totoroの小道

「挑戦することで、きっといいことがある」  http://www.geocities.jp/totoroguide/ 

頭跳ね跳びの練習 その9 《はね跳びのさらなる完成へ》

2008-08-27 05:34:14 | 柔軟運動・器械運動

頭跳ね跳びの練習 その9 《はね跳びのさらなる完成へ》
  ~重心・視線・手の突き放しを意識する~

頭跳ね跳びは、跳び箱の上で行います。ある程度高さがあり、助走のスピードもあるので、ほぼ全員がきれいに跳べているように見えますが、よくよく見ると跳ねていない、または跳ねが弱い子がほとんどです。

さらに遠くへ、さらに強く跳ねる練習に取り組み、真のはね跳びに仕上げていきます。

そのために、まず、跳ねていない子と、跳ねている子の違いを見つけます。


手の突き放しができていない子は、写真のように手も足が伸びない。
重心(腰)は、頭を中心にして円を描くので、跳ねることができずに真下に落ちる。
※このとき視線は上の方を向いている。


手の突き放しができている子は、この写真のように手も足も伸びる。
重心(腰)は、足に引っ張られ前方へ移動するので、遠くへ跳ねることができる。
※このとき視線は最後まで跳び箱にある。

上の写真を、下の写真のようにするために、3人一組での練習に取り組みました。
補助=「重心の移動を助ける」「手の突き放しを見る」「跳ねるタイミングを教える」
演技者=「視線を跳び箱に向ける」「重心が前に出るまで跳ねない」「足を遠くへ振り出す」

 

また、跳び箱の落差でただ落ちるのではなく、跳び箱の上で自分の体をコントロールできるように、重心を感じ、重心をコントロールする練習に取り組んだ。                 
次の5つのステップを作り、徐々にステップアップをしていった。                     
①跳び箱の上で胸を作り足を引きつけていき、「く」の字の姿勢で静止したのち跳ねる。 
②マットの上で胸を作り足を引きつけていき、「く」の字の姿勢で静止したのち跳ねる。 
③跳び箱の上で胸を作り、「く」の字の姿勢で足を上下させたのち跳ねる。             
④マットの上で胸を作り、「く」の字の姿勢で足を上下させたのち跳ねる。             
⑤胸を作り、「く」の字の姿勢から三点倒立し、もう一度足を「く」の字に戻し跳ねる。 

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ 藍色と空色と緑のページへ 光明小学校のページへ


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「頭はね跳び」の研究凄いね (Mrヒデ)
2008-08-27 10:22:05
 研究とは「虹を七色に分けること」何かの本で読んだ記憶があります。つまり、虹として大雑把に見るのでなく。よく見ると七色になっているということを見つけることです。「頭はね跳び」で考えると頭はね跳びという演技を分析することが大切です。助走、踏切、着手、突き放し、フォーム、着地等からなる。さらにその一つ一つを分析していく。そういう作業をした後にその技術的な要素を考察する。酒井さんの研究はそういうことです。凄いですね。おそらくもう一度先生が「頭はね跳び」を指導されたらもっと効率的に短時間にできると思います。また、この研究が他の教師の参考になると思います。
返信する

コメントを投稿