goo blog サービス終了のお知らせ 

ガレージ「とんぼ玉」

愛機「TDM900A:千早」「XSR125:千景」「LTS125-C:千束」と共に歩むブログです。

2017年走り始め

2017-01-01 23:18:52 | 遠乗り道中記(「千咲」編)
 当ブログへご来訪の皆様、明けましておめでとうございます。今年もどうぞ宜しくお願い致します。

 昨年2016年は、以前の職場の同僚M氏と御来光を見に行ったツーリングが走り始めでした。今年はどうしようかと直前まで悩んだのですが、元日は晴れとの天気予報に突き動かされ(笑)、再び御来光ツーリングへ行くことを前日の大晦日に決意しました。

 昨年は「千波」で行きましたが、身体の芯まで冷えて寒い思いをしたので、今年は「千咲」で楽をすることにします(笑)。経路は、昨年の経路がナビに残っているので問題ありません。国道296号から東総広域農道へ乗り、途中の休憩も昨年と同じコンビニです(笑)。昨年よりも早い時間帯のせいか、国道126号、県道286号も概ね順調に流れていました。しかし、地球の丸く見える丘展望館の横を過ぎ、坂を下る辺りから大渋滞が始まりました。このままでは犬吠駅付近で日の出時刻になりそうだと考え、脇道へと逸れ、ナビを駆使して、先ずは県道244号へ出ます。交通規制のため、同県道から犬吠埼方面へと向かう道は一方通行となっており、これで一気に犬吠埼ホテルへと到着です。この時点で、日の出時刻の15分前でした。君ヶ浜へ向かって走り、砂浜に下りたら、今度は多機能携帯電話を駆使して日の出の方角に見当を付け、写真機を構えます。間に合いました!


<昨年と同様、日が昇る方角の水平線付近には丁度雲が掛かっています>



<太陽が段々と顔を覗かせます>

<金色の光の何と神々しいことでしょう>

 御来光を拝んだ後は、風呂初めと洒落込みましょう。因みに、ここからは昨年と全く同じ行動をなぞっています。悪しからずご了承下さい。


<犬吠埼ホテル>

 犬吠埼(銚子)へ初日の出を見に来たら、管理人的にはここは外せません(と言っても2回目ですが…笑)。日の出直後の時間だからでしょうか、駐車場も館内も昨年より混雑していますね。露天風呂で冷え切った身体を温めつつ、君ヶ浜を眺めながらまったりと過ごしました♪

 次は、これまた定番のウオッセ21の中にある食事処「まほろば」へ。今年は珍しく、順番待ちの行列ができていました。この時は先に注文を伝えたのですが、去年も頼んだ「目光」の単語が中々出てこず、女性店員もあれこれ献立名を挙げて一緒に考えてくれ、最後は思い出すことができました(恥)。


<刺身定食と目光の唐揚(天麩羅?)、とても美味しかったです♪>

 昨年購入した目光の干物が余りにも美味しかったので、また購入しようと探したのですが、残念ながらこの時はありませんでした。しかし、生の目光はあったので代わりに購入し、店員に勧められた揚げ物にしようと思います。そうそう、以前にLewinさんに教えて頂いた、嘉平屋のカレーボールも購入しました♪

 最後は、初詣です。昨年は香取神宮と宗吾霊堂の2箇所を参拝しましたが、今回は香取神宮だけにします。昨年の教訓を活かし、国道356号で近くまで行ったら、大混雑する県道55号に向かう道は避け、またまたナビを駆使して正面駐車場の裏手に到着しました。四輪は駐車場待ちの行列ができていましたが、二輪は駐輪場へと別に誘導されたので、待ち時間はありませんでした♪但し、参拝待ちの行列は昨年と同様でした…。1時間弱で拝殿へ到着し、御守を購入してから参拝を済ませました。

 さあ、後は帰宅するだけ、…なのですが、燃料が心許ありません。元日ということで営業していない給油所も多いため、国道356号で佐原市街を経由して、国道51号とを繋ぐ経路を選択します。すると、直ぐに給油所があったので一安心♪給油を済ませ、無事に帰宅することができました。

 本日の走行距離:212km
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YSPチャレンジツーリング「スポット60」達成に向けて(その2)

2016-11-26 23:22:19 | 遠乗り道中記(「千咲」編)
 前回のYSPチャレンジツーリングの指定地点廻りから凡そ2週間後、前回と同様に休日の未明から早朝を利用して、再び出掛けてきました。今回は都内を廻るので、小回りの利く「千咲」を選択します。

 自宅を出発し、YSP墨田へ立ち寄ってから訪れたのは…。


<東京スカツリーをこんなに間近で見たのは初めてです♪>

 東京スカイツリーの後、隅田川沿いを南下して向かったのは、これまた有名な2つの建築物です。


<両国国技館>

<江戸東京博物館>

 そこから更に南下して、やはり実物を見るのは初めての、こちらへと到着です。


<勝鬨橋、これが昔は開閉していたなんて、俄には信じられませんね>

 そのまま勝鬨橋を渡り、次に向かったのは江戸城、つまり、皇居です。YSPチャレンジツーリングの指定地点到着の手続きをしようと内堀通りの路肩へ「千咲」を停めた直後、近くの詰所にいた警察官に動きがありました。どうやら管理人を怪しい人物と捉え、警戒しているようです(笑)。管理人はその場で高機能携帯電話の最低限の操作のみ行い、直ぐに立ち去りました。職務質問をされることが目に見えていたので、流石に写真の撮影まではできませんでした。

 そこから北上し、上野恩賜公園と上野バイク街の数店舗、YSP千住に寄ったら荒川を越え、堀切菖蒲園へ。


<堀切菖蒲園は何やら工事中でした>

 さあ、これで52箇所、「スポット60」達成に手が届きそうなところまで来ました♪

 本日の走行距離:88km

(46)YSP墨田
(47)スカイツリー
(48)両国国技館
(49)江戸東京博物館
(50)勝鬨橋
(51)YSP千住
(52)堀切菖蒲園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子二人乗り(予行演習編)

2016-11-23 23:55:33 | 遠乗り道中記(「千咲」編)
 末娘との二人乗りのために、より安心なタンデムツーリングベルトTBを購入しましたが、いきなり長距離の遠乗りへと行くのは不安があります。そこで、中距離とでも言いましょうか、数十km程度の距離で慣らしをすることにしました。

 日曜の午後に時間が作れたので、先日貰った籤の当たり外れの確認と、娘の冬用手袋の見立てをするため、ライコランド TOKYO BAY 東雲店へ行くことにします。以前、長女のジャケットを購入した時にも貰ったこの籤、見事に一等が当選したことがあったので、娘を連れて行くという験担ぎの意味もあります(笑)。前日に、管理人と末娘の身長差、そして、前後の座席の高低差(意外なことに、管理人の愛車3台は8~10cmで大差はありませんでした)を勘案して、タンデムベルトを調整しておきました。タンデムツーリングベルトTBの装着は、(事前に調整さえしてあれば)乗車時に2箇所の留具を嵌めるだけなので至って簡単です。また、程良い密着感や面で支えている安心感もあり、心にゆとりを持って運転できますね♪


<この状態から、背嚢を背負うようにして腕を通し、留具を嵌めるだけです>

 当日はどの愛車で行くか悩みましたが、末娘が乗り慣れていることと、三輪故に一番安定している「千咲」で行くことにしました。交通の流れは少し早いのですが、主経路として国道357号を選択。速度はゆっくりめですが、全体の流れに乗り損ねないような速度で走行します。すると、距離的な中間地点に差し掛かろうかという頃、単調な走りも影響したのか、後部座席の娘の頭がこっくりこっくりし始めました。この日は通話機器を装備していなかったため、呼び掛けて覚醒を促すようなこともできません。一旦、路肩に停車し、コンビニでの休憩を提案して励まします。程無くしてコンビニへ到着です。こんな時、大人であればコーヒー一杯で眠気も吹き飛ぶのですが、子供はそうも行きません。牛乳がたっぷり入ったカフェオレなら飲めるかも知れないと思い、勧めてみると、意外にも最近キャラメル味のカフェオレに嵌まっているとのこと。甘い飲み物と甘味で気分転換したら、以降は眠気に襲われることも無く、無事にライコランド TOKYO BAY 東雲店へと到着です。

 先ずは店内で籤を確認しましたが、今回は外れでした。しかし、外れ籤は1枚100円の値引券となるので活用しましょう。続いて、娘の冬用手袋を物色します。すると、娘の好きな水色系統の冬用手袋が3割引となっていました。女性用のSサイズなので指先が少し余りますが、タンデムツーリングベルトTBの把手も掴めるので良しとします。


<値引券も使用して、安く購入することができました♪>

 さて、長距離の遠乗りは何時行けるでしょうか。

タンデムライダー/タンデムツーリングベルトTB
タンデムライダー/タンデムツーリングベルトTB


Angel Heartsエンジェルハーツ/ウインターグローブ AHG-4173
Angel Heartsエンジェルハーツ/ウインターグローブ AHG-4173
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二輪部定例冬合宿(2日目)

2016-03-07 23:06:48 | 遠乗り道中記(「千咲」編)
 翌朝はすっきりと目覚めました。天気も良く、清々しい朝です。朝食は正統的な和朝食で、心もお腹も和みますね♪支払いを済ませ、宿の方にお礼を述べたら出発です。電車で参加しているA氏とK君はここで解散する予定だったのですが、T氏が四輪での参加となったため、これに同乗して引き続き参加することになりました♪更に、元同僚のM氏が途中から合流できそうとのことで、嬉しい限りです♪

 本日最初の目的地は前回も訪れた、海産物の土産物屋です。休日も早い時間から営業しているので、とても助かります。昼食の食材と各々の土産を調達したら、県道81号で次の目的地を目指します。この道も所々狭隘で登り下りが結構あるので、各自の速度で走行することにしましょう。こちらも昨日走行した県道以上に楽しい道ですね♪

 次の目的地は七里川温泉です。温泉と炭火焼(食材の持ち込み可)、休憩や午睡もできるので、ここでまったりとする予定です♪尚、こちらはとても人気があるようで、休日ともなれば混雑は必至です。今回は大所帯なこともあり、なるべく早く到着するようにして、その後ゆっくりする作戦で行きます。


<七里川温泉>

 受付で人数を伝え、それぞれ入湯料800円と炭代200円を払ったら、先ずは奥の大きな囲炉裏を確保します。


<囲炉裏(掘り炬燵風)>

 囲炉裏を確保できたので、早速温泉へと参りましょう。内湯と露天風呂があるのですが、先に露天風呂へ入った連中から湯温が低いとの情報があり、内湯で温まってから露天風呂へ行くことにしました。昨日の元湯とは異なり、無色に近い淡褐色でさらっとした湯です。


<内湯(露天風呂の画像は撮り忘れました…)>

 露天風呂へ入ってみると、温度設定を間違えたのでしょうか、確かにかなり温いですね。それにしても、遠乗り日和の休日ということもあってか、直ぐ前の県道81号を引っ切り無しに二輪が走り抜けていきます。とここで、M氏が到着し、無事に合流できました♪もう一度内湯に浸かって身体が充分に温まったら、少し早い時間ですが、昼食にしましょう。昨日、道の駅で調達した野菜や昨夜の摘まみの残り(笑)、今朝購入した海産物等を炙ります。


<何故、炭火で炙った食材はこんなに美味しいのでしょうね♪>

 用意した食材は全て皆の腹に収まりました(笑)。腹も膨れたところで、今回の合宿の最後の目的地となる養老渓谷の異次元(?)隧道を目指すことにします。元々はここ七里川温泉で解散する予定だったのですが、I氏から是非訪れたいとの要望があり、七里川温泉から程近いこと、また、管理人も以前に訪れたことがあったので、多少の案内はできると思い、組み入れました。I氏が愛機を入れた証拠画像を撮影(今回、管理人は当該隧道の画像撮影はしていません)した後、皆で隧道を歩いて往復します。この時、隧道の構造を説明した管理人が得意満面だったかどうかは分かりません(笑)。

 予定していた日程は全て終了したので、ここで一応解散とし、同じ方向へ帰る者同士が連なって走り、流れで散ける形としました。

本日の走行距離:121km(2日間の合計:311km)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二輪部定例冬合宿(1日目)

