goo blog サービス終了のお知らせ 

ガレージ「とんぼ玉」

愛機「TDM900A:千早」「XSR125:千景」「LTS125-C:千束」と共に歩むブログです。

更に一歩進んだ電脳箱化へ(「千早」編、その3)

2015-05-16 23:40:00 | 整備・小改造覚書(「千早」編)
 ここへと至るまでに思いの外、沢山の時間を要してしまいましたが、漸く「千早」での独SW‐MOTECH社製QUICK‐LOCKシステムEVO Trialタンクバッグ(長い 笑)の運用の目処が立ちました。或る晴れた休日、Trialタンクバッグを装着した「千早」を駆り出し、お決まりの撮影場所へ(笑)。

 先ずはタンクバッグを外し、これまで様々な問題を引き起こしてきた(笑)EVOタンクリングを単体で撮影します。


<タンクリングの色は旧型の灰色から黒色になりました。また、旧型の電源コードは車体中心線より左方へオフセットされていましたが、EVOのそれは中央になり、且つ細身になりました>

 そして、タンクバッグを下方から覗き込むこと無く、盲目的に装着できるようになったため、装着がとても簡便になりました。嬉しくて何度も着脱し、一人でほくそ笑んでしまいます(笑)。


<タンクバッグもタンクに接触せず、しっかりと浮いています>

 生産終了となった、タナックスのバインドシステム用タンクバッグの代替案(タンクの傷付き防止とタンクバッグへの電源供給、タンクバッグの容量拡大と配線の簡素化、更にはタンクバッグの着脱の簡便化)の構想から凡そ2年。漸く、ここに結実しました♪


<QUICK‐LOCK Electric Trial Tankbag 12V(15/22L)>

<QUICK‐LOCK EVO Electric Tankring&Topring>

 そして今回、「千早」のQUICK‐LOCKシステムを旧型からEVOへと更新した別の理由に、タンクバッグの盗難防止機構が使用できるというのがあります。


<EVO Security Pin(画像右側)>

 しかし、管理人はEVOトップリングを嵩上げしてタンクバッグへと装着しているため、この盗難防止用部品の長さが足りず、そのまま使用することはできません。そこで、溝を切っていない長めのボルトを購入し、必要な長さで切断して代用することにしました。これで、タンクバッグ内で盗難防止機構を作動させ、タンクバッグの開閉用ファスナーを施錠してしまえば、盗難に対する抑止力が期待できます。因みに、元々の盗難防止用部品はアルミ製、ボルトはステンレス製です。

YAMAHA ヤマハ ワイズギア/タンクバックツアー YME
YAMAHA ヤマハ ワイズギア/タンクバックツアー YME MT-09


YAMAHA ヤマハ ワイズギア/タンクバッグマウントリング YME
YAMAHA ヤマハ ワイズギア/タンクバッグマウントリング YME MT-09


SW-MOTECHSW-モテック/12V電源対応タンクリング
SW-MOTECHSW-モテック/12V電源対応タンクリング


SW-MOTECH SW-モテック /電源対応アッパーリング
SW-MOTECH SW-モテック /電源対応アッパーリング
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 波瀾のYSPチャレンジツー... | トップ | 省電力化&無彩色化(「千波... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

整備・小改造覚書(「千早」編)」カテゴリの最新記事