goo blog サービス終了のお知らせ 

ガレージ「とんぼ玉」

愛機「TDM900A:千早」「XSR125:千景」「LTS125-C:千束」と共に歩むブログです。

転・転・転・転

2014-04-04 01:28:24 | 二輪雑記帳(2011~2015)
 予てからお伝えしていた通り、当ブログ「ガレージ『とんぼ玉』」は今年6月30日を以て閉鎖となる予定です。ブログを存続するべく、新しい開設先を探してきましたが、めでたく移「転」が決定致しました♪

 ブログのタイトルは「ガレージ『とんぼ玉』」のまま。移転先はgooブログで、ブログのアドレスは以下の通りです。

 「ガレージ『とんぼ玉』」:http://blog.goo.ne.jp/tuningfork3

 当ブログをブックマークされている方々には大変お手数とは存じますが、変更して頂けますようにお願い致します。

 さて、昨年から当ブログでの記事やコメントを初め、他所でも意味不明で奇怪な内容の文章(笑)を度々書いてきた管理人ですが、愈々去就も定まり、人生最大の「転」機を迎えました!結論から言いますと、4月1日付けでの「転」勤と「転」職が決定しました♪新しい職業は平たく言えば、ガッコのセンセです。生まれて初めて、暦通りの休日が頂ける堅気の職業(笑)になることができました♪

 自ら進んで選択したこととは言え、通勤距離は更に延びて約4倍に…。新しい勤務先までの主要経路も万年渋滞必至な幹線道路であるため、二輪での通勤はそれだけ長時間危険に晒されることになります。そこで、二輪での通勤は諦めることにしました。電車と徒歩にて片道約2時間、毎日が早起きで規則正しい、超健康的(笑)な新生活が始まりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャレンジ3000kmツーリング2014登録

2014-03-19 22:48:35 | 二輪雑記帳(2011~2015)
 今年も「YSPチャレンジ3000kmツーリング」の時期がやってきました。いつもなら喜び勇んで開催直後に登録をするのですが(笑)、只今の管理人は療養中の身であることから、少々遅めの登録となりました。昨年は史上初の3台体制で臨み、見事に3台共3,000km達成を果たしました。今年の体制をどうするか、登録をする直前まで思案しましたが、結局は去年と同様の3台体制で臨むことにします。

 そして、YSPチャレンジ3000kmツーリングと言えば、登録記念品と達成記念品が楽しみであったりします。昨年と一昨年の登録記念品と達成記念品はそれぞれ帽子とピンバッジでしたね。しかし、今年の達成記念品はピンバッジで同じものの、登録記念品はステッカーだけのようです。昨年までの登録記念品と比べると、随分見劣りしてしまいますね。それどころか、登録費用を払って貰えるのがステッカー1枚だけなんて、何だか損をしているような気分です。

 実は、今年のYSPチャレンジ3000kmツーリングには昨年までとは異なる別の趣向があって、登録時に受け取るチャレンジカード(登録証)がスクラッチカードになっています。走行距離が1,000kmを超える毎にスクラッチ部分を削り取り、その下に書かれた内容に応じて景品が貰えるようですね。何が貰えるかは分かりませんが、これもまた一興ですね。


<何が貰えるのか、今からとても楽しみです♪>

 そうそう、この日訪れたYSP店の店頭にはあのMT‐09がありました。


<MT‐09>

 このMT‐09は試乗車になる予定で、現在登録作業中とのこと。連休明けには試乗できるようです。新車の組付作業は完了しているとのことだったので、お願いして発動機を始動してもらいます。並列の4気筒とも2気筒とも異なる、並列3気筒独特の音質ですね。意外と重低音の効いた、迫力のある排気音です。また、その場で前後に押し引きした感じでは車体が相当軽いですね。近々、試乗をしてみようと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ開設8周年(と2日)記念!

2014-02-28 18:52:26 | 二輪雑記帳(2011~2015)
 先日、40万Hitの達成とキリ番を確認したばかりですが、今度は当ブログが開設8周年を迎えました。

 既に何度もお伝えしている通り、残念ながら当ブログが9周年を迎えることはありませんが、移転先の新天地に於いても初心を忘れること無く、引き続き二輪生活の楽しさや有用な情報を発信していく所存です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 40万Hit達成&キリ番確認!

2014-02-19 00:00:04 | 二輪雑記帳(2011~2015)
 前回の30万Hit達成から約1年7ヶ月、遂に40万Hitを達成しました!そして前回に引き続き、キリ番を確認することができました!


<40万Hitのキリ番>

 既にお伝えした通り、2014年6月30日で当ブログが閉鎖されるため、次の大台は移転先での達成になるでしょう。…その前に、そろそろ移転先を探すことを始めなくてはいけませんね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予告

2014-02-05 22:52:39 | 二輪雑記帳(2011~2015)
 2006年2月の開設以来、8年近くもの長きに亘って続けてきた当ブログ「ガレージ『とんぼ玉』」ですが、運営母体であるNTTぷららに於けるブログサービスの提供の終了に伴い、2014年6月30日を以て閉鎖されることになります。期日までに別の事業者が運営するブログを新規開設し、当ブログを移行することになると思いますが、事業者の選定を初めとして現時点では全くの未定です。詳細について判明し次第、当ブログにて告知する心算です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盗難対策の強化

2014-01-08 03:59:00 | 二輪雑記帳(2011~2015)
 管理人は集合住宅の二輪置場を3区画分借り受け、愛車を置いています。二輪置場が立体駐車場の出入口の脇にあるため、敷地全体が若干傾斜しているという点では不満がありますが、それ以外に於いてはコンクリート床で屋根付き、照明もあるので、集合住宅の二輪置場としては概ね満足しています。また、防犯カメラも数箇所に設置されて常時録画をしているため、盗難対策についても及第点であると考えています。

 実は、数年前から更なる盗難対策の追加案が管理組合にて審議されていたのですが、過日の定期総会での決議を経て、その追加対策が昨年実施されました。その対策とは盗難防止バーの設置です。某日、二輪置場の全車輌を移動して、設置工事が施工されました。


<盗難防止バー設置完了>

 これで愛車を地面の固定建造物と繋ぐ、所謂「地球ロック(笑)」が可能になり、正に願ったり叶ったりです。物事に絶対はありませんが、盗難防止対策の強化が図られました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転機

2014-01-01 22:46:34 | 二輪雑記帳(2011~2015)
 当ブログへご来訪の皆様、明けましておめでとうございます。今年もどうぞ宜しくお願い致します。

 昨年一年を振り返ってみると、人生の節目とも言うべき大きな出来事が幾つもありました。先ず初めに、来賓として或る儀式へ出席する機会があったのですが、このことが管理人の今後の人生を考える上での大きな転換点となりました。次に、4月には全く予想だにしなかった職場の異動がありましたね。これは昨年中に限らず、これまでの人生の中でも一二を争う位の大きな出来事だった訳ですが、実は異動先に於いても、今後の人生を決定付ける(かも知れない)偶然な、しかし、大きな出会いが待っていました。3つ目はご存じの通り、腰の故障による手術を体験したこと。そして、最後は昨秋、1つ目と2つ目の出来事を受け、或る決断をして或る行動を起こしました。これによって、事態が今後どのような方向へ向かっていくのか、現時点では皆目見当も付きませんが、なるようにしかならないとも考えています。…一体何のことやら分かりませんね(笑)。

 例年なら、ここで愛車毎の抱負を考えるところですが、職場を異動してからは慣れない業務に忙殺され、愛車で出掛けることも儘ならない状態が続いています。しかし、これは時が経てば解決するというような単純な問題ではなく、現状を打開しなければ展望が開けないような気もします。先の決断と行動の結果は春頃には判明すると思われますが、それまでは予断を許しません。従って、結論が出るまで愛車毎の抱負を考えることは保留とし、月並ではありますが、無事故、無違反、無転倒を当面の目標としたいと思います。

 …体制は不明ですが、今年もYSPチャレンジ3000kmには挑戦することでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FJR1300A試乗

2013-12-28 23:39:40 | 二輪雑記帳(2011~2015)
 先日、最寄りのYSP某店へと出向き、ヨーロッパヤマハ純正トップケースのキーシリンダー交換を依頼しました。交換作業を待っている時間を利用して、FJR1300Aへ試乗することにしましょう。本当はクラッチ操作が不要な、「YCC‐S(ヤマハ電子制御シフト)」を装備したFJR1300ASの方に乗りたかったのですが、無かったので仕方がありませんね。

 店員からFJR1300A特有の操作方法を簡単に教わったら、跨ってみます。「千早」の細身で軽量な車体に慣れてしまった管理人にとって、とにかく大きくて重く感じられました。特に、ガソリンタンクと車体の横幅が異次元(笑)ですね。管理人が以前所有していたFZR1000もFJA1300A/ASと同じ並列4気筒でしたが、排気量の違いを差し引いても、こんなに横幅があった記憶がありません。


<ガソリンタンクの大きさはご覧の通り、車体の横幅は上の画像から感じる以上に張り出しています。サイドカウルの後端が膝に当たるのも良くありませんね>

 駐車場で発進の練習を少ししてから、いざ試乗へ。試乗順路はYZF‐R15の時と同じです。YZF‐R15の時ですら性能なんて分かる筈が無いと感じた、距離が短くて狭隘な順路ですから、FJR1300Aでは言わずもがな、「D‐MODE(エンジン特性をニ択できる機構)」や「クルーズコントロール」等を試すことはできませんでした。順路の途中、これまたYZF‐R15の時と同じ場所で記念撮影です。






<意匠面では先代のそれを受け継ぎつつ、より洗練された印象ですが、管理人は先代の方が好みですね>

 実は、FZR1000に乗っていた頃、次の愛車はFJR1300が良いと考えていました。しかし、排気量が300ccも増えたにも拘わらず、最高出力は逆に僅かながら下回ってしまい、車重だけが30kg近くも増えてしまっては退化したとしか思えませんでした(数字は2001年型FJR1300との比較です)。現行のFJR1300A/ASも全くと言って良い程同じ方向へと向かっており、車重と価格だけが増加してしまっています。これでは幾ら最新の技術を盛り込んでいるとは言え、全く食指を動かされませんね。残念ながら、今回の試乗ではそのことの再確認にしかなりませんでした。機会があれば、FJR1300ASの試乗はしたいですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YSPチャレンジ3000kmツーリング2013達成!(「千波」編)

2013-12-17 23:03:33 | 二輪雑記帳(2011~2015)
 東京ビッグサイトから自宅への帰り道、YSP某店へと寄り道をします。愛車3台の内、唯一YSPチャレンジ3000kmツーリングが未達成だった、「千波」での達成が見込まれたからです。登録してからの走行距離は何と3,001km(!)、正に限り限りでの達成です♪


<念願だった、愛車3台揃ってのYSPチャレンジ3000kmツーリング達成を果たしました♪>

 実はこの時、「もう1つの限り限り」が存在しました。前回の記事で、「同僚との勤務交代がもう1つの幸運を招いた」と書きました。元々の勤務では暦通りの休日、つまり、11月30日が休みだったので、この日にYSPチャレンジ3000kmツーリング達成の報告をしにYSP某店へと赴く心算でした(所用のため、恐らく東京モーターショーへは行けませんでした)。しかし、何とこの日がYSP某店の臨時休業日となったことに、直前になって気付いたのです。今年のYSPチャレンジ3000kmツーリングの開催期間は11月30日まで。このままでは東京モーターショーへ行けないばかりか、手が届きそうなところまで来ていた、愛車3台での達成までもが不可能となってしまいます。同僚からの勤務変更の申し出は正に願ったり叶ったりでした。YSPチャレンジ3000kmツーリングの開催期間内のYSP某店の最終営業日、然も、3,001kmでの達成ですから、同店の営業氏も驚いていました(笑)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第43回東京モーターショー

2013-12-14 19:38:05 | 二輪雑記帳(2011~2015)
 少々古い話題で恐縮ですが、去る11月22日~12月1日に「第43回東京モーターショー」が開催されました。当初は勤務の都合上、行けないものと諦めていましたが、偶々同僚と勤務交代をすることになったため、行けるようになりました♪そして、このことがもう1つの幸運を招くことになるのですが、これについては次の記事で詳述したいと思います。

 ともあれ、未だYSPチャレンジ3000kmツーリングが達成できていない「千波」を駆って、会場である東京ビッグサイトへ。これまでは必ず前売券を購入していた管理人ですが、今回は当然前売券は購入していないので、当日券を購入しての入場です。

 今回も前回と同様、殆ど二輪の展示しか見ていません(笑)。真っ先に向かったのはヤマハ、モーターショーの開催直前に発表されたあの機体を見るためです。








<R25>

 扱いは参考出展車であり、車輌寸法と原動機形式以外の主要諸元も明らかにされていませんが、恐らくかなり近い形で市販されるのではないでしょうか。国内メーカーの250ccスポーツ車の最後発機種が満を持して発表されただけあって、(実際に購入するかどうかは別にしても 笑)発売が非常に楽しみです♪




<TRICITY>

 排気量が125ccということで俄然興味が湧きましたが、前輪が14インチと大径のせいでしょうか、足元が窮屈そうに見えます…。




<MT‐07&MT‐09 Street Rally>

 TDM900/Aの後継機となり得る、派生機種の発表はまだ先のようです。

 ホンダは沢山の機種を展示していましたが、管理人的には全く食指を動かされません。強いて挙げるなら、この新型機種位でしょうか。




<VFR800F>

 先代と比較すると、意匠も車体構成も大人しくて凡庸になってしまったように感じます。

 スズキで一番気になったのはこちら。




<GSR250S>

 2012年の重慶ショーでGW250Sとして発表された時から気になっていました。しかし、相も変わらずでこっぱちな意匠面とメーター横の外装の切り欠きが思いの外大きい点が減点ですね。

 Ninjaの安売りばかりが鼻に付き、最も期待していなかったのがカワサキ。しかし、そんな管理人の悪い期待を見事に裏切る、型破りな1台があったのです!



<J>

 動力源がニッケル水素電池であることや三輪であることは賛否両論があると思いますが、そんなことは取るに足りません。会場で映し出されていたのはこれまでの二輪の概念を覆す、或る機構の映像――走行する状況に応じて可変する、未来の二輪の姿でした。是非、You Tube等の動画サイトで映像をご覧になって下さい。

 そして、管理人が心を奪われたもう1つの理由があります。それはこれまでも当ブログで幾度か紹介してきた、RIDE BACKの登場を予感させてくれたからです。



<RIDE BACK>
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする