goo blog サービス終了のお知らせ 

ガレージ「とんぼ玉」

愛機「TDM900A:千早」「XSR125:千景」「LTS125-C:千束」と共に歩むブログです。

YSPチャレンジ3000kmツーリング2013達成!(「千早」編)

2013-12-07 21:50:49 | 二輪雑記帳(2011~2015)
 「千早」「千波」「千草」の3台体制で臨んだ、今年のYSPチャレンジ3000kmツーリング。先日、「千草」は逸早く達成を果たしましたが、通勤距離の延伸により、当初から達成が見込まれた「千草」はともかく(最早、ツーリングではありませんが… 汗)、職場の異動に伴う多忙さと予期しなかった療養休暇への突入とからツーらしいツーへも行けず、「千早」と「千波」の達成は危ぶまれていました。

 しかし、先の4日間に亘る「療養休暇中リハビリツー」の敢行によって距離を稼いだこともあり、「千早」でも無事に達成することができました♪約7ヶ月間で3,500km余りを走破したことになります。


<2個目の3000km達成記念ピンズを入手しました♪>

 さて、開催期間が終了するまで1ヶ月となった11月1日現在、「千波」が達成まで残す距離は1,300km余り。残る1台、「千波」での達成は果たしてできるのでしょうか(この記事を書いている時点で、もう既に判明しているのですが…)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漸く次の次の大台に(「千早」編)

2013-11-02 09:03:44 | 二輪雑記帳(2011~2015)
 先月末、療養休暇中のリハビリという名目(笑)で、関西、山陰方面へと行ってきました。奇しくも、これまた疾病療養中(笑)の梅村氏と連絡を取り、長らくの念願でもあった氏のガレージ訪問を果たすべく、快く接待役を引き受けて頂きました♪その節は本当にお世話になりました。改めて、お礼を申し上げます。

 さて、今回のツーではもう1つ、管理人にとっての大きな出来事の発生が予見されました。それは「千早」の累積走行距離が3万kmの大台に乗ることです。自宅から梅村氏のガレージまで、そして、予定接待先(笑)までの行程を考えると、氏との逢引中(笑)に到達することはほぼ間違いありません。3万km到達時に記念撮影をしたい旨を氏へ伝えたところ、快諾して頂けました♪

 実際には接待を終え、そこから程近い、県道37号沿いの切詰(きりづめ)峠の辺りで3万kmへと到達しました。


<3万km達成!>

<切詰峠付近にて、梅村氏のハ号と「千早」>

 それでは次回の記事以降、リハビリツーの様子を報告したいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YSPチャレンジ3000kmツーリング2013達成!(「千草」編)

2013-10-05 13:31:05 | 二輪雑記帳(2011~2015)
 以前、今年の「千草」でのYSPチャレンジ3000kmツーリングの達成は職場の異動に伴い、通勤での使用だけでもできそうだと予言しました。そして、達成が目前に迫ったつい先日のこと。今年の「千草」での遠乗りを振り返ってみると、何とalminaさんとご一緒した「原付二種御来光ツー」以来、遠出していないことが判明しました…。件のツーが1月、YSPチャレンジ3000kmツーリングの登録が3月のことですから、今回は純粋に通勤のみでの達成ということになります。せめてもの罪滅ぼしに、療養休暇中に少なくとも一度は「千草」で遠乗りしたいと思います。

 去る10月1日、達成の報告をするため、「千草」でYSP某店へと向かう途中のこと。初めは一寸距離が届かないかとも思いましたが、YSP某店に近付くに連れ、ひょっとするとぴったり3,000kmでの達成になるかも知れないと思い始めました。更に近付くと、それは予感から確信へと変わります。果たして、YSP某店に到着した際の積算距離計はYSPチャレンジ3000kmツーリング登録時から丁度3,000kmの数字を示していました♪しかし、到着と同時に或る残酷な事実にも気付かされました。何と、この日はYSP某店の定休日だったのです!証拠となる積算距離計の写真を1人で寂しく撮影し、退散します…。

 その数日後に改めてYSP某店を再訪し、無事に達成記念品を受け取ってきたのでした。


<3000km達成記念ピンズ。今年は赤色、昨年は青色でした>
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶版車の仲間入り

2013-09-13 10:10:05 | 二輪雑記帳(2011~2015)
 つい先刻のこと。YAMAHA Motor EuropeのHPにて各機種の2014年型が掲載されるのと同時に、TDM900/Aの名前が遂に落ちて無くなってしまいました…。

 変更らしい変更も殆ど無いまま、実に12年もの長きに亘り、彼の地では根強い人気を博してきた我がTDM900/Aですが、遂に絶版車の仲間入りを果たしました。やはり淋しいというのが正直な気持ちですが、これからも末長く「千早」と共に歩んでいきたいと思います。

 そして、TDMの名を冠した、或いはTDMと同じ流れを汲んだ後継機種の登場を期待するとしましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

到達の証

2013-08-19 08:19:40 | 二輪雑記帳(2011~2015)
 突然ですが、日本の本土の最東西南北端をご存じですか。最北端の宗谷岬、最東端の納沙布岬、最南端の佐多岬は有名ですが、最西端となると中々出てこないのではないでしょうか。

 本土の最西端は神崎鼻(こうざきばな)です。その神崎鼻のある長崎県佐世保市が或る行政サービスを始めました。本土の最東西南北端へ到達したことが分かるものを添えて申請をすると、証明書を発行してくれるというものです。

 もう10数年も前のことになりますが、管理人は本土の最東西南北端全てに行きました。この時、それぞれの場所で記念写真は撮りましたが、到達・訪問証明書の類は入手しませんでした(入手しておけば良かったと今になって思います…)。今回の佐世保市のサービスを知り、証明書を発行してもらうべく、写真を添付して申請書類を送付し、待つこと数日。念願の証明書が送付されてきました♪


<日本本土四極踏破証明書(画像は加工してあります)>

 尚、証明書の写真欄にはご覧の最西端の碑の代わりに任意の写真を印刷することもできるようです。管理人は前愛車FZR1000を駆って本土の最東西南北端を制覇したので、現愛車の何れかでもう一度制覇したいですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型並列3気筒発動機の詳細が判明!

2013-06-12 05:10:24 | 二輪雑記帳(2011~2015)
 先の東京モーターサイクルショーにて展示されていた、クロスプレーン型クランクシャフト採用の新型並列3気筒発動機は排気量や出力、どのような機種へ搭載してくるのか等、その全てが謎に包まれていました。しかし、昨夕(日本時間では6月11日22:00)、YAMAHA Motor EuropeのHPにてその詳細及び初搭載機種が発表されました!



<注目の新型機種、その名は「MT‐09」!>


<車体色の設定は紫と橙色の他、流行りの艶消し灰色と所謂「レーシングブルー」の計4色>

 注目の新型発動機の仕様は、水冷4ストローク並列3気筒847cc!国内の大鑑巨砲主義に阿ること無く、大き過ぎず小さ過ぎない中間排気量を選択したことは意義があると思います。また、諸元の上でもとにかく軽量で力強いことが良く分かります。排気量的に近い、TDM900やFZ8/FAZER8と主要諸元を比較してみましょう。MT‐09/TDM900/FZ8(FAZER8)の順で記載します。

車両重量(装備重量):188kg/223kg/211kg(215kg)
最高出力:115PS/86PS/106.2PS
最大トルク:8.9kgf‐m/9.1kgf‐m/8.4kgf‐m
燃料タンク容量:14L/20L/17L

 …燃料タンク容量を除けば、性能面は概ね及第点ですね(笑)。その外観からも分かる通り、MT‐09の目指すところは全く異なるので仕方がありません。それよりも、この850ccという排気量の設定が、特にTDM900/850の所有者にとって大きな意味を持ってくるのではないでしょうか。と言うのも、同じ新型並列3気筒発動機を搭載した様々な派生機種が今後発表されるのは間違い無いと思われ、TDMの後継機種の登場を予感させてくれるからです。大いに期待して待つことにしましょう♪
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春祭り♪

2013-05-08 17:35:10 | 二輪雑記帳(2011~2015)
 去る5月3日、BikeJINという雑誌が主催する恒例の催しが地元千葉で開催され、足を運んできました。この日は祝日だったので、家族を置いて単身で出掛けるとは言い出し難く(笑)、長女と次女を連れていくことにしました。


<会場は想像以上の賑わいでした>

 今回の管理人の目的の1つに、最新型機種や普段試乗できる機会が少ない稀少機種の試乗がありました。お目当ては昨今流行りの所謂アドベンチャー系車種です。今回の試乗では、BMW 新型R1200GSやDUCATI MULTISTRADA1200、KTM 新型1190 ADVENTUREと990SMT等々、錚々たる顔触れが勢揃いしています。入場の受付を済ませたら、いの一番に試乗会会場へと向かいましたが、開場の直後であるにも拘らず、既に長蛇の列ができていました。試乗はメーカー毎に受付をする形式となっていて、先ずはBMWの区画にて行列へ並びます。BMWの試乗は機種毎の先着順で、5分置きの時間表となっていました。管理人の予想通り、新型R1200GSは大人気で、試乗は13:30過ぎになりました。


<受付を待っている間に展示車両を撮影。先ずは新型R1200GS>

 続いて、隣のDUCATIの区画へ行きましたが、DUCATIは受付自体を時間毎に区切っていました。既に12時までの試乗の枠が全て埋まっていて、以降の回の受付が11時からになるとのこと。受付のために1時間近くも待つのは莫迦らしいので、MULTISTRADA1200の試乗はきっぱりと諦めることにします。その隣のKTMはBMWと同じく機種毎の先着順だったので、少々並んで13:00過ぎからの1190 ADVENTUREの試乗予約が取れました。


<1190 ADVENTURE>

 さあ、試乗まで時間はたっぷりとあります。会場内をゆっくりと見て廻りましょう♪


<MOTO CORSEにはDUCATIやMV AGUSTA等の高級車がずらりと勢揃い。一番手前にあるのは…>

<何とNRです!>

<会場中央の演壇では、元WGP250王者の原田哲也氏の座談会も開催されていました>

 BikeJIN主催の催しに於ける目玉の1つにじゃんけん大会があるのですが、NANKANGタイヤの区画ではそれに先立ってミニじゃんけん大会(笑)が開催されていたので、娘と連れ立って参加。管理人はNANKANGタイヤの小物2点を手に入れました♪

 さて、そうこうしている内にKTMの方の試乗の時間になりました。


<愈々1190 ADVENTUREに試乗です♪>

<乗車時の視点より>

 実際に跨って、車体を起こしてみた時の第一印象は「やはり、それなりに大きいけど、思ったよりも軽いなあ」でした。発動機を始動させ、ゆっくりと発進。管理人は先導車も含めて前から3番目でしたが、第2コーナーを通過していきなり、前の2台の速度が上がります。「え、これ試乗会だよね」と思わず自問自答してしまいます(汗)。当然、初めてのコースに初めての車輌です。しかし、回転の上がり方が滑らかでとても扱い易く、それなりの速度で走れてしまいます。但し、車体の倒し込みが若干重く感じられましたね。1周したところでピットインしますが、確か試乗は2周だった筈です。


<故障車が出たとのことで、暫し待機…>

 暫くして、再開です。2周目は1周目よりも意識的に挙動を大きくして乗ってみましたが、倒し込みが若干重いとの印象は変わりませんでした。

 然程時間を空けず、1190 ADVENTUREの印象が薄れない内にR1200GSに乗ることができたのは幸運でした。



<次はR1200GS>

<乗車時の視点より>

 こちらの第一印象は「やっぱり、見た目通りで大きくて重いなあ」でした(笑)。発動機の鼓動感は1190 ADVENTUREよりも大きく感じられ、回転の上がり方もがさつな印象ですが、走り出してからは車体の大きさや重さは余り感じられません。また、コーナリング中の安定感は特筆ものですね。軽快な1190 ADVENTUREと安定したR1200GS、乗り味が好みなのはどちらかと問われれば、管理人的には後者ですね。

 2台の試乗を終え、会場内を再び散策。ショウエイでヘルメットの寸法を測定してもらったところ、Lサイズだとばかり思っていた管理人の頭は、驚いたことに(数値上は)Mサイズだったということが判明しました。

 やがて、催しの目玉であるじゃんけん大会の開始時間となりました。結果からお伝えしますと、予定時間を1時間近くも超えての白熱したじゃんけん大会となりましたが、管理人と娘2人は何一つ勝ち取ることができませんでした(景品の数が1個の時、次女が最後の2人にまで残りましたが、次の勝負で2人共敗退してしまい、勝負は振り出しに…)。

 天候にも恵まれ、本当に楽しい一日でした。娘達もそれなりに、特にじゃんけん大会は楽しめたようです。次なる催しが近場で開催されるようであれば、是非また参加したいと思います。


<今回の戦利品。上から、NANKANGタイヤの鉛筆とボールペン、試乗後に貰ったBMWのキーホルダー(一番下の培倶人キーホルダーは会場で購入 笑)>
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぞろ目再び

2013-04-20 15:11:04 | 二輪雑記帳(2011~2015)
 先々月、「千波」が1並びのぞろ目を達成したのに引き続いて、今度は「千草」が同じく1並びのぞろ目を達成しました♪


<同じ数字が10個も並んでいる様は痛快ですね♪>

 実は、今回の職場の異動に伴い、通勤距離が以前と比べて約4倍になりました。通勤で使用している「千草」も、恒例の「YSPチャレンジ3000kmツーリング」に登録していますが、計算してみると開催期間中の通勤での使用だけで達成できそうなことが判明しました(笑)。しかし、それでは全く味気無いので、やはり何度か遠乗りに連れ出したいですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当選♪(その2)

2013-04-13 19:13:14 | 二輪雑記帳(2011~2015)
 某二輪雑誌の読者プレゼントに当選してから数ヶ月後、今度は某通販サイトのモニターキャンペーンに当選してしまいました♪


<タナックス「クロス2/オプティクス」>

 「千早」の予備として手持ちにしても良いですし、「千波」に奢ってやるのも良いでしょう。

 それにしても、当選するのは大変喜ばしいことなのですが、大厄を目前に(管理人註:昨年中の話です)徒らに運を浪費しているようで(笑)、心配になってしまいます…。

タナックス ナポレオン /クロス 2/オプティクス
タナックス ナポレオン /クロス 2/オプティクス

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当選♪

2013-04-06 21:35:42 | 二輪雑記帳(2011~2015)
 昨年中に紹介し切れなかった記事の紹介を再開したいと思います。

 昨秋のこと。或る二輪雑誌の読者プレゼントに応募したところ、何と管理人が当選してしまいました♪景品は、KTEL「KT019 タンデム&ミキシングアンプ」です。詳細はKTELのHPを参照して頂くとしまして、これまでと同様、ライダー・パッセンジャー・ハンディ無線機・ポータブルオーディオ・携帯電話・ナビやレーダーの音声を聞くことが可能なのは勿論、BLUETOOTH化にも対応しているようです。定価では結構良い値段が付けられているだけに、当選の嬉しさも一入です♪



<KTEL「KT019 タンデム&ミキシングアンプ」>

 管理人はこれまで「DF1011 タンデム&ミキシングアンプ」を使用してきました。しかし、電源が乾電池式のために少々重くて嵩張ること、また、愛用の「モトフィズ バインドシステム用タンクバッグ」の容量が小さめなことから、当初思い描いていたタンクバッグ内へ本体を収納しての運用を諦め、上着のポケットに入れています。

 しかし、この「KT019 タンデム&ミキシングアンプ」は電源が蓄電池への接続となることから、その収納場所と運用方法について一から考え直さないといけません。容易に電源が取れ、同時に収納場所も確保できて、且つ電線の接続や各種操作が容易な場所となると、やはりタンクバッグ内しか考えられませんね。…また振り出しに戻ってしまいました(笑)。

 解決方法に関して色々と模索し、或る1つの妙案をこれまで温めてきましたが、近々実行に移そうと考えています。この辺りは、追々報告していきます。

KTEL ケテル /ミキシングアンプ(標準仕様) KT019
KTEL ケテル /ミキシングアンプ(標準仕様) KT019

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする