通勤距離が増えたことで、チェーンへの給油の頻度も増えた「千草」。そして、給油の度にチェーンの伸びが気になってチェーンの張り調整をするのですが、次の給油の時には再び遊びが大きくなっている始末…。「千草」のチェーンは純正装着品のノンシールチェーンですが、ノンシールチェーンの場合、走行距離5,000kmを目安として交換を推奨するチェーンメーカーもありますね。「千草」の走行距離は5,000kmどころか、優に10,000kmを超えているので、これだけ頻繁にチェーンの張り調整を要するということはチェーン自体の寿命を迎えているのかも知れません。
余談ですが、金属でできているチェーン自体が伸びるということはありません。チェーンを構成しているローラーやブッシュと言った1つ1つの金属製部品が摩耗することでがたつきが生じ、チェーン全体の見掛け上の長さが伸びる訳です。そう考えると、上記のような頻度で張り調整をする≒摩耗が進むというのは一寸異常ですね。幸い、重慶ヤマハの純正部品は某中華競売にて格安で入手できるので、後ろ側タイヤの交換の序でにチェーンとスプロケットも同時に交換してしまうことにしましょう。
話は変わって、先日、こんな出来事がありました。恥ずかしながら、「千草」の後輪に盗難防止錠を装着したまま発進させてしまい、樹脂製の後ろ側の泥除けが割れ、社外のチェーンケースは歪んでしまいました。特に、社外のチェーンケースはアルマイト加工まで施していただけに落胆しましたよ…。しかし、幸いなことに、以前は見付けられなかった黒色の当該チェーンケースを某中華競売にて発見!併せて注文しました。
そして、後ろ側タイヤの交換の際、チェーンと前後スプロケット、後輪のハブダンパー、後ろ側の泥除けとチェーンケースを同時に交換しました。

<やはり、新しい部品は気持ちが良いですね♪>
余談ですが、金属でできているチェーン自体が伸びるということはありません。チェーンを構成しているローラーやブッシュと言った1つ1つの金属製部品が摩耗することでがたつきが生じ、チェーン全体の見掛け上の長さが伸びる訳です。そう考えると、上記のような頻度で張り調整をする≒摩耗が進むというのは一寸異常ですね。幸い、重慶ヤマハの純正部品は某中華競売にて格安で入手できるので、後ろ側タイヤの交換の序でにチェーンとスプロケットも同時に交換してしまうことにしましょう。
話は変わって、先日、こんな出来事がありました。恥ずかしながら、「千草」の後輪に盗難防止錠を装着したまま発進させてしまい、樹脂製の後ろ側の泥除けが割れ、社外のチェーンケースは歪んでしまいました。特に、社外のチェーンケースはアルマイト加工まで施していただけに落胆しましたよ…。しかし、幸いなことに、以前は見付けられなかった黒色の当該チェーンケースを某中華競売にて発見!併せて注文しました。
そして、後ろ側タイヤの交換の際、チェーンと前後スプロケット、後輪のハブダンパー、後ろ側の泥除けとチェーンケースを同時に交換しました。

<やはり、新しい部品は気持ちが良いですね♪>