goo blog サービス終了のお知らせ 

チマチマ毎日

木工屋と陶器屋の夫婦が作るセルフビルドの家と、まいにちの生活、道具のあれやこれや。

ipod-shuffle

2007年08月03日 | 日々のつれづれ
             
お父ちゃんからの誕生日プレゼントはipod-sであった。
仕事場で聴くようにと。しかし取扱説明書がない。
(ないから安かったらしい)
これがないとすごくシンプルに設計されているipod-sは
何がなんだかさっぱり分からない。で、仕事場で使うまでに
一ヶ月を費やしてしまった。

こういうスピーカーももらった。
実は音が悪くてちとショック。(文句ばかり言ってるようだが)
しかしこうやって挿しておくと充電できる。
実家から借りているMDにipod-sを
           つないでみたら音が出た。
           結局こちらで聴くことに。
           とかいいつつ東海ラジオ聴いてたりする。
           使いこなせていないわたしだったりする。

 

あづあづ~、と階段の踊り場で寝るチー

仕事場の環境

2007年06月14日 | 日々のつれづれ
 みなさんは仕事場で作業場で音楽が聴ける環境にありますか?


 わたしは10年くらい前、常滑の急須工場でバイトをしていて
そこではAMラジオが主流、東海ラジオかCBCラジオが流れていた。
さらに前の弟子入りの頃はNHK第一、次はFM山陰だった。

自分の仕事場を持てるようになって、好きな音楽が聴ける、
これはほんとうにうれしかった。
しかしCDを持ち込んで聴くこともするけど仕事柄、
ふだん手が汚れてるからあまりCDを替えたりできない。
そこでラジオ、名古屋弁がとびかうAMの地元番組とかFMNHK…。


これは愛用のラジオ。以前結婚のお祝いに神戸の夫婦が贈ってくれたもの。神戸の震災のときにラジオの必要性を痛切に感じたから、って。アンテナを自分でゴージャスにして音が掴みやすいようにした。


今日からそこへCDMDラジカセが参入してきた。
実家で使っていないものを借りて来たのだ。
おお~!こんなにいいもんなのか!すごい感激!
今日はしょっぱなくるりを聴いていた。
雨の日が続くと滅入るはずなのに、ああ楽しい。
とりいそぎ持ち込んだのは

・くるり「日記」
・シューマン「子供の情景」
・小林旭「マイトガイvol.1」

なんて統一感のないコレクションなんだろう。
でも明日から何を聴こうかと思うと少しわくわく。
新しいCDも欲しくなる。
原マスミ(吉本ばななの本の表紙を描いてる方で有名)のCDが欲しいと思ってたところ。
買おうか迷う。わくわくわく。



休みのときには労働する側

2007年05月02日 | 日々のつれづれ
真夏なみの暑さだった4/30 
干してある布団のかげでくつろぐタマ。

 
 GWなぞ関係なく毎日と同じように仕事、生活してる人が
私のまわりのほとんど。陶器市や展示会などでかえって忙しい。
うちも仕事をもそもそ、わたしは窯たいたり
一宮の杜の宮市に出店したり、つれも仕事場で機械の音を
立てている。

「人の休むときに動く(稼ぐ)側」vs「消費する側」

わたしはあきらかに前者で、周囲もこのような人種が多い。
何年か前に大みそかから元旦にかけて京都の平安神宮で
テキ屋仕事を手伝ったことがある。
ハレの場の裏側を初めて見た。
それからなぜだか、世間が休みになって人が大勢レジャーなどに
くりだす時期に同じように遊びにでることができなくなった…
気がする。血液型がRH+からRH-になったように。



 昨夜焼いたデカプリン(600cc)
              熱々がおいしかった。

今年の山桜

2007年04月25日 | 日々のつれづれ
 今年の山桜です

 ようやく今週に入って山桜が咲き出した、
と思ったら雨続きで、今日早くも花びらが舞い舞いしている。
今年は花が少ないようだ。
いろんな鳥が山桜の花の中で遊んでいる。さわがしい。

 山ツツジ
 
 こちらは毎年よく咲いている。強い。
あんまり強くて裏山に増え過ぎたので、わたしは無情にも
草刈りマシーンでがーっと刈ってしまったことがある。
(おかげでいろんな植物が生え出したのだけれど)
山ツツジもいろいろあるようで、薄いむらさきから
こい桃色など様々が順番に咲いてくる。

 
 
 そして春はうらうらと出て行きたくなる。
雨上がりの強烈な西日の中、夕方の散歩。
風はまだ少し冷たいです。

このあたりの植物

2007年04月13日 | 日々のつれづれ
    

 かわいい花がついてる。   
遠くから見ると白いぼんぼんが木についてるように見える。
ムシカリ、というらしい。
同じ地区に住む植物に詳しい人が教えてくれた。
お花を習ってるのでよく山の花を見ていて、覚えるのだそうだ。
この木があるのは山の斜面の高いところや谷あいで
なかなかすぐに手が届かない。


まだ咲いてないけど、この辺りのよく群生してるドウダンツツジ。
よくあるドウダンツツジは白。
でもうちの周辺にあるものはなぜか紅。


このあいだこのブログのコメントにも出ていたタムシバと  
シデコブシ。二つともよく似ている植物で遠目に区別がつきにくい。
カマツカさんのコメントにある通りタムシバはこの辺りには
なかなか見られないものなのだけれど、どうやら生えているらしい。
(わたしが見ていたのはコブシだったんだけど)

先日たくさんこの手の木が生えてるところに行って
どっちだか調べてみようと近づいてみたら
足下のクマザサががさがさ音を立ててへびが出て来た。
だからどっちだかわからない。




ひな人形

2007年03月21日 | 日々のつれづれ
       
 息子が保育園で作ったおひな様を持ってかえって来た。
河原でひろった石に色が塗ってある。
よりそう男雛と女雛がとてもよくて、一年中出しておく気になった。

 うちにはそんなおひな様のようなカップルが何組かいる。

       
 吉川千香子さん作のグラス。ちょっとりりしい男グラス。
うちのつれあいだったらもうちょっとひげが濃いはずなんだけど。
(顔もこんなに面長でないし。)
これを使うときは何かの記念の時。誕生日とか。
でも結婚記念日にはいつも忘れてるから使ったことはない。

       
 ラファエル・ナバス氏の陶の人形。
これは男のほうにちゃんとひげが濃く描いてある。
チン●もおっぱいもしっかりついてるので
あまりアップで写さなかったけど、
とても愛らしくうちの玄関になくてはならぬ存在。


 うちの夫婦はそんなに仲が悪い方ではないと思う。
(比較の問題じゃないけど)
もめる時はもめるけど、普段はともだちのようによくしゃべるし
一緒にいる時間も長い。(ほとんど一日中一緒)
 でもそんな上に「大事にされたいな」と思うことがある。
(されていないとは言わないけれど。)
つれあいの一言、一つの行動で、一週間くらいは(短いか)
自分以外のものに暖かく穏やかになれるんだから。

毎日の日常に流されていくものは確実にあるもので
流されていくっていうのは、わたしはすごくきらい。
で、気がついたらけんかしてる、ということになる。

求めるばかりではいけないので、わたし自身も夫婦の間を
見つめることをし、相手をよく見ることをせねば。
このひな人形たちみたいに。

ここんところさむい

2007年03月12日 | 日々のつれづれ
 先週は父ちゃんが奈良へ働きにいっており
うちはこんな鍵もちゃんとかからないような家に
4歳の息子と二人きり。
と思っていたらばあちゃんが泊りに来て、なんだかにぎやかだった。

保育園の送り迎えから家事全般、そして自分の仕事の
時間を確保するのは大変だったようで、体重が減っていた。
しかし意識の上ではぜんぜん疲れてなくて、それが驚き。
パソコンにすわる時間もあまりなかった。

今週からは父ちゃんもうちで仕事をしてる、いつもの毎日。
しかし寒い。

 

3/7あたりからずーっと寒い。
薪ストーブを点けるにしても、がんがんと焚かねば寒い。
煙突の継ぎ目から白い煙が漏れ出ている。
(写真左それを見るチー)
煙突が詰まっているのか?
と思いきやどうやら薪がしけっているためらしい。
こういうときは一酸化炭素がばんばん出る。こわいこわい。
そんなことはおかまいなしに、チーは暖かさに満足して
目をつぶるのであった。

ともだちがくる

2007年01月15日 | 日々のつれづれ
 金曜から友だちがきていた。
青春18きっぷを使ってすごい時間をかけて。
彼は最初に会ったときまだ小学生で
その子がこんなに大きくなって、というか
すでにひとりの大人の男になってうちに来てくれる日が
来るなんてすごいことだなーと思った。
歳を重ねてきた間のこと、自分の今のこと、
まわりの環境のこと、山のこと、、、、いろんなはなしが
できる。



 7年前、友人が女の子を出産した。
とってもかわいい目のくりっとした女の子。
生まれてすぐ病院に会いに行ったとき、
わたしは「ああ、これでわたしたちのともだちがふえた。
仲間がふえたんだ。なんて楽しいこと!」って思った。
彼女はすでに7歳で、すでに話をするのが楽しくおもしろい。

また何年か経って、みんなが少しずつ変化して
会うたびに交わす言葉が変わっていく。



早くも大みそか

2006年12月31日 | 日々のつれづれ



年末に入ってようやく気温が下がってきた。(うれしくはないけど)
薄曇りだと、もう洗濯物が乾かないし、陽が差さないから
家の中も冷えたまま。
こういうときは午前中から薪ストーブを焚く。

1.洗濯物を乾かす
2.部屋を暖める
3.おせち用の煮物を煮る(写真は黒豆煮てる)
4.お湯も沸く
5.チイも暖まる

これだけの効用がある。

年末に友人に付いて奈良の榛原まで行った。
帰ってきたのが30日の夕方5時くらい。
家の中はたった二日空けただけで冷えに冷えていて
薪ストーブがんがん焚いて普通の石油ストーブ焚いて
コタツつけて夜9時になってもまだ室温14℃。
水道は凍結防止帯のおかげで凍ってはなかった。
山に住むと、家を空けるということは簡単なことでは
なくなってくる。かといって家の中にじ~っとこもってるって
いうことはできない性格。

さて今日は大みそかだし、午後から薪ストーブ焚いて
いちおう簡単なおせちを作って夜に備えるか~。
おせちはよい酒の肴だし。



サンタさんは何を持ってくる

2006年12月25日 | 日々のつれづれ
 
クリスマスがすごく待ち遠しかったのは何歳くらいまでだった
だろう。もうここ何年かケーキよりもおせちと焼酎の方がいい。
けどむすこも喜ぶしロウソクに灯をともしたりして
「だれの誕生日なの?ほとけさま?」
とか言ってた。
     おとうちゃんがくれた指人形

サンタさんはどうやら悪い子には生ゴミやへびをもってくるらしい。
ほんとにクリスマスの朝、くつしたに生ゴミが入ってたら
ものすごいショックだろうなー。
幸運にもむすこはお菓子ブーツとミニカーをもらえた。
よかったね。
お父ちゃんは無印のハイネックシャツとボクサーパンツ2枚組だったよ。




HPはこのブログからクリックすると見れないようです。
お手数ですが<http://www3.ocn.ne.jp/~yuyama>を
コピーしてブラウザに張り付けご覧になって下さい。