唐草文図鐔 西垣


唐草文図鐔 西垣
金属にとどまらずすべての彫刻は鏨で彫り込むことによって成すと考えられがちだが、鏨を使わずに彫り込む手法もある。有名なのは、自然の雨だれなどを利用し、石の表面に凹凸を生み出す、言わば自然の力を利用した気の長い工法。それを促進させるような手法が酸を用いて薄手に彫り込む腐らかしだ。ただし、人物の姿形など細やかな描写は不可能である。だから、専ら主題の背景など地の模様や、文様そのものの表現に処方される。
この技法を巧みに用いたのが、茶の美観を装剣具に表現した肥後金工、中でも平田や西垣などである。この鐔は、耳に片切彫で桜紋と唐草文を施し、地面に腐らかしの手法を用いて唐草と九曜紋、桜花紋、花桐を浮かび上がらせている。これらの文様の周囲が腐らかしによるもの。


唐草文図鐔 西垣
金属にとどまらずすべての彫刻は鏨で彫り込むことによって成すと考えられがちだが、鏨を使わずに彫り込む手法もある。有名なのは、自然の雨だれなどを利用し、石の表面に凹凸を生み出す、言わば自然の力を利用した気の長い工法。それを促進させるような手法が酸を用いて薄手に彫り込む腐らかしだ。ただし、人物の姿形など細やかな描写は不可能である。だから、専ら主題の背景など地の模様や、文様そのものの表現に処方される。
この技法を巧みに用いたのが、茶の美観を装剣具に表現した肥後金工、中でも平田や西垣などである。この鐔は、耳に片切彫で桜紋と唐草文を施し、地面に腐らかしの手法を用いて唐草と九曜紋、桜花紋、花桐を浮かび上がらせている。これらの文様の周囲が腐らかしによるもの。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます