挟んで公演するというのでそれを聴いてから自転車で10分もかからないそのカフェに出かけようかと予定していた。

ビッグバンドはそのメンバーに知り合いがいたり、20年以上前にハーグで、今では知名度の高いアメリカ人トランペッターがその何年か後、麻薬とアルコールの果てに悲惨な最期をとげる予兆を見せたステージであれほど惨めな舞台がないような体たらくを見たのだが、そのときオランダの受け入れ側としてそのトランペッターを介護して自分もステージでテナーサックスを吹いていたそのオランダサックス奏者がゲストとして目の前で演奏することもあり、休憩中や演奏の合間に立ち話をして時間を忘れかけ慌てて又の再開を約して外に飛び出し自転車に飛び乗り、行くと約束をしていた知人のステージがもう半時間以上過ぎている満員のカフェになだれ込んだ。

先ほどのビッグバンドが60年代から70年代にかけてのノスタルジアを誘うスイングとドライブの演奏のあと、夜の涼しい真夜中に自転車の鍵をかけカフェのドアを開けるともう既にそれまで別のバンドなども含めもう2時間ほど演奏していた熱気と汗が充満する内部はアンプで増幅された電気楽器をかき鳴らし叫び飛び跳ねる知人たちの音の坩堝だったのだがそれぞれと挨拶をしようとしても轟音に声がかき消され話のしようがない。

ま、ステージを横切って音が多少は耐えられるようなコーナーにたどり着くと若い顔見知りの女の子たちが各自飲み物を手ににタバコと、ちょっと踊ってから休憩中というとというところでに出くわし、既に十分舞い上がっていた彼女たちに手を引かれバンドの前に連れられて行かれディスコかゴーゴー、ジルバにモンキーなどの踊りを誘われた。 私の年齢の人間が皆無の中で彼女たちも若い男たちと踊るのであれば幾分かの緊張感があるのだろうが父親と踊るのとさして変わらないような男と踊るのだから安全だとみられているのかはなはだ好き勝手に踊っている。 そのうち、このようなリズムに乗る年寄りに驚いてなんとかの冷や水かと眺めている様でもあり、少々驚いている風でもあったのだが結局そこで何時間も踊り、合間には冷たいビールで咽喉を潤し他の男女たちと話をしたりして結局つかれきってそのカフェを出たのが既に朝の4時を廻っていた。 これは30年以上前の宵の過ごし方の一部でもある踊りで汗をかいて運動不足を解消しようとするパターンだった。

こんなことはもう30年ほどなかったのではないか。 姪の結婚式のパーティーや義弟の誕生日のパーティーにも生バンドで踊ったりしたことはこの数年の間に何度もあることはあるのだが、しかしそれらは夜の1時ごろにはお開きになっているから今回の宵はは例外的なことだ。

別ジャンルの生バンドを続けて4,5時間かそれ以上聞くのは夏のなんとかフェスティバルではあるのだが踊りがそれほど付くのはあまり経験がない。



Japon ; 見た映画、 June 07 (1)

2007年06月03日 09時52分43秒 | 見る
Japón

122分
Mexico/Spanje/Duitsland/Nederland, 2002
監督: Carlos Reygadas
撮影: Diego Martínez Vignatti

出演: Alejandro Ferretis, Magdalena Flores, Yolanda Villa, Martín Serrano
Kleur, minuten
Distributie: Contact Film Cinematheek

メキシコ映画の新星、カルロス・レイガダス。処女長編「Japon(ハポン)」カンヌでカメラ・ドール特別賞を受賞。

露骨な性描写が一部で物議を醸したようだが、それは決して荒唐無稽なものではなく、むしろ必然の内に留まっており、レイガダスが提示する圧倒的な表現力の一部に過ぎない。堂々とした画面作りは確信に満ちており、ほとんど巨匠の風格を湛えている。まったく恐るべき映画作家である。 と、どこかに解説されていた。

この映画を観る物は最初から、杖を頼りに憂いを含んでメキシコの荒野に入る男を追うことになるのだが広大な田舎の土地を背景にこの自然には映画はこうあるべきだという風な空間を持たせたテンポで進むのだが、この映画はドラマであるのだから観るものは主演の男には演技を期待するのは当然で男もそのように振舞うのだが後の出演者にはそれが見当たらないほどの自然でありこれがドキュメンタリーであるといわれても納得するかもしれないし、見ることにすれっからしの観客にはカメラとそのほかのスタッフがこの映画のストーリーを追う設定ではドキュメンタリーではありえないと半眼で答えるに違いない。

主演の男が演技するのは当然だと書いたが見た後でほとんどBGMがなかったと錯覚するほど静謐な作品の中で雨の音や男の息遣い、立て付けの悪いドアのきしむ音などが豊かな日常の効果音となりこの男の内面に沈降し男の過去をさぐる助けにもなるようだ。 それにこの男の好むショパンから甘さと悲しみを除いたようにも聞こえるクラシックやズタ袋に入った画集のページに添った現代音楽以外は排除しようとするのは村の居酒屋のほの暗い庭で強い酒を飲んでいた際、村の男たちがカラオケを始めてそれにいらだった男がその装置を酔った勢いで投げつけて壊してしまうところにも現れている。 本人はそのとき耳に差し込んだイヤホンから自分の好みの音楽を聴いているのだからこれも都会の喧騒から逃れようとしても逃れられないという現実の謂いか。

私にはこの男の物語はともかくとしてこの男以外に興味が惹かれた。 そこでは演技やプロットがどうかと斟酌することももはや不要なドキュメンタリーであるからだ。 貧しい村の保守的な仕組み、寡婦の生活、子供たちの珍しい訪問者に対するまなざしとアプローチの仕方、村の男たちの異邦人に対する態度、等々に世界中の田舎に共通するものが見られるだろう。 現に私自身の少ない経験でも日本の田舎で経験したことを反芻してみて納得できることであり、だから人間の営為の歴史的現実をなぞるものだといえるだろう。

半世紀ほど前までは日本でも普通であったような、村の中には精神、肉体の障害者がおり日常では老人から子供までが現実の中で混ざり合って生活する世界があり、世界を逃れた男が行き着く地の果てには緻密なミクロコスモスが息づいていて、そこで自分を救済できるか、というのがテーマであるかと途中で思い至る仕組みでもあるのだが、生は性でもありここで性に執着する男は礼儀正しくその執着を老婦に乞い、老婦の対応も甚だ敬虔なカトリック信者には真摯かつ人間的である。 ここではこの老婦には慈悲だけではなく自分の生をいきる、ということも踏まえた人間的な行いがカメラの前に示されるのだがこれが露骨な性描写と捉えられる背景には今の社会に蔓延する、「俗情との結託」に疑問をもたない性描写のステレオタイプになれたものが性の現実の一面を見るときにその現実を示されたことに対する痙攣的反応がこれを露骨といわせるのだろう。 現実は露骨である。 その現実から逃れるための装置としてポルノが機能するとすればここでの描写はそのポルノからはもっとも離れたものである。

この男が羽織る赤に黒の格子模様の厚いジャケットが老婦と男の関係の変化を語る小道具になるのは肉体をただ単に触れ合いその余韻の親和力に任せたからだけではない。 老婦の生がカトリック倫理に従い現実を生きるうえで理無造作にベッドに投げられたジャケットのポケットにいくばくかの金を見つけた後に男の屈託を理解したからでもある。 

男を代表する都会の洗練と老婦の田舎の自然が交差するのは、この「芸術映画」が男によって老婦に示された現代芸術初期と思しき画集を眺め現代音楽を、今では世界中の若者が日常にアクセサリーとも見まがうイヤープラグから流れるのを二人で片方ずつ耳に差し込んで聴くときであり、素朴とも取れるその芸術観の吐露がすばらしい対話になっているのだが、これが多分、がけふちの草原で腹を割かれた馬の臓物近くに横たわる男のシーンと並んでこの監督が自分の映画であると刻印する作為の瞬間であろう。

男が自己救済、自栽のためにズタ袋にいれて持ち歩く、ドイツ将校が腰にしたためていたであろうルガー08拳銃の手のひらにしっくり来る細かく刻まれた木製グリップの感触は戦争中に幾多の兵士が敵にこれを向けるだけでなく自栽目的にも数限りなく使われたものである。 この男が果たしてこれを使うことがあるのかどうかについては我々は他の映像を待たねばならないのかもしれない。

第四の核 ; 見た映画 May 07 (8)

2007年06月01日 11時44分20秒 | 見る
第四の核

(1986)
THE FOURTH PROTOCOL
116分
製作国 イギリス

監督: ジョン・マッケンジー
製作総指揮: マイケル・ケイン
ワーフィック・セッド
フレデリック・フォーサイス
原作: フレデリック・フォーサイス
脚本: フレデリック・フォーサイス
撮影: フィル・メヒュー
音楽: ラロ・シフリン
 
出演: マイケル・ケイン
ピアース・ブロスナン
ジョアンナ・キャシディ
ネッド・ビーティ
ジュリアン・グローヴァー
マイケル・ガフ
レイ・マカナリー
イアン・リチャードソン
アントン・ロジャース
キャロライン・ブラキストン
ジョセフ・ブラディ
ベッツィ・ブラントリー
ショーン・チャップマン
マット・フルーワー


 F・フォーサイス自ら脚本を手がけた傑作スパイ・サスペンス。ソ連の将軍の一人が、NATOの米軍基地で原爆を爆発させ、NATOと米国の分断をはかる計画を実行。工作員のペトロフスキーが西側に潜入して原爆を着実に組みたてる。事態に気付いた英国諜報員のプレストンは、ペトロフスキーを追う。が、彼を捕まえようとした瞬間、特殊部隊がペトロフスキーを射殺して事件は闇に葬られる。P・ブロスナンの不気味なソ連工作員が印象的。 と映画データベースに解説されている。

一日もほぼ終わりを向かえ居間でビールを片手にBBCテレビの時局討論番組Question Tiemを見ていたら元ロシア諜報部員がロンドンの日本料理店でロシアのスパイにポロニウムという放射性の毒を飲まされそれが発覚して毒殺された元諜報部員の臨終までメデイアで大々的に報道され、その後スコットランドヤードが単なる殺人事件ではなくこのポロニウムの放射能をたどり被疑者を追跡して、この物質が甚だ特殊でもあり入手するには一個人でできる額でもなく、その管理には政府が最高度の警備体制をとっているのが殆どであるから個人の犯罪ではありえず、英国政府がロシア政府に被疑者であるスパイを引き渡すよう要望したところプーチン政府はその被疑者を早速テレビのインタビューに登場させ、これらは根も葉もないことだと一蹴しそれが今、外交問題まで発展していることに対して政府はどのように対処すべきかを政治家、歴史家、政府担当次官などがその意見を述べているところだった。

スパイ、毒殺、核に使われる放射性物質、などと興味をそそる秘密諜報部員の活動が表に出た事件で、何週間か前に元諜報部員で作家のフレデリック・フォーサイスがこの番組に出てタカ派の意見を代表するようなことをイラク政策の討論の場で述べいていたことを思い出し、今ここで彼ならどのような話をするだろうかと思いながらその番組終了後に続く20年ほど前のスパイ映画を見たのがこれだった。

ショーン・コネリーやロジャー・ムーア、それに最近ではピアース・ブロスナン のジェームス・ボンド、007にはならなかったものの英国映画ではしばしばMI5の部員を演じるマイケル・ケインである。 それにブロズナンがロシアのトップ諜報部員を演じるのであるから興味深いし馬鹿な上司に煙たがれるがトップからは信頼される普通の諜報部員ケインは単身で子供を育てる親でもあり、一方、夢の世界の英雄ボンドとは一味違いイギリス的である。

映画の中で原子爆弾を爆発させる発火装置の一部である薄い円盤を入手し、諜報機関のラボで確認した結果、それがポロニウムであるというのを聞いてたまげた。 極少量でも致死量であるのにそのまま手にとって大丈夫なのかとその造りの杜撰さにである。 原作のフォーサイスはこれをどのように記していたのだろうか、、、、とここまで考えてふと気が付いた。 これもBBCのお膳立てだったのだ。 スパイ、機密、ポロニウム、謀殺、、、とこれを20年前の映画を放映して現在の状況に繋げようとする傍証注入プログラムだったのだろう。

なるほど、20年前にはまだ当時の最先端IBMコンピュータ末端機を自宅で操作するケインがヒップな諜報部員であったのだから一般人には想像のスパイものでしかなかったもののあながちありえない話ではなかったのだから現在でもあっても不思議ではないし、では謀殺された元諜報部員のどんな情報にロシア政府の誰が謀殺指令を出したのだろうか。 興味のあるところだ。

日本でも現政府関係者の権力維持装置の秘密を守るために謀殺が行われているとのうわさがある。 それがスパイ小説まがいになって出てくるのはいつのことだろうか。 20年も経ってからではだれも思い出さないのに違いないし例え出たとしてもそのころには当事者は身罷っているか安全圏に逃れているのだろうから消費されるパルプ小説となって古本屋で埃をかぶることになるのではないか。

ブロズナンの許に送り込まれる核装置専門の女スパイが久しぶりにその頃のアメリカソープ番組のダイナスティーのヒロインに似て魅力的なのだが、ここでもイギリス映画の常套句、大味な女優をこの女スパイに対称させるべく近所のアメリカ人主婦としていかにも普通にいるようなアメリカ人を配してブロズナンをクールな英国人だと誘惑にかかる仕立てるのはイギリスの皮肉なのだろう。

ポロニウムについてはフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』参照

路地裏

2007年06月01日 07時08分05秒 | 日常
オランダの町では住宅地域では一般的に、通りに面したのが表であるのは当然であるのだがそこから、15mほどの幅で奥行きが25mほどの敷地に住宅と裏庭がつづき裏塀となるのだがその塀をぬけると路地裏の小径があり、それをはさんで対称的に向こう側にも庭、それに続く住宅と背中合わせで向こう側の通りに連なる。 つまり、通りはどこも正面、顔であるから背中あわせの裏路地が魚の背骨よろしく住宅の間を寂しく通っている。

この路地は日常生活で例えば、出勤、登下校、買い物などに出かける際、出入り口として、大抵裏庭にある物置小屋に納めた自転車を使ってもっとも頻繁に出入りする通路であるのだが不思議なことにここを通るときには近隣の住人たちに出くわすことがすくなく、いつもは猫が横切るぐらいでまことに静かだ。 そして静かであるがゆえにときに見知らぬ人間に出くわすとドキリとするのは訳もなく互いの猜疑心がはたらくからでもある。 だからそういう人間に出くわすと互いに軽く挨拶をして行き過ごすこととなる。 こういう通路は人に見られることが一番少ないところでもあるし表は取り付く島もないほどガードされているのが普通だから泥棒の進退路としては適していると誰もが考えるのが妥当である。

と、いうのが一般的なことであるのだが、我が家にはこの路地裏の小径に出る裏戸がない。 防犯上の理由からかこの小道を通り抜けできないようにしてあり、通りの真ん中にある我が家だけが裏戸が使えない仕組みになっている。 1958年に通りに15軒ほど並んだこのブロックが作られて以来のことだそうで、だから隣人たちはごみの収集日には大人の胸ほどの高さがある車輪つきの硬化プラスチックのコンテナーを裏戸から路地に出て横道のごみの収集場所までごろごろと引き出して行く。

それに引替え我が家では表の歩道をごろごろと近所の居間の大きなガラス窓の向こうにいて新聞を読んだりテレビに見入る隣人を眺めながら角のポストを通り過ぎて収集場所までコンテナーを引っ張っていくのだが、窓ガラス越しの隣人が私の姿を認めればどちらも軽く手を振り会釈し、その隣が留守なら窓際に座ってこちらを眺める猫も眺めながら行き過ごし、そのうちうちの中では禁煙だが長年の習慣から抜けられない老人が仕方なく表で葉巻をくゆらせるところにいきあうと他愛のない世間話をしつつもやがて路地の入り口あたりに並んだコンテナーの隣に我が家のものを置いてちらりと路地を眺め誰もいないことを確認してまた同じ道をもどることになる。 

今日の午後、空になったコンテナーを引き取りに行ったら午後の日差しもあり隣人が植えた草花が径の縁に咲いていてこの場所の雰囲気を同じように感じる隣人がいて少しでも寂しい雰囲気を華やかにしようとしている風が感じられるのだが昼間はいいとしても夜間には色彩が見えないので果たしてその効果はあるのかどうか、こういう路地を日頃使わないので自分にはわからない。

牛肉ミンチの薄肉巻き

2007年06月01日 02時35分54秒 | 日常
31-05-07

Slavink;   牛肉ミンチの薄肉巻き、バターで満遍なくかりかりの焦げ目をつけて焼き、その後、薄く輪切りにした玉葱を加えシェリー酒をふりかけ炒め、蓋をして5分ほど熱して玉葱が柔らかくなればできあがり。

Roodebieten met raauw ui; 赤カブを茹でて皮をむき薄切りにしたものに合わせ酢をふりかけ生の刻み玉葱をくわえる。

Spinazie met roomsaus; 西洋ホウレン草をよく水洗いして鍋につめこみ熱して柔らかくなればすぐにミルクに小麦粉、生クリームを混ぜたものを加えとろみをつけて塩、胡椒、ナツメグを加えてできあがり。

Aadappelpuree; マッシュポテト。 ミルクに塩、胡椒、固形ブイヨンを加えたものを熱し、そこにマッシュポテト用粉末を混ぜいれ、バター、チーズを加えて出来上がり。

はなはだ簡単な典型的なオランダ料理ではあるが普通は涼しくなり、そろそろ寒さが沁みてくる頃の料理のような気がするが、今日、スーパーの買い物の折、何を作るか決めかねていた折に赤カブを見て決めたものである。 自動クルーズにスイッチが入ったようにその後は何も考えることもなく材料をカートに次々と放り込み、帰宅後はジャズのCDが流れるイヤホーンを耳に差し込んで何事もなく40分で仕上げた。

ポイントはホウレン草の茹で具合であるのだが火を通すのを最小限に留め緑色が鮮やかなうちに食べきることである。 それと挽肉を包んだ薄い肉片がカリカリであること。