梅干しました 2008年07月21日 | 梅干し 7月21日梅干しました。 今年は重しを軽くしたので 梅酢はぎりぎりのラインで 保ち、ぷっくりと仕上がりました。 今年の梅は大きくて完熟でした。 梅酢はぎりぎりライン 何年も梅仕事してますが、 今年が最高の出来のような 気がします。
梅仕事の続き 2008年06月29日 | 梅干し 6月27日の様子 左から氷砂糖、砂糖、蜂蜜、味噌 6月27日氷砂糖、リンゴ酢、の様子 6月29日氷砂糖今日の様子 6月27日日蜂蜜、りんご酢、 6月29日今日の様子 、 6月27日甜菜糖、リンゴ酢 6月29日日今日の様子 6月29日日今日の様子 梅干用10KG、水が調度理想の 状態に上がりました。 3日で水が上がりました。 重石は月向さんに習って3KG 今までは重石が重すぎたようでした。 昨年までは一日で梅がたっぷりつかるほど 水分を出してました。 梅の水分が無くなってましたね。 反省しました。 まだまだ試行錯誤続きそうです。
梅仕事始まり 2008年06月27日 | 梅干し 超完熟南高梅15KG 20年梅仕事始まり 本当はもっと黄色みががった色 でしたが、夜廊下の暗い所で取った為 色が青くなってしまいました。 一つ50g 直径4CM以上 届いたその日に塩漬けに 本当の色はもう少し黄色 カメラの腕が悪くて残念 大きな黄色のたる15%塩(梅干用) 青色のバケツ10%塩(梅干用) ビン詰め 左から2つは梅味噌 左 3~5は梅酵母 左 6は梅シロップ氷砂糖で 左 78は梅シロップ甜菜糖 左 9は 梅シロップ蜂蜜 シロップにはリンゴ酢を加えました 今年初めて月向農園さんに お世話になりました。 ビックリするくらいに 大きかったです。 出来上がりが楽しみです。 おいしく出来るように 毎日梅仕事励みたいと思ってます 月向雅彦・ゆみこ様 ありがとうございました。 出来上がりの様子をこれから 載せて生きたいと思ってます
梅干し完成 2007年08月03日 | 梅干し 夜はテーブルの上で 一休み。 25KGは圧巻です。 完成しました。 つぼ3つになりました。 にが瓜を日よけの為、プランターに 植えてみたら、かわいい実がつきました。
19年 南高梅 25KG 干しました。 2007年07月26日 | 梅干し 例年になく梅雨明けが遅くて 待ちきれなく梅を干すことに しました。 今年の梅は15%塩。 でなんと25KG。 追熟を十分にした。 梅が良かった。 紫蘇が良かった。 重石が良かった。 その為でしょうか? 例年になく皮が柔らかくて 一つ一つ、ザルにのせるのが 怖いくらいでした。 そ~っと手でのせました。 手のかかる子達でした。 ひとつ味見したくて、 お昼にはめったに食べない ご飯を炊いて、味わいました。 皮が柔らかくて、いい感じ。 南高梅さん貴方は本当にいい子だ! 1年間我が家のお腹のお守り お願いいたしま~す。 上手に出来たら、8軒にお届け予定
梅、ニンニク卵黄共に出来上がり 2007年06月29日 | 梅干し 追熟させた梅今朝つけ終わりました。 今回ビニール袋の中で焼酎と梅,塩 もんでから、たるに漬け込みました。 今年は重石を8.5KGにしてみました。 25KG、15%塩出来上がり 後は紫蘇を入れるだけ。 ニンニク卵黄 にんにく3KG 卵黄30個 すごくたくさん出来上がりました。
梅仕事始まり 2007年06月24日 | 梅干し 6月24日(日) 「みなべ川村 梅の駅」より 梅3L 15KG いい梅が届きました。 今年の注意書きには 「梅は絶対!水に漬け込まないでください。 (漬ける前にサッと洗うだけで十分です。 変色し、カビが発生する一つの原因です) と書いてあった。 はじめにやわらかい梅と そうでない梅に分ける。 こちらは追熟させる こちらは今日漬ける事に 梅 15kg 塩 2.25kg 焼酎35度 1.5L 今年は15%塩で漬ける事にしました。 今年の注意書きを見て、なるほど と思った。毎年20%塩で漬けてるので ちょっと心配ですが、あえて少し減塩で、 やってみました。