犬山城の城下町は見どころいっぱい 一日遊べます。
クルマを犬山城の駐車場(200)に停めて散策です。
名鉄電車利用でもいいですね。
今日は「国宝犬山城」はパス(何度か行ってるので)
まず体育館脇にある観光案内場で街並み散策のパンフをゲットしましょう。
お城入り口前の店、麺類・鮎料理や名物げんこつ飴があります。
まず、最初に目に付くのが荷車の車輪が表にある建物「からくり展示館」
犬山祭りの山車に登場する「からくり人形」に関する資料が展示されています。
すぐ向かいの「犬山市文化資料館」犬山の歴史や文化について紹介する施設です。
「犬山どんでん館」は実物の山車が展示してあります、映像で祭りのようすを
紹介しています。
「磯部邸」江戸期の建築様式を持つ木造家屋を公開しています。
うなぎの寝床のような作りで奥行きがあります。
あと、古道具屋とか和服屋、ガラス細工、陶器、げんこつ飴、化石 などなど
それから大シダレザクラの円明寺はじめ寺も多く、忍冬酒の小島醸造など古い
建物が軒を連ねています。
観光地っぽくないところなかなかいいです、落ち着いて散策できます。
>>>犬山市観光情報
クルマを犬山城の駐車場(200)に停めて散策です。
名鉄電車利用でもいいですね。
今日は「国宝犬山城」はパス(何度か行ってるので)
まず体育館脇にある観光案内場で街並み散策のパンフをゲットしましょう。
お城入り口前の店、麺類・鮎料理や名物げんこつ飴があります。
まず、最初に目に付くのが荷車の車輪が表にある建物「からくり展示館」
犬山祭りの山車に登場する「からくり人形」に関する資料が展示されています。
すぐ向かいの「犬山市文化資料館」犬山の歴史や文化について紹介する施設です。
「犬山どんでん館」は実物の山車が展示してあります、映像で祭りのようすを
紹介しています。
「磯部邸」江戸期の建築様式を持つ木造家屋を公開しています。
うなぎの寝床のような作りで奥行きがあります。
あと、古道具屋とか和服屋、ガラス細工、陶器、げんこつ飴、化石 などなど
それから大シダレザクラの円明寺はじめ寺も多く、忍冬酒の小島醸造など古い
建物が軒を連ねています。
観光地っぽくないところなかなかいいです、落ち着いて散策できます。
>>>犬山市観光情報