goo blog サービス終了のお知らせ 

鐔鑑賞記 by Zenzai

鍔や小柄など刀装小道具の作風・デザインを鑑賞記録

唐草文図鐔 埋忠 Umetada Tsuba

2021-01-09 | 鍔の歴史
日本刀専門店 銀座長州屋

唐草文図鐔 埋忠


唐草文図鐔 埋忠

 真鍮地に銀線を平象嵌の手法で表した作。葉を陰に透かしており、これも埋忠にままみられる作風。真鍮地の風合いがいい。わずかに打返耳としており、その穏やかなつらなりの様子と、地面の色変りの様子が真鍮地独特の景色となっている。地面の渋い色調もいいのだが、銀線も独特の黒味を帯びて味わい深く、先に紹介した秋田金工の作と同様に金属の組み合わせがいい。

日本刀買取専門サイト 銀座長州屋

牡丹蝶に猫図鐔 秋田金工 Akita-Kinkou Tsuba

2021-01-08 | 鍔の歴史


牡丹蝶に猫図鐔 秋田金工


牡丹蝶に猫図鐔 秋田金工

 秋田金工が時代の上がる埋忠を狙って製作したものと考えられる。真鍮地の処理の方法は、鎚で叩いただけで、磨地石目地などの処理をせず、その自然な肌合いを活かし、打返耳にしている点も見逃せない。図柄の蝶を誘う牡丹とこれを狙う猫を高彫に表現しているところが新しい。まずは真鍮独特の古色が魅力だが、意外にも金銀赤銅素銅の色金の処理が強くもなく妙なる味を出している。

飛鳥図鐔 光忠 Mitsutada Tsuba

2021-01-07 | 鍔の歴史
日本刀専門店 銀座長州屋

飛鳥図鐔 光忠


飛鳥図鐔 光忠

素材である真鍮というと、金、銀といった貴金属とは異なり、一段低くみられる傾向にある。実際に、金に似ていながら価格も低いのだから、その通りなのだが、作品化された上での判断では、素材の魅力を掛け合わせると、時に金を用いた作品より上に位置付けられることもある。
 金細工と並べて鑑賞すると、真鍮の自然な古色が付いて、見方によっては汚く感じられる。古いと汚いを一緒に感じ取っている方もおられるが、それはまちがい。この鐔などは、地金の表面に真鍮独特の皺が現れて景色を成している。所々に施した金布目象嵌の線刻とは異なっていることが判ると思う。加えて地面の景色の力強さ。鏨で削ぎ取ったような表情は、同時代以前にはないのである。

唐草唐花文図鐔 応仁 Ounin Tsuba

2020-12-28 | 鍔の歴史
日本刀専門店 銀座長州屋

唐草唐花文図鐔 応仁


唐草唐花文図鐔 応仁

 ちょっと面白い鐔が入った。平安城象嵌様式の古い手で、応仁と極められている。地鉄がなんとも古調であり、真鍮象嵌の欠落が少なく、かなり綺麗に残されている。象嵌の脱落部分を観察すると、象嵌のために彫り込んだ部分が比較的浅く、これで充分であろうかなどと考えてしまうほど。古い作はそのような手が多い。唐草に加えられている鋤き込むような舟形の筋彫も古調であり、後の平安城象嵌のような揃ったところがみられないのも魅力だ。□

花に鳥図鐔 埋忠 Umetada Tsuba

2020-12-26 | 鍔の歴史
日本刀専門店 銀座長州屋

花に鳥図鐔 埋忠


花に鳥図鐔 埋忠

 埋忠派の金工は、桃山時代の埋忠明壽が代表的。同時代の琳派の美観を採り入れて風景の文様表現を巧みにし、平象嵌や布目象嵌を組み合わせた作品を遺している。この鐔は、明壽以前の作と考えられる、古拙な作風が最大の魅力。布目象嵌というと、鉄地の表面に細かな切込みを施し、ここに金の薄板を叩き込んで固着させる技法。本作のような真鍮地は下地が軟らかくて処方が難しいのではないだろうか。ここでは、布目象嵌を面として処理するのではなく、線として表している。これも初期の技法か。花の意匠も凝ったところがなく、加えて雁がある。Hのような文様は蜻蛉であろうか、これも興味深い。

瓢箪棚に桔梗紋透図鐔 平安城象嵌 Heianjo-zougan Tsuba

2020-12-25 | 鍔の歴史
日本刀買取専門サイト 銀座長州屋

瓢箪棚に桔梗紋透図鐔 平安城象嵌


瓢箪棚に桔梗紋透図鐔 平安城象嵌

 鉄地に真鍮製の家紋を欄間のように透かし、余白を埋めるように唐草文を真鍮象嵌した、与四郎鐔と呼ばれる一類がある(下写真)。その類であろうか、背景の唐草は瓢箪棚を文様風に表現しており、与四郎鐔の変化形か、与四郎鐔に至る前の作か不明。真鍮象嵌鐔の風景図が変化してゆく過程の一つであり、とても興味深い作である。


与四郎象嵌鐔 

波龍図鐔 山城住長吉 Nagayoshi Tsuba

2020-12-24 | 鍔の歴史
日本刀専門店 銀座長州屋

波龍図鐔 山城住長吉


波龍図鐔 山城住長吉

 平安城象嵌式の技法からなる鐔で、これも銘が遺されている貴重な作。大きく桃山時代と捉えたが、その中でも時代が降り、装飾性がさらに高まっている背景が窺いとれる。図柄が複雑になっている上、色金が真鍮に加えて素銅と銀が用いられている、波に施された象嵌が細く繊細な描法とされている点など、見どころが多い。

文散し図鐔 Tsuba

2020-12-23 | 鍔の歴史
文散し図鐔 


文散し図鐔 

 とても興味深い作である。象嵌が施されていなければ甲冑師鐔だ。鐔の装飾の過渡期にあるもので、分類に困る。このような鐔をもっと研究してほしい。即ち、甲冑師が製作した鐔に、後に真鍮の線象嵌を施したものか、元来このような鐔を製作する一派があったものか。真鍮象嵌としては、応仁鐔の系統とは明らかに異なっているのである。後の象嵌とはいえ江戸時代に入ってからの工作ではなく、間違いなく室町時代。鐔への装飾という点で研究対象とされてもよい資料である。
 例えば、手を加えられた作にオリジナルではないと評価する方がある。物は使うためにあり、かなりの頻度で手が加えられる。鐔であれば刀身に合わせるということで茎穴を調整するし、小柄笄の櫃穴もあけることがある。そのような使用のための工作もあるが、装飾という点でも、進化の過程を見ることができるのである。その面白さに気付いてほしい。

車透瑞雲図鐔 平安城象嵌 Heianjo-zougan Tsuba

2020-12-22 | 鍔の歴史
車透瑞雲図鐔 平安城象嵌


車透瑞雲図鐔 平安城象嵌

 複数の放射状の筋で切羽台と耳とを繋いだ鐔を車透と呼んでいる。古くは甲冑師と極められる作例があり、その細く正確な間隔が美しく、流行したようにも思われる。この鐔では耳に雲と斜線を真鍮象嵌している。瑞雲は古典的文様の一つであり、ここでは蕨手状の構成も組み合わせて美観を高めている。斜線は雨だろうか、するとこの雲は雨龍の隠れ潜む空域か・・・。

日本刀専門店 銀座長州屋

六ツ猪目透図鐔 平安城象嵌 Heianjo-zougan Tsuba

2020-12-21 | 鍔の歴史
六ツ猪目透図鐔 平安城象嵌


六ツ猪目透図鐔 平安城象嵌

 猪目の組み合わせがなんとも美しい作。六方形を構成する猪目だけでなく、櫃穴も猪目風に仕立てられている。良くわからないのが真鍮地でもやもやとさせている部分だが、これを雪と捉えれば、鐔の造形も六角形の雪の結晶へと思いが及ぶ。平安城象嵌様式の鐔は、桃山頃に製作されていたと考えられる。ここでいう桃山頃とは、安土桃山時代の桃山ではなく桃山文化の様式が少し時代の下がる寛永頃まで続いたことから、江戸初期までを指す。

日本刀専門店 銀座長州屋

山水図鐔 平安城象嵌 Heianjo-zougan

2020-12-19 | 鍔の歴史
山水図鐔 平安城象嵌


山水図鐔 平安城象嵌

 風景の要素がかなり強く、絵画的表現として意識されている。古正阿弥、古金工といった風景図を遺している金工や鐔工があり、それらの影響を受けたものであろうか、図柄の採り方や高彫の処理などが古調であり、鉄地に真鍮の色合いが調和して魅力的だ。裏面の波、遠くに連なる雁の群れなど、遠近の岩と松樹の風合いも味わい深く、後に発展してゆく風景図のごくごく初期の作として貴重な資料とも言える。

日本刀専門店 銀座長州屋

引両に宝尽図鐔 平安城象嵌 Heianjo-zougan Tsuba

2020-12-18 | 鍔の歴史
引両に宝尽図鐔 平安城象嵌


引両に宝尽図鐔 平安城象嵌

透かしと真鍮象嵌の組み合わせが面白い。図柄は伝統的な宝尽から市女笠と宝袋。耳の唐草文が流れるような構成で、これも魅力的。鉄地の透かし鐔として眺めるのであれば、甲冑師などにもある平坦な仕立てだが、これに毛彫と真鍮象嵌が加味されて新しい美観が創造されている。桃山頃の時代の移り変わりが窺いとれる。

日本刀専門店 銀座長州屋

菊に馬図鐔 吉久 平安城象嵌 Yoshihisa Tsuba

2020-12-17 | 鍔の歴史
菊に馬図鐔 吉久 平安城象嵌 


菊に馬図鐔 吉久 平安城象嵌 

 江戸初期の京都の金工、吉久の在銘作。真鍮地の馬と菊が、素朴な彫口で高肉に表現されている。鉄地は、刀匠鐔のような簡素な板鐔。甲冑師や刀匠鐔に、新たな意匠を加えて装飾性を高めようとする意識は、後藤家等の高級武将に仕えていた金工に刺激されて現れたものであろう。古くは古金工と汎称される系統の不明な金工などが活躍しており、いずれも唐草や菊花などの植物図を文様表現している。この古金工の中から鉄鐔に装飾を求めるべく創始したものか、甲冑師などが創造性を高めたものかは不明。ただし、『金工辞典』に、弘治年間の京都に、「御金具処吉久奉行石見守」と銘のある桐紋図葵型鐔がある、と記されている。記載の作品を実見していないのでわからないのだが、同じ京都で活躍した年代の近い金工である。本作の吉久はこの系統ではなかろうか。とても興味深いところである。平安城象嵌鐔の、貴重な在銘作である。

日本刀専門店 銀座長州屋

龍田川図鐔 平安城象嵌 Heianjozougan Tsuba

2020-12-16 | 鍔の歴史
龍田川図鐔 平安城象嵌


龍田川図鐔 平安城象嵌

 龍田川は、古歌から採った図柄であり、風情のある装飾だ。江戸時代後期の多くの金工が様々な手法で表現している。文様としても同様で、完成されたものながら新たな創造が繰り返された図柄である。これも、金や素銅の象嵌で色合い華やかに演出するのも良いが、真鍮地の紅葉も味わい深い。精巧な彫口で精密な描写ではないところがいい。素朴な空気が感じられる。鐔の龍田川図としては比較的古い作と言えよう。

日本刀買取専門サイト 銀座長州屋

唐草に櫂透図鐔 平安城象嵌 Heianjo-zougan Tsuba

2020-12-15 | 鍔の歴史
唐草に櫂透図鐔 平安城象嵌


唐草に櫂透図鐔 平安城象嵌

金象嵌を施した鐔は、使うための鐔としては余りにも華やかであるとお考えの方。確かにその通りで、室町時代の赤銅地高彫金色絵の華麗な装剣小道具は、武士の地位を示すもの、高級武将の室内での備えのもの、といった考え方ではなかったろうか。古金工や後藤の金具で装われた打刀を、激しい打ち合いが起こる戦場で用いたとは思えない。
 甲冑師鐔、刀匠鐔、金山、古正阿弥など多くが簡素な装飾であり、古正阿弥辺りから布目象嵌手法で控えめな金装飾が始まる。そのような中で、真鍮象嵌は、金属としては控えめな色合い、時を経ては渋い色合いを呈し、戦国武将好みと言い得る。真鍮の文様は鉄地と良く合うのだ。
日本刀買取専門サイト 銀座長州屋