goo blog サービス終了のお知らせ 

totoroの小道

「挑戦することで、きっといいことがある」  http://www.geocities.jp/totoroguide/ 

大造じいさんとガン 2.15 

2022-03-26 19:47:39 | 5年 国語
0の場面 大造じいさんのことを調べよう T:大造じいさんはどんな人か、手がかりを探してノートに抜き出しなさい。 S:元気な老狩人S:なかなかの話し上手S:栗野岳のふもとに家がある。S:七十二歳だというのに、腰一つ曲がっていない。S:血管のふくれた頑丈な手S:愉快な仮の話をする。S:ガン狩りの話をする。S:山がの、炉端のある家に住んでいる。 S:元気なんだね。S:老人なんだけど、元気。S:腰一 . . . 本文を読む

大造じいさんとガン 2.14 課題作り

2022-03-25 23:16:55 | 5年 国語
T:先週皆が、google ドキュメントに打ち込んだ「変だ・おかしい」をまとめてきました。T:それぞれ、その画面を見ながら、今日は各段落の課題を作っていきます。T:先週大問題をつくりましたが、すぐに解決することはできないので、今日作る格段落語との課題を解きながら、最終的に大問題の解決に向かいます。 T:google ドキュメントの、0の段落の部分を見てください。T:この中で、自分だったら、どの「 . . . 本文を読む

大造じいさんとガン 2.11 google ドキュメントの活用

2022-03-25 22:35:33 | 5年 国語
T:今日は、大造じいさんとガンの、変だ、おかしい見つけをしよう。 T:どういうことに気を付けるんだっけ?S:主人公の言動から見つける。S:考えても分かりっこないことは取り上げない。S:わかりきったことも取り上げない。 T:このお話の主人公は?S:大造じいさん。S:でも、残雪の行動も調べてみたい。T:どうする?S:とりあえず、残雪の変だおかしいも見つけていこう。S:それがいいね。残雪の行動に対し . . . 本文を読む

大造じいさんとガン 2.9

2022-03-24 06:42:39 | 5年 国語
今日から、大造じいさんとガンに入る。5年生最後の国語教材だ。 この1年間かけて一緒に学んで来て子供たちなので、国語が大好きな子供たちになった。できるだけ、子供たちの意見を尊重して授業を進めていこうと思う。 T:最初に読んでみて、一番の事件って何だと思う?  いろいろな意見が出された。 T:みんなの意見を聞いていると、3の段落に意見が集中しているから、3の段落から探していこうと思うけど、いい . . . 本文を読む

やなせたかし アンパンマンの勇気(伝記の感想文を書こう)

2021-12-19 17:48:07 | 5年 国語
伝記を読み、その紹介文の書き方を勉強する。教科書通りに、書き方を勉強するのも良いが、まずは、しっかり伝記の内容を理解しなければよい紹介はできない。 そこで、課題解決をする中で、主人公の節目ごとの「出来事」「主人公のしたこと・考えたこと」を見つけていく授業プランを立てた。 そして、主人公の生き方を理解した上で、紹介文を書く作業を行った。   1時間目 課題作りを行った。子供たちは、 . . . 本文を読む

固有種が教えてくれること その4 要旨を

2021-11-05 05:54:52 | 5年 国語
T:前回までの学習で、どんなことが分かりましたか?S:この説明文の構成が分かりました。S:資料がどのように有効に使われているかも分かりました。S:説明文の、文だけでは説明しきれない部分を補う資料が入る良さがわかりました。 T:今日は、「固有種が教えてくれること」のまとめの学習です。S:作者の、伝えたいことをまとめるんだね。S:それって、要旨っていうそうです。T:じゃあ、今日のめあては?S:要旨を . . . 本文を読む

固有種が教えてくれること その3

2021-10-31 22:30:38 | 5年 国語
T:めあては?S:固有種の住む環境を残したいという希望が、命令になった理由を考えよう T:どうやって、理由を考えよう。S:初めに載っている考えが、終わりで変わったのは、中の部分で大事な内容が載っているからだよ。S:中が大事だね。 S:あのね、中の部分も二つに分かれると思うんだよ。T:どこ?S:「では」があるから、⑧から別の事がかいてある。S:別の事って?S:前半部分は、固有種のいいところ。S: . . . 本文を読む

固有種が教えてくれること その2

2021-10-31 22:07:12 | 5年 国語
T:この時間は?S:前時で、初めを見つけたから、この時間は終わりの部分を見つけよう。S:⑥と⑦の間。⑦には「このような」という、それまでの内容をまとめる言葉がある。S:⑦と⑧の間。⑧には、「では」があり、それまでの内容を方向転換をしている。S:⑨と⑩の間。⑩には「しかし」がある。「しかし」の後が大事だから、その前は大事ではない。S:⑩と⑪の間。⑪の最後の部分に、作者の考えが載っているから。 S: . . . 本文を読む

固有種が教えてくれること その1

2021-10-31 21:51:48 | 5年 国語
固有種が教えてくれることは、説明文だが、ただの説明文ではなく、資料を読み取りながら本文を読み進める、科学的な読み物となっている。 1時間目は、段落番号を振ってから、全体の構成について考えた。 T:こうしたお話の勉強方法があったね。S:初め 中 終わりに分ける。S:作者の言いたいことを見つける。 T:じゃあ、この時間の目当ては?S:初め 中 終わりに分けよう S:あのね、今までの勉強で、初め . . . 本文を読む

よりよい学校生活のために (google Jamboardで話し合い)

2021-10-28 21:51:29 | 5年 国語
よりよい学校生活のためにでは、テーマに対して各グループごとに討論し、話し合いの内容をクラスに紹介していく。教科書では、その際、付箋を利用してそれぞれの考えを出し合っている。 せっかくクロームブックが導入されたので、この付箋利用をgoogle Jamboardで行おうと考えた。 まず子供たちと、今クラスで解決したい議題を考えた。そして、どのような対立軸ができるのかを相談し、それを元に予め教師の方 . . . 本文を読む

たずねびと 6 四の場面 なぜ広島へ行けば見つけられるような気がしたのか

2021-10-05 05:35:52 | 5年 国語
四の場面 なぜ広島へ行けば見つけられるような気がしたのか まず、読んでから、予想を立てた。最近、この予想の段階から、子供たちは時間を要求する。ぱっと思いつきで予想するのではなく、じっくり読んで根拠をもとに予想しようとしている。1人で予想をする子供も居る一方、数名で集まり議論しながら考えをまとめる子供もいる。だから、予想だけで、15分もかかってしまう。それだけ、真剣に学習している表れだろうと思う。 . . . 本文を読む

たずねびと 5 三の場面 なぜ引っ張られるようにぬけたのか

2021-10-01 11:56:51 | 5年 国語
T:まず、調べることはない?S:だれが?S:お兄さんが、綾を... T:予想をしよう➀急いでいるから。②兄が慌てていて綾はついで③兄がさっさと帰れと言った④綾はまだポスターを見たかった⑤時間が遅かったS:③と④はくっつけた方がいいね。多数決の結果③S:引っ張るの意味を調べておこう 引っ張る= ➀誘い込む ②自分の方へ引いて近づける ③止まっているものをこちらに近づける ④無理に連れて行くS:この . . . 本文を読む

たずねびと 4 二の場面 夢なのになぜ感触が残ったのだろう

2021-10-01 11:33:55 | 5年 国語
たずねびと 4 二の場面 夢なのになぜ感触が残ったのだろう T:予想をしようS:予想の前に、感触を調べていいですか?感触=➀ものに触った手触りや肌触り②それとなく心に感じることS:それとなくも調べた方がいいそれとなく=はっきりしない。S:意味的には、➀だけど、夢だから本当に触ったわけではない。S:触ってないけれど、本当に触ったように感じた。S:じゃあ、意味は➀だけど、実際には②ってこと?S:そう . . . 本文を読む

たずねびと 3 一の場面 なぜ忘れたのに夢を見たのか

2021-09-30 11:01:23 | 5年 国語
たずねびと 3 一の場面 なぜ忘れたのに夢を見たのか T:今日から読み取りに入りましょう。T:予想しましょう。 ➀忘れていたけど記憶に残っていた②同姓同名だから気になっていた③作者が夢を見させた④夢を見る前に思い出した⑤自分だけは覚えておきたかった T:多数決をとっていいですか?S:その前に、「夢」の意味を確かめていいですか?S:夢=眠っているときに本当の出来事のように頭の中にうかぶもの。S . . . 本文を読む