goo blog サービス終了のお知らせ 

ガレージ「とんぼ玉」

愛機「TDM900A:千早」「XSR125:千景」「LTS125-C:千束」と共に歩むブログです。

今日は何の日

2012-12-12 16:50:02 | 二輪用品雑感
 皆さん、今日は何の日かご存じですか。電池工業会が制定した、バッテリーの日だそうです。そして奇しくもこの日、注文していた「千波」の蓄電池が届きました。

 行き付けの某RB店で「千波」の定期点検をする度に、毎回蓄電池の交換を勧められてきました(笑)。 蓄電池充電器の導入により今日まで生き長らえさせてきましたが、出会いから5年となるこの節目の年に交換することを決心した次第です。

 しかし、蓄電池は国内正規品ともなると非常に高価です。かと言って、中華製無名品では信用なりません。そこで、費用対効果と信頼性という点で吟味した結果、今回は台湾湯浅製を購入することにしました。


<台湾湯浅製蓄電池「YTX5L‐BS」>

 さて、今後も蓄電池充電器を使用する訳ですが、どの位で寿命が来るでしょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整備時のタンク保護

2012-11-22 17:08:20 | 二輪用品雑感
 愛車の整備、特にハンドル周りの装備品の着脱をするような時、不慮の出来事によってガソリンタンクが傷付かないよう、今まではウェスを当てて保護していました。しかし、ウェスは1枚では足りない上、何かの拍子にずれてしまうことが間々あります。その際、ウェスの上に螺子類を仮置きしていたりすると、それがカウルの内側の隙間に落ちてしまうようなこともありました。予てより、ガソリンタンクを保護するという目的に特化した専用のカバーが欲しいと考えていました。

 結論から言うと、ワイズギアからタンクカバー2という製品が販売されています。これは、ガソリンタンク全体を覆うことのできる大きさの布製のカバーで、ガソリンタンクに接する側にはより傷付き難いベルベット調の生地を用いています。また、カバーに設けられた4箇所の小さなポケットの中へ磁石が入れられ、カバー自体がずれたり落ちたりしないようにガソリンタンクへと固定できるようになっています。


<使用方法>

 正に管理人の理想通りの製品なのですが、ガソリンタンクの側面へ樹脂製のサイドカウルが張り出しているような機種に使用する場合にはしっくりと装着できないことがあります。TDM900/AやTDR125(EU)がそうですね(笑)。汎用品故、この辺りは仕方の無いことですが…。

 そして、タンクカバー「2」というからには当然ながらそれ以前の型が存在し、今でも並行して販売されています。こちらも磁石で固定できるという点は同一です。型録の画像を見る限り、標章の大きさや配置、色遣いが異なるのは分かりますが、カバーの形状や使用している生地等に変化があったのかどうか、そういった詳細については残念ながら不明です。また、グリップの汚れを防止する「グリップカバー」なる商品もあるようです。

 余談ですが、管理人は「タンクカバー」と聞くと真っ先にBAGSTERを思い出しますね(笑)。

YAMAHA ヤマハ ワイズギア/タンクカバー2
YAMAHA ヤマハ ワイズギア/タンクカバー2 汎用


YAMAHA ヤマハ ワイズギア/タンクカバー
YAMAHA ヤマハ ワイズギア/タンクカバー


YAMAHA ヤマハ ワイズギア/グリップカバーセット
YAMAHA ヤマハ ワイズギア/グリップカバーセット

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

999分の1

2012-10-21 11:59:13 | 二輪用品雑感
 GIVIの荷箱類には補修部品の設定があり、先に紹介したセイムナンバーキー3本セット(同一の鍵とシリンダーが3組)の他、キーセット(鍵とシリンダーが1組)と5本セット(同一の鍵とシリンダーが5組!)の設定もあるようです。しかし、仮令鍵番号を控えておいても鍵の複製や再発行ができないため、番号の指定はできそうもありません。セイムナンバーキー3本セットを購入するしかないのでしょうか。

 或る日、某二輪用品店を訪れた時のこと。GIVIの補修部品の一区画に幾つかのキーセットが陳列されており、その中の1つに刻印された番号が、管理人の使用している鍵とシリンダーに刻印されている番号と偶然にも一致したのです!


<刻印されている番号は3桁なので、999分の1もの確率ですね>

 ともあれ、これで同一の元鍵が3個になりました♪

GIVI ジビ/E370ND トップケース ウィズ ベース(モノロックケース)
GIVI ジビ/E370ND トップケース ウィズ ベース(モノロックケース) E370


GIVI ジビ/キーセット ブラックブッシュ用Z140
GIVI ジビ/キーセット ブラックブッシュ用Z140 Z140

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺失

2012-10-17 23:43:42 | 二輪用品雑感
 先月某日、「千草」で実家へと向かっていた時のこと。途中で雨が降り始め、段々と雨脚が強まってきたため、合羽を着込むべく路傍の自動販売機が並んだ屋根の下へと「千草」を停めます。ここで、トップケースやサイドボックス等の鍵の束が無いことに気が付きました。

 出発前にトップケースの開閉をしたので、鍵の束を持って出発したことは間違いありません。走行中にポケットから落下したのかも知れないと考え、実家からの帰り道、対向車線へと目を凝らしましたが見付かりませんでした。後日、近所の交番へと出向き、生まれて初めて遺失物届というものを提出しました。

 その数日後、もしかするとライディングレコーダーに何か手掛かりが記録されているかも知れないと思い付きます。「千草」には前後同時録画型のライディングレコーダー「ニリドラ DRA‐14」を搭載しているので、後方の画像に落下した鍵が映っていたり、或いは鍵の束の落下した音等が記録されている可能性があります。確認してみると、管理人の失態が見事に記録されていました。その失態とは、トップケースに鍵を挿したまま走行していたこと。そして、鍵の束が落下する瞬間までもが克明に記録されていました…(汗)。

 早速、鍵の束が落下したその場所まで行き、周囲を捜索しましたが、結局見付かりませんでした。

 さて、遺失した鍵の束には、①GIVIのトップケースの鍵、②サイドボックスの鍵、③盗難防止用錠(2種)の鍵、④ヘルメットホルダー用の鍵が付いていました。これらの内、②は恐らく複製が可能、③は1つは元々更新予定で、もう1つは殆ど使用しておらず、④に関しては使い勝手が悪く、近々別の方法を採用する心算でした。目下のところ、遺失が問題となってくるのは①ですね。

 GIVIの荷箱類には元鍵が2本付属していますが、1本を遺失してしまい、残る1本だけでは心許ありません。しかし、GIVIのHPによれば、鍵の複製や再発行もできないようです。セイムナンバーキー3本セットを購入してシリンダーごと交換してしまえば、元鍵が6本も入手できますが、一寸勿体無いですね。

 実はここで、管理人にとっての幸運が2つ重なりました♪詳細については、次回以降の記事で説明します。

GIVI ジビ/E370ND トップケース ウィズ ベース(モノロックケース)
GIVI ジビ/E370ND トップケース ウィズ ベース(モノロックケース) E370


GIVI ジビ/セイムナンバーキー Z228
GIVI ジビ/セイムナンバーキー Z228 Z228

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華競売実践編(その5)

2012-10-14 00:11:15 | 二輪用品雑感
 例の中華競売にて「千草」の部品を購入した序でに、二輪用品も購入しました。1つは、前回まんまと駄物に当たってしまったメッシュジャケットの後継です。



<各部にYAMAHAの標章が刺繍され、製品タグにもYAMAHAとしか表示されていませんが、十中八九正規品ではないでしょう(笑)>


 製品自体の仕上がりを見ると、価格を考えれば及第と言える水準です。特筆すべきは、袖口がファスナーで大きく開口する点ですね。但し、メッシュは部分的なので、盛夏には運用できそうにありませんが…。

 もう1つは、通勤用の防水背嚢です。


<一見するとFOX RACINGの背嚢ですが、やはり正規品ではないでしょう(笑)>

 こちらも同様、価格を考えれば及第といったところですね。肝心の防水性能については、まだ長時間の雨中走行はしていないので何とも言えませんが、全ての生地に防水加工が施されている訳ではないため、余り期待はできないでしょう。「簡易防水」程度の認識で使用した方が、がっかりしないかも知れません(笑)。また、肩紐の縫製が甘くて糸が解れてしまったため、縫い直しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後部座席への荷物の固定方法

2012-07-15 12:33:43 | 二輪用品雑感
 荷物の積載について相当な制約のある二輪の場合、後部座席の上がかなり有用な積載場所となりますが、その荷物を確実に固定するために皆さんはどうされていますか。

 伸縮するゴム製のコードで襷掛けにしたり、或いはゴム製コードが格子状になった所謂ツーリングネットで荷物を包み込んで固定する方法が一般的だと思います。また、通常はコードやツーリングネットに鉤が付いていて、これを車体側に引っ掛けて使用しますね。

 しかし、コードの長さやツーリングネットの大きさが積載する荷物に合わなかったり、ツーリングネットの網の目から荷物の一部が零れ落ちてしまったり、最悪の場合には鉤が外れ、荷崩れを起こしてしまいます。特に、コードの長さやツーリングネットの大きさが合わないというのは、誰しも経験があるのではないでしょうか。

 管理人は、某二輪用品店で偶然出会って以来、もう10年以上も愛用している製品があります。その製品とは、米ROK社の「ROK ADJUSTABLE Motorcycle Stretch straps」です(以前は、「STRAP IT」という商品名だったと思います)。

 この「ROK ADJUSTABLE」ストラップの優れている点を幾つか挙げると、先ず、両端が輪状となっており、車体側の荷掛け鉤は勿論、棒状の部品にも簡単に装着できます。特に、棒状の部品に輪を通して装着する場合、容易に外れることはありません。次に、本体は帯状のゴム製なので荷物をしっかりと固定でき、然も荷物に食い込み難くなっています。そして、これが「ROK ADJUSTABLE」ストラップの最も秀逸な点ですが、荷物の大きさに関係無く、固定が簡単且つ確実にできること。二分割されている本体を留め具(バックル)で繋ぎ、余っている帯状の部分を引っ張って締め付ける、たったこれだけです(更に余ってしまった部分は、後輪に巻き込まれたりしないように結んだりします)。容易には緩み難いのに、解除も実に簡単なのです。一度これを使用したら、他の製品は使用できなくなります。

 唯、2本一組の物を購入した後は、偶々散売りしていた1本を入手できただけ。何処にも売っておらず、最初に購入した一組を使い続けました。しかし、愛車の増車に伴って同じ製品が無性に欲しくなり、色々と調べた結果、「TOURATECH Japan(ツラーテック ジャパン)」での取り扱いがあると分かりました。この時は単価が高額に感じられましたが、他に入手方法が無い以上は仕方が無く、2組購入しました。


<新しく購入した2組と今まで使用してきた1組+散で購入した1本>

 そして最近になって、二輪用品店等で販売されるようになりました。入手が容易になったばかりか単価が安くなり、更に嬉しいことには色の設定も増えました。当初は黒地に青/黄緑の線が入った1色だけでしたが、その他に黒の単色や鮮やかな橙色や桃色、黄緑色も追加されました。また、長さが2種類から選べるようになったことも嬉しいですね。

 管理人の愛車の車体色に合わせるなら黒の単色を選択するのですが、今まで10年以上も使用してきた物ですらまだまだ活躍してくれそうなので買い換えるのも勿体無いですし、当分は使い続けることになりそうです…(笑)。

ROKstraps ROKストラップス /モーターサイクル ストレッチストラップ アジャスタブル 2本パック
ROKstraps ROKストラップス /モーターサイクル ストレッチストラップ アジャスタブル 2本パック

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通勤用装備品更新

2012-05-22 23:47:45 | 二輪用品雑感
 2ヶ月以上も前の話で恐縮ですが、先の雪中ツーで靴の防水が完全に破綻してしまったため、防水靴の更新を決意しました。当然、費用対効果の大きいコミネ製品を購入します(笑)。防水靴は主に通勤で使用するため、その価格と浸水し難そうな構造から、「モトファンゴWPライディングシューズ」を選択。また、防水靴の購入に便乗して、その他の用品も購入することにしましょう。使い勝手の良さそうな拳銃嚢型の「ライディングレッグバッグ1」を初め、これまた通勤用に「ライディングデイパック」と「ウォータープルーフライディングバッグ20」を注文します。

 しかし、防水靴とデイパックは完売、ライディングバッグも欠品中で次回入荷未定との返答でした。残念ですが、仕方がありませんね。完売及び入荷未定の商品は注文を取り消し、防水靴は同価格で同等品の「FTCライディングシューズ」を代わりに注文しました。それにしても、完売や欠品中等の情報は、HPへ速やかに反映してもらいたいものです。

 注文してから2日で商品が届きましたが、ここで不意の出来事が発生。防水靴の外箱に記載された寸法と、実際の寸法とが異なっていたのです。商品を送り返して交換を依頼し、5日後に漸く受け取ることができました。


<「BK‐061 FTCライディングシューズ」>

<「SA‐053 ライディングレッグバッグ1」>

 防水靴の性能については、管理人の通勤での使用状況を考えると、必要にして充分と言えましょう。拳銃嚢型のレッグバッグも、想像以上に使い易くて吃驚!良い買い物をしました♪

KOMINE コミネ/BK-061 FTCライディングシューズ
KOMINE コミネ/BK-061 FTCライディングシューズ


KOMINE コミネ/SA-053 ライディングレッグバッグ 1
KOMINE コミネ/SA-053 ライディングレッグバッグ 1

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライディングレコーダーの不具合

2012-05-15 23:14:15 | 二輪用品雑感
 昨年末のこと。運用中のライディングレコーダー「MRS-250K Type‐S」が突然、作動不良に陥りました。電源を入れて作動音を確認後、暫くすると本体から警告音のような音が等間隔で聞こえてきます。「ピーッ…ピーッ…ピーッ…ピーッ…」そして本体を良く見てみると、電源LED(赤色)は点灯し、もう1つのGPSLED(青色)は音に合わせて点滅を繰り返していました。何らかのエラーコードと思われますが、詳細は分かりません。また、試しに記憶媒体を初期化してみましたが、同様でした。

 年明けに、販売元である「モーターサイクルドクターSUDA」を通じて製造業者へ確認を取ってもらったところ、ライディングレコーダー本体が記憶媒体を認識していないことを示す警告音であり、①記憶媒体自体が使用不能、②本体側の接触端子部の破損、③システムファイルの不具合が考えられるとのこと。早速、ライディングレコーダーを送付し、点検をしてもらいます。結果、記憶媒体を交換したところでは正常に作動しており、デバイスドライバー上の異常も確認できないとのことで、返送されてきました。尚、記憶媒体に関してはサンディスク製8Gクラス4までは作動確認ができているとのことだったので、念のためサンディスク製8Gクラス4の記憶媒体を購入し直し、使用することにしました。

 しかしながら改めて使用してみると、同様の症状(記憶媒体を認識しない)の出現に加えて、本体の作動を確認後に突然電源が切れてしまったり、録画映像の確認画面が桃色や緑色になるといった別の新たな症状も頻発するようになってしまいました。「モーターサイクルドクターSUDA」へ連絡を取り、問題のライディングレコーダーを再度送付して点検をしてもらいましたが、1ヶ月程経過しても作動不良の確証が得られず、結局新品との交換と相成りました。


<「MRS-250K Type‐S」の代替新品>

 その後約1ヶ月半、今のところ問題無く作動しています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃番部品の代用(その2)

2012-04-19 23:38:37 | 二輪用品雑感
 我が愛機「千早」「千波」「千草」では、3車共デイトナ製のバッテリー電源供給防水ソケットを装備し、共用しています。仕様の変更に伴い、現行の製品と当方の使用している旧製品との互換性が無くなったことは以前書きました。

 しかし、それぞれの車体側での取り出し位置と方向が異なることから、何度かシガーライターソケット側での断線を経験しました。その都度、半田付けで補修し、更に自己融着テープでの補強もしてきましたが、補修する度にコードの長さは短くなり、益々断線し易くなるという悪循環に陥ってしまいます。旧製品の入手は事実上不可能ですが、その旧製品との互換性がある或る製品の存在を思い出し、購入しました。


<ワイズギア「エレクトリックソケットキット」>

 然もこの製品は、シガーライターソケット側のコード長が3mもあります。当初は無駄に長いと感じましたが、今ではこの長さが頼もしいですね。これなら何十回断線しても大丈夫です(笑)。

DAYTONA デイトナ/NEW電源防水ソケット(5Aヒューズ付)
DAYTONA デイトナ/NEW電源防水ソケット(5Aヒューズ付)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンク対策(その後)

2012-01-20 23:50:05 | 二輪用品雑感
 以前、パンク対策(実践編)で取り上げた、DAYTONA「TPチェッカー」についての報告です。

 TPチェッカーはタイヤ内の空気(窒素)圧の変化を経時的に把握するための所謂空気圧センサーであり、パンク等のタイヤの異常を早期に発見するため、「千早」へと装着しました。装着後はパンクこそ経験しませんでしたが、窒素圧の僅かな低下にも早く気付かせてくれ、ずぼらな性格の管理人には大助かりな用品と言えましょう(笑)。

 さて、気になるのはセンサーのボタン電池の寿命ですね。メーカーは約3年と謳っていますが、実際はどうなのでしょう。

 「千早」の前後タイヤを交換したのが、2009年3月。そして、昨年10月の福島復興支援ツーの時から、後ろ側の表示がエラーとなった上に赤く点滅することが暫く続きました。少し時間を置いてからは点滅は収まったのですが、後ろ側の数値は全く表示されなくなりました。従って、後ろ側の電池の寿命は約2年7ヶ月ということになります。3年には届きませんでしたが、前側はまだ問題無く作動していますし、許容範囲といったところでしょうか。

 一方のタイヤは、前回の交換からの走行距離が11,000km弱で前後共にまだ溝は残っています。しかし、窒素圧が表示されないままなのは精神衛生上宜しくないので、補修用センサーと同時に(一寸勿体無い気もしますが)前後のタイヤも交換してしまうことにしましょう。

デイトナ:DAYTONA/TPチェッカー
デイトナ:DAYTONA/TPチェッカー


DAYTONA デイトナ/TPチェッカー用エアバルブセンサー11.5
DAYTONA デイトナ/TPチェッカー用エアバルブセンサー11.5

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする