本巣市の 『文殊の森公園』 へ行ってきました。
平日なので誰もいません
幼児には ぐるぐる「絶叫」マシーン 暫く開店休業中。。。
枯葉をカサカサ踏んで歩くのはなぜか楽しい。
近くの柿畑と里山 天然の紅葉も 山全体が賑わってなかなか美しい
本巣市の 『文殊の森公園』 へ行ってきました。
平日なので誰もいません
幼児には ぐるぐる「絶叫」マシーン 暫く開店休業中。。。
枯葉をカサカサ踏んで歩くのはなぜか楽しい。
近くの柿畑と里山 天然の紅葉も 山全体が賑わってなかなか美しい
国営木曽三川公園 稲沢市祖父江 ワイルドネイチャープラザ で
「祖父江サンドフェスタ2008」が開催されました。
今年で開催20周年を迎えたイベントで 毎年来場者が増え盛大になっています。
イベントの一番の見ものは 「砂の造形展」
木曽川が運んだ天然の砂場で砂像を作成します。
イベント当日まで夜を徹して作成した作品達です。
作品の傍らにタイトルとメッセージを記したプラカードが立っていて
それを見ながらの鑑賞 なるほどね~ 考えさせられる~
それぞれに素晴らしい どれくらいの手間か こんなに大きいの
砂だけあって相当に神経を集中して造ったのだろうと感服いたします。
コンテストなのでお偉いさん方が採点をしていましたが
私的にはこれだけ大勢の人を楽しませてくれたのだから 作者達に感謝!
「ありがとう」です。
10時からイベントのセレモニー 稲沢市長のスピーチ 中部地方整備局さん
商工会のスピーチが終わり イベントの開催宣言!!
それを引き金に皆さんお待ちかねの 『宝探し』 ダッシュで宝が埋めてある砂場へ
500本の商品引き換え券が砂の中に埋まっています。
あちこちから「あった!」の歓声!!
引き換え場に行くまでは何が当たるかわかりません...
洗剤やお米 1等は折りたたみ自転車だったそうです。
とっても楽しいイベントでした。
『航空館boon』 へ行って来ました。
以前来たときは航空館しか気づかなかったけど、今回改めて来てみると
航空館周辺は広々した公園(神明公園と言う)空港を見渡せる丘や、
こども用遊具や、水遊び場デイキャンプ場(炊事場・炉)があってなかなか
いい所です。
今日もバーベキューで盛り上がっているグループや、飛行機の図鑑片手に
戦闘機ウォッチングを楽しむ人たちがいました。
※日陰が少ないので真夏はタープなどがあるといい
館内は小型飛行機やヘリコプターが展示してあります。
機体の中を見れるものや、飛行体験できるシミュレータ、本物のエンジンなど
飛行機を身近に感じることが出来る展示がしてあります。
屋上の展望台は遮るものがなく空港全体を見渡すことが出来ます。
しばらく見ていたら戦闘機が爆音を轟かせ空の彼方へ飛んでいきました。
これF-15戦闘機?
愛知県江南市の 『フラワーパーク江南』 へ行って来ました。
昨年10月にオープンした施設で「国営木曽三川公園」にまた一つ新名所ができました。
正式名称は「江南花卉園芸公園」と言います。名前の通り四季折々の
草花が楽しめる公園で 大きな花壇やハーブガーデンなどがあり
芝生広場やちびっこ用の遊具もあります。
園の中心にある「クリスタルフラワー」はとても印象的な建物で、
ガラス張りの三角の面で構成されていて、青空を映してとても綺麗です。
建物内には鉢植えの植物やリースが飾られ、案内所や休憩所、各種教室が
催されるセミナー室もあり、ガーデニングが趣味の人や植物の研究をしている
人たちにはたまらない施設だと思います。
さらに建物の屋上に上がると、各テーマ別に作られたフラワーガーデンが
目を楽しませてくれ、360度の素晴らしい展望も広がっています。
緑の季節、花の季節が楽しみです。
大垣公園へ行って来ました。
なにやら学園祭のマスコットのようなものの準備
何かと思ったら12月1日~25日開催の「芭蕉元禄イルミネーション」という
イベントの準備中でした。
市民の手作りのイルミネーションで師走の夜を楽しむという趣向です。
黄金に輝くケヤキの下で 子供達は元気いっぱい。
秋の花時計、忘れ去られていて 小人はプンプン。
愛知県犬山市の 『お菓子の城』 もう21周年になるそうだ。
そういえば子どもが小さいとき何度か菓子作りやデザートの
バイキングに来たけど...もう大きくなってしまったので
しばらく来ることないかな~
建物は本格的ヨーロッパ調で庭もなかなか、砂糖の家や砂糖のお城
菓子作り教室や、窓越しに工場の見学もできて GWのちょっと
お出かけなんかにいいと思います。 雨の日にいいかな
※HPの中に割引券あります。
愛知県安城市にある『安城産業文化公園デンパーク』へ行ってきました。
「安城デンパークⅠ」とはデジカメが違うんですけど(テスト撮りしました)
ブログサイズでは違いはわかりませんね...
いまはチューリップをはじめ、色とりどりの花が絶好調です。
デンパーク館(展示ルーム)では毎週企画展示をしています。 *画像上の右
風車の広場に3月17日に巨大滑り台(全長55m)がオープンしました。
愛称は「スカイスライダー」です チューリップや梨の花の上を滑ります。
温室の中はデンパークだけでしか見られない珍しい植物がいっぱいあります。
各種ショップめぐりも楽しい。
※GWにはアンガールズやプリキュア、ゲキレンジャーが来ますよ。
刈谷市高須町石山2番地に4月1日にオープンしたばかりの
『フローラルガーデンよさみ』 に行ってきました。
プラザ内の温室には珍しい大型のサボテンがありました。
外のイングリッシュガーデンはまだ整備中で何もありません。
遊具広場は幼稚園くらいのちびっ子にちょうどいいくらいの
遊具がいろいろ、周りには桜や梅が植えられていて来年以降が
楽しみです。(最初から立派な桜が植えてある)
敷地内には「依佐美送信所記念館」が併設されていて、この地にあった
貴重な文化遺産である「送信所」の機械と資料が展示してあります。(無料)
フローラルガーデンの周りは広~い菜の花畑があります。中に入ってもいいですよ。
幼稚園くらいの小さい子は頭しか見えません 迷路みたい。
いろんなところから黄色い歓声が聞こえてきます。
各務原市の「各務原市産業文化センター」8階にある
『展望レストランぶるうすかい』へ行ってきました
ランチバイキングを食べに ※大人1,250円/60分です
駐車場は市民公園の東側にあります(2時間無料)
お店の名前は「ぶるうすかい」最上階だけあって展望はよいのですが
あいにくの「くらうでいすかい」でした。 バイキング喰らうでぃ~
3月なのに冬に逆戻り。
今日いい天気、空がどこまでも高くて
ブルー スカイ ブルー 空を見にドライブ
目的地は愛知県長久手町にある愛地球博跡地の『愛・地球博記念公園』
通称「モリコロパーク」
つわものどもが夢のあと。。。今はパビリオンは何一つなく地肌
剥き出しの造成地のよう。
今日は陽気に誘われてか結構お客さん来てました、メインの駐車場
は満車でした。
万博前からある児童館が目的か、小さな子供をつれたファミリーが
多かったです。
万博のときは帰りのバスの順番を待つ間(2時間)ずっと眺めていた観覧車
600円也を払い乗ってみました、15分の空中散歩です。 いい眺め
瀬戸の地上デジタル波タワー 児童館とリニモと海上の森
公園の整備はまだまだかかりそうです 『モリコロパーク』
岐阜の東濃地方で夏に一番涼しいところは、やっぱここでしょう
瑞浪市明世町にある『地球回廊』
地球の生い立ち、地球生命の誕生、地球の環境問題 などを
テーマにしたパネルやジオラマ、恐竜の模型などが展示してあります。
ここは戦時中に作られた地下壕の後を利用して作られた施設で
全体が山の中腹に掘られた穴の中にあるので、中の温度は真夏でも
15℃位で一定しています。もちろん冷房はしていません。
それゆえ 学習ではなく避暑に来る人も一部います。
中はこんなトンネルのようになっています。
恐竜のコーナーでは骨格標本やトリケラトプスの模型があって
かなり大きく迫力あります。小さい子は恐竜の唸り声にびっくり
するかも知れません。
地球回廊の最終地点にシアターがあって、地球の環境問題についての
番組を放映しています。
内容はかなり深い内容で、身近な自然を題材にした画像が使われていて
考えさせられることが多かったです。
深い眠りについている人も...
とにかく涼~し~い 帰りたくな~い
外へ出たら昇華してしまいそうな陽射しと気温 「あじぃ~~」
人生楽ありゃ苦もあるさ だけど 毎年こんなに暑かったけな~
※周辺には サイエンスワールドや化石博物館、陶器資料館などがあり
いい勉強になりますよ。
この時期のおすすめスポット
「いなべ市農業公園」の「藤原パークゴルフ場」でパターゴルフ、
ここはロケーションが素晴らしい、周り360度 ぐるりと山に
囲まれた静かな所です。
季節の花もきれいです(ぼたん~しょうぶ)
5月14日は「いなべ草競馬」
開催場所: 大安町両ケ池公園
馬が砂煙を上げで疾走する姿が真近で見られます、迫力満点
弁当とシート持参で行きましょう。
岐阜県めいほう村・「山中峠のみずばしょう」
今年の見頃は15~20日頃か
ダートを走るので、軟弱なクルマはNGです
昼食は郡上市明宝気良105の『料理旅館みずかみ』
のんびり食事できますよ。
『INAXギャラリー名古屋』で現在開催中の
「小さな骨の動物園展」
5月19日(金)まで(無料) お見逃しなく!