goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼちぼち日記

大切な日々のこと

『石川くん』

2008-05-28 13:08:45 | わたしの読書

『石川くん』 枡野 浩一

母の生まれ故郷が岩手なので、小さい頃から、夏休みに旅行といえば「岩手県」でした。
その度に、おじさんが連れていってくれるのは、石割桜と「石川啄木」縁の場所。
だから、小学生の私は、作品も知らないのに、一番身近な作家さんが「啄木」だったのです。

そのせいでしょうか?
妹が貸してくれたこの本を読んだとき、無償に作者に腹が立って、もう、どうしようもなくなって、
途中で読むのをやめてしまったのです。
ところが、「返さないと」と思って数日前に広げてから、夢中になってしまって・・・・
あっという間に読了。我ながら、びっくりです。
読んでいなかった間に、免疫が出来たかしら?なんて。

これは、石川啄木を愛してやまない?作者による、啄木の短歌を現代風になおして紹介した本。
現代語での訳?は、とても楽しいのです。
問題は、一つ一つの作品に添えられた啄木のエピソード(笑)
私生活と作品を、ここまで強く結び付けられてしまうと、なんだかねえ。

しかし、まあ・・・たしかに、石川くんは、ヒドイ!
女遊びしすぎだし(ただの好色男?)、借金は踏みたおすし、仕事しないで夢ばかり見てるし・・・
だから、この本を読んだあとに、今までのように、啄木の歌を読めない自分がいます。
笑っちゃって、なんだか、純粋に歌を楽しめないというか。。。
私が、人の言葉に影響を受けやすいからいけないのかな。

作品の裏側を知るのは、もっと、作品自体を味わってからで良かったかなあ。
と、ちょっと思ったりもしたけれど、この本をきっかけに、啄木を無償に読みたくなりました。
うーん。高校以来だけれど、読んでみますか!
もしかしたら、今までと違う「啄木像」が、私の中にも出来たりするかも?


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
石川くん! (naoko)
2008-05-29 12:11:25
 まず、最初のらく顔(らくがお)で腹が立つものねぇ(笑)。
でも読んだら良かったでしょう?
ちょっぴり泣いちゃったりもしたでしょう?
私は逆に「石川くんはヒドイ奴だと思ってたけど、結構愛くるしいなー」って思いました。
ローマ字日記って!おいっ!アホかいなーって(笑)。
返信する
naoへ (こもも)
2008-05-29 14:55:28
へーそうなんだ。
私は、作家さんのことをよく知らないから
(サトーハチローさんが、ヒドイ人だと知ったとき
作品とはわけて考えようと心に誓ったし・笑)
ちょっぴりショックな本でしたー。
お母さんを背負う歌とか、ものすごく好きだったのに
もう、あの感動では読めなくなってしまったし、
ふるさとの山の歌も、感慨深く岩手山を思い浮かべられなくなりました(笑)
そんな訳で、もう一度、歌集を改めて読み返したいと思った次第です!

ナルシストだったとか、ひねていたとか、そういうのぐらいは、
俵万智さんのエッセイで知っていたけれど・・・
ここまでとは!ローマ字日記までとは!!
本当に、はちゃめちゃな人だったんだねえ。

私が、今回読めた背景には、啄木の親友?借金相手?の金田一さんの役割が大きいです。
先日、NHKで、金田一さんのアイヌ語研究の番組をやっていて、
「あー!あの金田一さんだーって」感動しました。
お金にならない仕事を、コツコツとこなす金田一さん。
親友なのに、全く対照的な性格だったんだねー。
だから、親友だったのかな?
返信する
金田一さん (naoko)
2008-05-30 15:33:51
 金田一さんは盛岡の資産家のおぼっちゃまだから、
逆にコツコツとこなす様な現実的な仕事に夢を求めていたのかもよ。
夢を求める心って事では、石川くんも金田一さんも同じだから(方法はかなり違うけど)、お互いを分かり合える大切な親友だったんじゃないかなー。
そのテレビ見たかったなー!
返信する
naoへ (こもも)
2008-06-03 18:26:13
ほほー。おぼっちゃまだったのですか。
だから、嫉妬してるとか言われても、黙っていられたのかしらね(笑)
テレビ面白かったよー。短かったけどね。
NHKは、本当に、面白い番組を作るから好きです♪
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。