goo blog サービス終了のお知らせ 

ガレージ「とんぼ玉」

愛機「TDM900A:千早」「XSR125:千景」「LTS125-C:千束」と共に歩むブログです。

九十九里七福神巡り

2019-01-08 23:01:31 | 遠乗り道中記(「千咲」編)
 年が明け、めでたい気分もまだ抜け切らない内に、以前から温めていた九十九里七福神巡りを実行してきました。そして、その前後で「ぐるっとグルメ千葉」に掲載の房総の美味いもの巡りもしました。九十九里七福神が鎮座している寺のある山武市へ向かう途中、8時から営業している「たまごやとよまる松尾店」で朝食です。


<卵かけご飯定食(300円)+卵焼き(60円)、お代わりしたかったのですが昼はがっつり食べる心算だったので我慢(笑)>

 それでは、九十九里七福神巡りを始めるとしましょう。山武市商工会の山武市おもしろガイドに従って、成東駅近くにあるこちらから開始です。


<新泉観音堂(光明寺別当)>


<毘沙門天>

 続いては、観音堂の直ぐ近くにある光明寺で御朱印紙(500円)を購入し、観音堂の分も併せて御朱印を捺印してもらいます。


<光明寺>

<寿老人は本堂の中にいらっしゃいました>

 光明寺の住職と少し雑談をしたのですが、僧侶という職業柄なのか、とても腰の低い方でした。

 次に向かったのは、月蔵寺です。


<月蔵寺>


<山門を潜った正面に大黒天がいらっしゃいました>

 次が折り返しの4番目ですね。


<宝積寺>

<福禄寿>

 5番目の真光寺では、女性2人が対応してくれ、帰り掛けに飴を頂きました。


<真光寺>

<こちらも、布袋尊は本堂の中にいらっしゃいました>

 6番目は海厳寺です。



<海厳寺>

<弁財天>

 海厳寺では、檀家の方でしょうか、一人の老人から話し掛けられ、中々興味深い話を聞くことができました。ここ海厳寺の本堂は徳川家の菩提寺である増上寺から移築されたものであるとか、その証拠に明暦の大火の跡が残っているとか、また、戦時中の話も聞かせて頂いた上、茶まで頂いてしまいました。

 さあ、次が愈々最後なのですが、寺を目前にして迷ってしまいました。予めナビに登録し、誘導されるまま進んでいくと、私有地らしい場所に入り込んでしまいました。そこにいた人に声を掛けられ、慈廣寺へ行きたいことを伝えます。すると、管理人と同じようにナビに誘導され、迷い込む人は結構多いのだとか…(汗)。



<慈廣寺>

<本堂の中で恵比須を前にして、最後の御朱印の捺印と、達成の日付を書き入れてもらいました♪>

 この時点で昼を過ぎていました。目星を付けていた、同じ山武市内にある肉料理屋へと向かいます。しかし、目当ての店へ到着しましたが、営業していませんでした。この日が定休日でないことは予め調べてあったのですが、仕方がありません。管理人の身体は既にがっつり系の食事を欲していたため(笑)、真っ先に思い付いたばんや天丼を目指して九十九里ばんやへと向かいましたが、こちらは正真正銘の定休日(月3回火曜日)でした…(涙)。

 うーん、どうしましょう。らぁ麺三軒屋でもばらーめん(肉三段盛り)か、オライはすぬまでミックスフライ定食か、というところですね。九十九里ばんやからだと、どちらも17、8kmの距離ですね。よし、オライはすぬまへ行くことにしましょう。しかし、いざミックスフライ定食の写真を見たら、余り惹かれません…。直売所で美味しそうな弁当と惣菜を買って、外で頂くことにしました。


<豚キムチ丼と、鶏と茄子のあんかけ、味も量も大満足♪>

 近く、肉料理屋は再訪したいですね。


<全て捺印された御朱印紙、ご利益がありそうです♪>

本日の走行距離:181km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする