華麗な短刀拵を楽しんでいただきたい。
池田家有縁の武家に伝えられたものと推考される、揚羽蝶の紋所を意匠した揃い物の小柄と目貫、鞘にも華やかに揚羽蝶を蒔絵した合口様式の拵。刀身は古名刀鎌倉時代の山城物が収められていたものであろう。
小柄は漆黒の赤銅地を綺麗な魚子地に仕上げ、これに金無垢地を高彫とした色合い鮮やかな揚羽蝶の紋を据紋している。黒地に金を際立たせる組み合わせは大名道具としての掟。この拵では、深味のある紫灰色を呈する銀粉塗の出鮫柄を背景に、金無垢地の揚羽蝶紋を出目貫とし、ここでも黒地に金が映えるよう考慮している。鞘の表裏に施された蒔絵は、わずかに肉高く仕立てられた盛上蒔絵で、色を微妙に違えた金粉に銀粉を組み合わせ、蝶の向きを違えて紋を複雑に表現しており、華麗であり格の高さが漂いながらも妖艶な趣が充満している。時代の金着台付ハバキが遺されており、これも貴重な資料である。(小柄の背景が魚子地と呼ばれる綺麗に揃った微細な点の連続であるため、モニターによっては叢になり見え難い場合があります)