totoroの小道

「挑戦することで、きっといいことがある」  http://www.geocities.jp/totoroguide/ 

4年算数 筆算(2時間目)

2013-05-07 15:01:12 | 算数

 割り算の筆算を学習。
第1時は割りきれる数で学習しますが、第2時では割り切れない割り算の筆算の学習になります。

「商」という言葉、「たしかめ算」を新たに学習します。
確かめは、何年になっても分かりにくいので、何度も繰り返して指導します。

問題は

ここに、分かっている言葉、聞いている言葉に線を引き、問題を理解します。

答えは、「1何ふくろ」 「2 何個余る」の、2つのことを聞いています。

 

式と、筆算はすぐに書けます。

筆算はほぼ全員ができますが、「あれ? 2はどうするの?」と、子どもたちは「あまり」に戸惑います。

そこで、ここで「商」という言葉を教え、24を赤丸で囲みます。
「2」には青丸をつけ、「あまり」であると教えます。

ですから、式と答えは次のようになります。

 

ここで終われば簡単です。
しかし、「確かめ算」を教えなければなりません。

本来はこのように絵や図で教えるのがいいです。

3個が24袋           袋に入らないあめは2つ
3×24=72         72+2=74
(一つの式にすると 3×24+2=74)

3=割る数 24=商  2=あまり
だから、たしかめ算は 「割る数」×「商」+「あまり」=割られる数

 

しかし、そこに時間を使えないときは、色で大事な言葉や数字を囲んで注目させ、
これを使って、式と「たしかめ」の関係を教えます。

「商」「あまり」を教えた、色分けを、下図のように式にも加えます。

 

「これを確かめ算にするとこうなります。」と式を示し、同様に色表示します。
そして、こう聞きます。

 

同じところはどこ?

色の順番が同じ。

 

違うところはどこ?

「÷」が「×」になっている。あまりを「+」ている。と気づかせます。

そして、このとき、こことここが同じなら、商は正解ですと告げます。

これとか、こことかでは、他の場合に使えないので言葉の式にします。
まず、割り算がかけざんになります。

74=割られる数 3=割る数 24=商 2=あまりであることを確認します。

この言葉を、「たしかめ算」に代入すると言葉の式ができます。

 

普通は、ここで終わります。でも、それだと、「たしかめ算」のありがたさや、必要性を感じません。
自分の学習の、「正・誤」を、自分で確認できることが、「確かめ算」のいいところです。

私は、この後、わざと間違えた式をいくつか示し、クラス全員で確かめの練習をします。
そして、たしかめをさせ、間違いだといわせます。確かめ算の必要性を感じてほしいのです。

 

たとえば、こう書きます。

子どもたちは「間違いだ!」といいます。
「本当に間違いかどうか、『たしかめ算』をしてみよう。」と確かめる指示を出します。

あれっ、割られる数の「76」にならない。だから、この答えは間違いだね。
確かめ算をすると、自分で間違いに気づくね。

ザットでも、こんな図や授業プランを、何かにメモしておくとよい。
当たり前のこと、簡単なことだと思っても、その場で急に説明しようとしても、
簡単だから余計に説明が下手になることが往々にしてある。

当たり前なことでも、用意し、シュミレーションしておくといいと思う。

第32回 2013年5月18日 9:00 12:00 天竜壬生ホール 第2会議室
第32回 2013年6月8日 9:00 12:00 天竜壬生ホール 第2会議室

にほ  んブログ村 教育ブログ 小学校教育へ 藍色と空色と  緑のページ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