2016-02-29 23:09:56 | 遠乗り道中記(「千咲」編)
 昨年も開催した、前々職場の二輪部冬合宿を今年も開催することになりました。

 参加者は前回と同じ顔触れである元同僚E氏に後輩I君とK君、E氏の知己であるI氏親子に加えて、宿泊先の民宿を教わった前々職場の大先輩A氏、久し振りの登場の元同僚T氏、そして管理人の8名です。また、E氏の友人で去年も初日のみ参加したもう1人のT氏は勤務の都合で、今回もまた初日のみの参加です。

 昨年は「千早」で参加しましたが、車検を控えて重整備中のため、今回は「千波」か「千咲」での参加になります。「千咲」は納車から約半月しか経っておらず、未だに慣らし運転が終わっていませんが、参加の面々を驚かせるため(笑)、「千咲」で参加することに決めました。

 集合場所と時間は前回と同じです。国道16号は流れが速いため、並行している県道等をなるべく使うようにして、ゆっくりと走ります。大分余裕を持って出発したので、30分程早く到着しました。ここで、元同僚T氏からの連絡に気付きました。1週間前に洗車した時は問題が無かった愛車の蓄電池が今朝上がってしまっていたとのことで、急遽四輪での参加になりました。元同僚T氏が四輪で到着し、夜の部から合流予定のA氏とK君を除いた全員が揃ったので出発です。予想通り、管理人の新しい愛車には皆一様に驚いていました(笑)。

 最初の目的地はこれまた前回と同じ喫茶店「岬」です。何処で昼食を食べるか決まっていなかったので、珈琲で一息吐きながら相談し、昨年末に開業したばかりの道の駅保田小学校で昼食にすることにしました。幾つかある食事処の営業開始時間まではまだ少しあるので、管理人を先頭にゆっくりと向かいます。しかし、道の駅を目前にして駐車場待ちの渋滞に嵌まりましたが、そこは二輪(三輪)の機動性を活かして難無く入れました♪


<道の駅保田小学校>

 体育館だった建物をそのまま利用した直売所をうろうろしたり、食事をする場所の見当を付けたりしている内に、食事処の営業開始時間となりました。今回は里山食堂でミニ穴子丼と蕎麦のセットを注文しました。


<小鉢2つを選べるのが嬉しいですね>

 E氏の友人T氏とはここでお別れです。次は是非、泊まりで参加して下さいね。ここからは二輪部らしく走りも楽しむため、県道34号と同88号を走行します。但し、管理人は慣らし中で速度が上げられないため、各々の速度で走ってもらい、道の駅三芳村鄙の里で集合することにしました。道中、速度が上げられないながらも登り下りやくねくね道をそこそこ楽しめました♪道の駅三芳村鄙の里では明日のための食材を少し購入します。

 続いては二輪部冬合宿の定番である木村ピーナッツへ。銘々がピーナッツソフトクリームを食べたり、撥ね出し霙落花生を大人買い(笑)したりします。ここで、前日が夜勤だったI氏の息子の眠気が頂点に達したこと、この後に立ち寄る予定の温泉の営業時間との兼ね合いから、少々時間は早いのですが、一路宿泊先を目指すことにしました。国道128号で只管北上して、16時過ぎには宿へと到着です。荷物を置いたら、宿から程近い温泉へと向かいます。


<御宿天然温泉元湯>

 営業終了までまだ時間がある筈ですが、入り口に「本日は終了しました」との非情な案内が!しかし、声を掛けてみるとまだ大丈夫とのことで、ほっとしました。


<房総独特の珈琲色をした、滑りの強い湯です>

 身体も充分に温まったところで宿へと戻り、電車で来たA氏とK君が合流したら、楽しい宴の始まりです♪


<何度見ても豪勢な舟盛り、今回も2艘体制でした♪>

 引き続いての部屋での第二部も楽しい一時でした♪そして、管理人からの私的な重大発表(謎)に、本日2度目の驚き(笑)。やがて、睡魔が襲ってきたのでお開きとなりました。

 本日の走行距離:190km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする