鐔鑑賞記 by Zenzai

鍔や小柄など刀装小道具の作風・デザインを鑑賞記録

唐草文図鐔 平戸國重

2009-09-18 | 


 時代の上がる太刀師鐔を想わせる、無銘ながら平戸國重(ひらどくにしげ)の特徴が示された鐔。真鍮地を五ツ木瓜形に造り込み、地面には石目地を、肉厚の耳際には唐草文を廻らし、耳は額状に鋤き下げた部分に松、蘭、龍などの文様を浮彫表現している。時を重ねて独特の錆が生じ、漆処理も加わっているのであろうか渋い色合いとなって味わい格別である。
 鎖国の江戸時代とはいえ、肥前国平戸は海外の文化に容易に接することのできた地域であり、西洋の文様を手本とした金工が多々知られている。その中でも國重は、南蛮と汎称される西洋風の意匠と造り込みを得意とし、時にアルファベットをデザインした鐔を製作している。
 南蛮鐔と汎称される作中には、南蛮様式の剣に装着されていた鐔を手本とした複雑に入り組んだ彫刻が施された例がある。それらは名品と呼ぶに相応しい高級なものから、安易に製作したと想像されるものまで多々あり、遺例の異様なまでの多さから江戸時代を通じて広く流行していたことが想像される。

勝軍草透図鐔 記内

2009-09-17 | 


 勝虫(かちむし)とも呼ばれる蜻蛉(とんぼ)が羽根を休めるところから勝軍草(しょうぐんそう)とも呼ばれる水草、沢瀉(おもだか)と葵(あおい)の葉を文様風に構成した洒落た鐔。鉄地は色黒く光沢があり、浅い鋤下彫による肉彫地透と鮮明な毛彫、ほどよく散らされた金銀の露象嵌によって一段と画面が引き締まり、造形美が浮かび上がってくる。記内派で知られる越前鐔工の作と鑑られる。
 図案がいいですね。記内派の鐔工には様々な図があり、多くは肉彫(彫口に立体感を持たせる手法)仕立てとするなど、赤坂鐔のような陰影の魅力とは異なる世界を追求している。

牡丹松葉透図鐔 京

2009-09-17 | 



 なんと優雅な美空間であろうか。我が国の文化の多くが大陸伝来のものであることは良く知られているが、日本刀とその外装の金具類は我が国で発展している。デザインについては各時代の好みが示されており、各時代に諸外国から様々な文化や様式が流入していたことが知れ、鐔の製作された時代を想像する大きな手掛かりともなっている。ただし、この種、この趣の鐔の文様には、奈良時代、平安時代の太刀飾りや文物へと想像を広げ得る、古典美が感じられるのである。
 牡丹を宝相華(ほうぞうげ)として意匠したものであろう、細く太くと変化のある曲線を複雑に組み合わせ、総体に繊細な風合いを漂わせることに成功した、優れた構成美の鐔。木瓜形(もっこうがた)に造り込んだ地鉄は色黒く深味があり、鍛えた痕跡が全面に残り、見どころが構成だけではないことを示している。花弁の広がる様子と、四方猪目(いのめ)が古典の風合いを漂わせている。

茗荷三階松透図 尾張

2009-09-17 | 




 骨太な戦国武士好みの鐔。
 切羽台を薄く耳際を極厚に仕立て、角耳にわずかに小肉を付けてがっちりとした造り込みとした、尾張鐔(おわりつば)の典型かつ大振りの作。鉄色黒くねっとりとして渋い光沢に包まれており、さらに色黒く光沢の強い小粒状と細い筋状の鉄骨がわずかに観察され、素材の魅力を一層高めている。小柄笄の櫃を構成する茗荷(みょうが)は左右対称に大きく反り返り、桐紋は古風、鋭く左右に突き出す三階菱(さんがいびし)も武張って強みがある。

菊花透図鐔 記内

2009-09-17 | 



 質の良い鉄地を肉厚に仕立て、菊花を糸巻状の菱形に意匠して余分な装飾を省略した、緊張感に満ち溢れた作。表面は微細な石目地仕上げで渋い光沢に包まれており、抑揚のある耳の線が、透かしの空間によってすっきりとしている。笄櫃が小振りであり、特別注文の作と推測される。記内(きない)派には独創的な意匠の作品があり、この派の特徴の一つとなっている。角形鐔は、床に置いた刀を手にとる際に転げないことから、実戦の武具として好まれた。

歳寒二雅透図鐔 古赤坂

2009-09-17 | 


 下方に雪を配し、松、梅、竹の真冬に存在感を示す植物を組み合わせ、古典的な美意識を背景とした歳寒二雅の雅な空間を創出した作。古典とは言え、赤坂派に特徴的な透かしの切り口が魅力。
 鍛え合わされた流文状の鉄肌が全面に現われている、時代の上がる赤坂鐔の特色が良く示されている。鎚目が残された鉄色は黒く渋い光沢があり、簡潔な毛彫が地肌と働き合い、自然な抑揚を呈して鑑賞の指先に伝わりくる。赤坂(あかさか)鐔の魅力は独特の意匠からなる文様化された透かしであろう。極肉厚の地鉄に鋭く切り込まれた複雑な構成線は視覚を心地よく刺激する。櫃穴の形、生ぶのままの寄せ鏨の痕跡も鑑賞の要点。
 赤坂鐔工は江戸時代初期から幕末まで連綿と続いているが、その初、二、三代を別格に扱い、古赤坂と呼び分けている。この三者の造り込みは、桃山の気風を伝えて大振り、透かしの文様も独特の風合いの中に強みがある。
 

唐花透図鐔 西垣勘平

2009-09-16 | 




 肥後金工には茶の美意識の示された作品が多いが、この鐔は古典的な文様に取材しながらも軽味の漂う洒落た感覚の、構成美に溢れた作。微細な石目地処理によって渋い光沢が現われた色黒い鉄地の耳には、ごく淡い層状の鍛え肌が覗える。十字架の如く天地左右に意匠した唐花と引両、その間隙を唐草で埋めて西洋的な風合いを印象付けている。西垣勘平(にしがきかんぺい)は初代勘四郎の子で正保頃の生まれ。この鐔は七十三歳の製作年齢が刻された、円熟味のある作である。

月に兎図鐔 在哉

2009-09-16 | 




 棚引く雲に顔を出した月、これを待つ草原の兎と独特の形の笹の葉が、切り口鋭い透かしによってふうっと浮かび上がる。上質の赤銅地(しゃくどうじ)を大振りの丸形に造り込み、表面を微細な石目地(いしめじ)に仕上げ、陰の透かしと毛彫(けぼり)のみにより洒落た風景を描き表わした、在哉(ありちか)の個性が溢れる作品。在哉は佐藤珍久の門人で、同門の安親(やすちか)の先輩格。優れた意匠感覚は影響を及ぼしたことであろう、安親にも陰の透かしを活かした同図の作がみられる。拵に装着した際の美観を考慮し、耳には金の平象嵌(ひらぞうがん)で唐草文を廻らせている。

文透図鐔 赤坂

2009-09-16 | 


 時代の上がる赤坂(あかさか)鐔の魅力は、後に粋と表現される風情を江戸初期にして既に備え、ねっとりとした鉄そのものの美観との調和が成されている点にある。この赤坂鐔がその典型で、丸い耳の内側を木瓜形に構成して四方に植物を陽に透かした構成。簡潔な図柄だが、垂直に切り施された透かしの切り口は出入り複雑で変化に満ち、素朴な毛彫が加えられて赤坂独特の風情を湛えている。さらには地鉄が見どころ。耳の周囲には流文状の筋鉄骨が色合い黒く光沢強くに浮かび上がって視界に飛び込んでくる。江戸の武士の密やかな洒脱を感じさせる銘鐔である。

四方小透無文図鐔 古刀匠

2009-09-15 | 




 室町時代の刀匠鐔(とうしょうつば)など実用鐔の魅力は、限りなく装飾を捨て去った簡素な姿にある。この鐔がその典型で、鉄肌は鍛えた際の鎚の痕跡が残された上に鑢が施され、黒漆が塗られたものであろうかその痕跡も覗え、色合い黒々とした錆に諸要素が複合して自然な景色を生み出している。古寺に用いられた古釘を愉しむのと同様、鉄鐔の質感を指先で鑑賞したい。この薄手の鐔は四方に小透を施すことにより四片の銀杏の葉を想わせる意匠としている。

飛燕図鐔 鎌倉

2009-09-15 | 


 古風で強みのある地鉄の鐔。常に見られる鎌倉鐔(かまくらつば)に比して鉄味優れ、色合い黒くしっとりと落ち着いた肌合いを呈している。ごくわずかに耳を残して平地を鋤き下げ、独特の風合いのある構成で特徴的風景を文様風に彫り表わし、大胆に三筋の抽象的な意匠の瑞雲を陰に切り透している。図柄は菊・桜・撫子・褶曲線による独特の意匠の山・鄙びた田舎家、そして主題の飛燕。鋤彫鏨と毛彫鏨の痕跡に風情のある地面の様子、これらの要素が複合して妙味ある鐔面を創出している。得がたい名鐔である。 

菱雁金透図鐔 金山

2009-09-15 | 


 何とも不安定な、空間にゆがみを感じる鐔。意図的にゆがみを演出したのは肥後金工の西垣勘四郎だが、勘四郎とは趣の異なる危うさを漂わせている。これこそが最大の魅力と言い得よう。
 ごくわずかに横に長いほぼ真丸形の、引き締まった感のある小鐔。地鉄は色合い黒くねっとりとした光沢があり、耳には緩やかな鉄骨が現われており、金山(かなやま)鐔の本質である素材の魅力が充満している。造り込みが横長である点には時代の上がる風があり、図柄は雁(かり)金(がね)を猪目(いのめ)状に、釘抜きを菱目風に意匠して組み合わせて金山独特の構成美を示している。この肌合いを指先で、あるいは視覚で愉しみたい古調な鐔である。
 

岩屋注連飾図鐔 菊池忠義

2009-09-15 | 


 天照の神隠れを暗示している、あるいは新たな年を迎えるべく岩屋に注連縄を張り、日の出を待つ人々の様子が思い浮かぶ作。素銅(すあか)地を十五ミリ程の極厚に地造りし、打ち出しと鋤き込みを複合させて洞窟のように奥行き感のある肉取りとし、表面には鎚による抑揚変化のある凹凸を残して黒漆を施し、苔生し崩れ落ちるような自然な岩肌を演出している。注連縄は金と赤銅の高彫象嵌。深みのある素銅地に鮮やかな金の裏白が冴えた光沢を放っている。

葵祭図鐔 武州住正利

2009-09-15 | 


 『源氏物語』に取材し、鐔という限られた空間に平安時代の雅な貴族世界を文様風に再現した美しい鐔。武州伊藤派の正利(まさとし)は、同派の特徴でもある写実的で正確な構成と精巧な彫刻技術からなる鉄地の鐔を遺しているが、本作はわずかに青味のある光沢を呈する上質の赤銅地を用いた品位高い作。竪丸形に造り込んで肉彫とし、繊細な毛彫と鮮やかな金の布目象嵌(ぬのめぞうがん)を加えている。

露草透図鐔 正阿弥

2009-09-15 | 
◆現在、Googlの検索において『鐔』の文字で検索した場合に原因不明の異常(Googlの対応なし)が生じ、写真が反映されない場合があります。たいへんご面倒ですが『鐔鑑賞』あるは『鐔鑑賞記』の文字で検索していただくようお願いします。◆





 赤坂鐔風に地透かしの構成線に太く細くと流れるように変化を求めた表現で、正阿弥(しょうあみ)派の作と極められている。地鉄は色黒く表面には石目地が叢に施されて渋い光沢を呈しており、その一部に光沢の一段と強い瘤状の鉄骨(てっこつ)が観察される。
 鉄鐔は掌中でその質感を楽しむことの出来る点が愉しみであり、鑑賞の大きな要素である。鉄の古寂な風合いを指先に感じとってほしい。