goo blog サービス終了のお知らせ 

全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

Windows 8.1

2013-09-07 05:49:22 | 全英連参加者 2013

 Windows 8.1は3Dプリンタを正式サポートする。ついにというか、やっとというか。でも、いずれこうなるとは思っていた。

+++++ +++++

 情報管理担当A先生と、僕の会話。

 『Aセンセ。8.1、3Dプリンタ、対応するそうですよ。
 『みたいだねぇ...
 『学校、どこが購入しますかね。
 『高校で、ああいうもので、何かものづくりをするとなると、
 『工業デザイン系の学科設置校かな。
 『生徒用、教師用どっちもすでにあるんじゃないか。
 『そうかぁ...
 『普通の高校だと... 予算が付いても学校共用備品かな。
 (1台しか買えない)
 『美術、書道(篆刻)、理科(生物)等では教材作りに使えますね。
 『そうかもね。。。

+++++ +++++

 現在ではプリンタとしか呼ばれない、レーザープリンタも、導入当初は贅沢品。WYSWYG... そんな言葉があった。現在は、レーザープリンタという言葉そのものが、使われなくなりつつある。「プリンタ」という単語の名称独占が起きている。連続用紙ドット(インパクト)プリンタは、ほとんど姿を見かけなくなった。インクジェット(プリンタ)もゼロではないが、主流とは言いがたい。インクジェットプリンタは、インクジェットと呼ばれる。
 現任校では、職員室、教科準備室もいわゆるレーザーが標準備品。インクジェットは職員室共用備品と、美術室のみ。例外的なものとしては、拡大プリントがダイレクトに印刷できるキャノンiPF6100というものも1台ある。これなどはA1が印刷できるのだ。初めて見た時は驚いたけど、現在ではそれほど珍しいものでもない。いずれ、3Dプリンタも入ってくるだろう。そして、あるのが当たり前になる。

 しかし、この「3Dプリンタ」という言い方。なんだかむずむずするんだよね。英語でも同じ言い方なのだけど。。。

+++++ ++++

 2013.09.02、「AFTER YOU.
 2012.05.26、「電話という名称は残るのだろうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする