Credidimus Caritati 私たちは天主の愛を信じた

2024年から贖いの業の2000周年(33 - 2033)のノベナの年(2024-2033)が始まります

シュテーリン神父様 霊的講話-2017年5月6日(初土) ロシアを汚れ無き御心に奉献しなければならない理由とは?

2017年09月20日 | お説教・霊的講話
2017年5月6日(初土)シュテーリン神父様霊的講話 大阪
同時通訳:小野田圭志神父


秋田では、聖母の汚れなき御心の信心に対しての基本的な本質的な点を見ました。

マリア様が子供たちを通して与えようとしたそのメッセージの1つ1つを、子供たちの生活の生き方を見ながら考察しました。フランシスコを通して、「慰める、罪によって犯された天主を慰める」という事を見ました。ジャシンタを通して、「かわいそうな罪人たちを救う」という事を見ました。ルチアの生活を通しては、「毎瞬毎瞬の常なる汚れなき御心との一致」について黙想しました。

それから初土にマリア様が一体何を信心として求めているかも黙想しました。私たちに求められている償いの精神というのは何かを黙想しました。初土において私たちが実践しようとしているのはこれです。

それから重要なもう1つの点は、「聖別・奉献」という事です。

マリア様は「ロシアの聖母の御心への奉献」という特別な奉献を要求されました。1929年6月13日トゥイで、マリア様は汚れなき御心はシスタールチアにこう言いました、「時がやって来ました。教皇様が全ての全世界のカトリックの司教様と一致して、ロシアを私の汚れなき御心への奉献を要求する時が来ました。」

私たちの主やマリア様は、色々な国や色々な団体が汚れなき御心に奉献されるように求めてきました。では、この汚れなき御心への奉献というのは一体何なのでしょうか?

ロシアの奉献によって、マリア様は特別のお恵みを与えようと準備しています。ですからこの奉献というのは非常に大切なのです。もしもこの奉献がなされるならば、ロシアはカトリック信仰に立ち戻ります。これはそれだけで奇跡です。それのみならず、ロシアの誤謬が広がるのをストップさせる。ではロシアの誤謬というのは、ロシアがその誤謬を運搬する道具となって使われている、その手段となっている誤謬がストップされるという事です。つまり無神論や共産主義です。

もしも私たちが信心を持っているならば、まず最初に私自身をマリア様の汚れなき御心に奉献しなければなりません。マリア様に奉献する、自分を奉献するといのは、イエズス様がなさった事を私たちが真似る事です。イエズス様は、私たちがイエズス様と同じ事をするように求めているのです、「私はあなたたちに模範を与えた。私がしたようにお前たちがする事ができるように。」

30年間イエズス様がなさった事は、マリア様に全く依存していたという事です。イエズス様はそれから贖いの事業、大事業をマリア様と一緒になさったという事です。もしもイエズス様が私たちにその模範を与えて下さったように、私たちがそれをイエズス様に真似なければならないならば、私たちはイエズス様がマリア様になさったように、私たち全てを委ねなければなりません。それが奉献です。イエズス様はマリア様に全く従順で、全く依存していたので、イエズス様が30年間の私生活の間でなさった事は、マリア様のお望みだけでした。

ですから奉献というのは、私たち自身をマリア様に与える事です。

これは個人的な秘密のものではなくて、公の行為です。「マリア様に全く自分を与えます」という願いや、或いはそういう思いや、そういう頭の中だけの事という事と、公の奉献の行為というものを区別しなければなりません。例えば色んなお祈りや色んな歌にも、「我が身を捧げ奉る」という言葉はあります。しかしそのお祈りや歌というのはまだ個人的な望みであって、その望みが公に奉献という形で実現されたものではありません。本当の奉献というものには、私たちがそれを与えるという事を表明する「意思の表明」がなければなりません。そして一回それを与えたら、それを取り戻さないという事です。

私たちがマリア様にする事ができる最高の贈り物は、自分自身を与え尽くす事です。もしもこのような奉献がなければ、私たちのいくらどのような信心があっても、それは表面的で、真面目なものとはいえません。もしもこの奉献も口先だけであって、この本当にマリア様に日常の生活において従順であり、日常の生活においてマリア様に依存して、「マリア様の意向は何か」という聞きながらの生活でなければ、口先だけに留まってしまいます。ですからマリア様への真の信心というのは必ずこの奉献によって刻印されなければなりません。この強い意思の決定がなければ、私たちが絶対的にマリア様に所属して依存しているとは言い切れません。

グリニョン・ド・モンフォールは、「マリア様への真の信心はこの奉献から始まる」と言います。ですからこの奉献をする事によって、私の意志は今後、金輪際、マリア様の良き子供として生きる、マリア様の良き奴隷として生活するという事を表明します。

先程コルベ神父様のした奉献の祈りを更新しました。この奉献は特別の目的があって、今後私の言葉や考え、或いは行為が全て、マリア様の汚れなき御心の御手の中に委ねられているという表明です。

奉献はまず私たち自身から始まります。しかしもしも本当にマリア様に所属したい、マリア様に属したいというこの事の良さが、素晴らしさが分かれば、自分だけではなく家族が皆マリア様に所属するように、或いは私のほんのちょっとだけではなく、私の全てを、できるだけのものがマリア様のもとにあるようにという事を望みます。

どなたかご結婚なさっている方がマリア様への信心を持つとしたら、当然の事ながら自分だけではなく、この「自分の家族全てがマリア様のもとにあるように」という事で、この家族全部をマリア様に奉献するのは当然の事です。

司祭も同じです。司祭だけが自分で奉献してそれで良いというのではなくて、司祭が世話をしなければならない霊魂たち全てがマリア様のもとに奉献されて、マリア様のもとにある、守られている、このマリア様のものとしてされているという事を望みます。

皆さんの職場も同じです。皆さんの職場でこの働いている方々が、職場での同僚が、或いは全てのこの職場の方々が、マリア様のもとで働く事の素晴らしさが理解できるので、それを望みます。

私たちは知らなければなりません。マリア様がこの奉献によってどれほど信じられないようなお恵みを私たちに、このお返しして下さるかという事をよく知っていなければなりません。奉献というのは寛大な行為の事です。私たちが「私たちの持っているものをマリア様与えたい、差し上げたい、全てあげたい」と言うのですから、マリア様もそれを見て非常に喜ばれて、それを見て「感謝したい、それを以って更にもっと何かお礼をしたい」と思っているからです。

非常に興味がある事は、ファチマでマリア様は私たち個人個人が奉献するという事をお話になるかなぁと思うのですけれどもそうではなくて、ロシアの奉献をお願いするのです。何故なのでしょうか?

他ではなくロシアの奉献を望んだ、お願いしたという理由は、2つ指摘されています。

まず第1は、ロシアの民は13世紀にキリスト教の信仰を受け入れましたが、そのキリスト教を受け入れたその時以来、非常にマリア様に対する信心の厚い民族でした。

残念ながらその後になると東方の離教にのってしまって、カトリックの信仰から離れてしまうのですけれども、しかしそれはロシアの一般民衆のせいではなくて、それの指導者たちのせいでそうなってしまったのです。長い間、自分のせいではなくその指導者の、一部の指導者のおかげで本当の教会でのお恵みを受ける事ができなくなってしまったロシアの一般の民衆たちの、そのマリア様に対する信心のある民衆を、何とかしてマリア様は助けたいと思っておられるからです。

マリア様への信心が最初からこのように厚くあって、そして残念ながら離教に陥ってしまったとしても、それにもかかわらずマリア様に対する信心を非常に熱心に保ち続けている民族というのは、他に歴史上にはありませんでした。

また「聖なるロシア」という言い方があって、シアタ・ルシア(Святая Русь)という言い方があります。また「天主によって選ばれた聖なる民族である」という言い方もあります。

ロシアの家庭ではどこの家でもマリア様のイコンがあります。そしてそのイコンの無いようなロシアの家はありません。しかしそれにもかかわらず、700年の間カトリックの真の一致から離れてしまっているのです。

後にソ連になった政治的な構造とか機構とは、ロシアと区別しなければなりません。或いは現代の政治的なロシアと言われる国とは区別しなければなりません。マリア様によれば、このロシアというのは民族の事を指すのであって、残念ながらカトリックとは離れてしまった離教のロシアの民族の人々の事を指しています。

ロシアというこの領土の中には、例えばシベリアの方に住んでいるキリスト教を知らないような異教徒などもいますが、そのような人々は聖なるロシアという民族の中には数えられていません。またロシアの南部にはイスラム教徒もいますけれども、民族としての聖なるロシアの中には含まれていません。

それで今政治的には国境があってロシアという国の中には属していない別の国々の中でも、聖なるロシアに属するような民族が住んでいます。例えば白ロシアとかウクライナとか。残念ながらかわいそうな事に、自分たちの過失ではなくカトリックの一致から離れてしまっていながらも、しかもマリア様に対する愛と信心を持っている人々民族に、マリア様は特別の眼差しを注いでいるという事です。そのかわいそうなこの人々は民族は、自分から望んだのではないにもかかわらず離教の状態であって、しかも1917年以降は共産主義の道具として使われています。

100年前、十月革命が起こったのとマリア様が現れたのはほぼ似たような時期でした。ですから私たちは、「ファチマとモスクワとの対立」と言う事ができると思います。これがロシアの重要性の第2の点です。

人類の歴史の内に、1つの国家がこれほど悪魔の手に陥ってしまったという事は過去かつて無かったからです。マリア様はこのロシアに住んでいる多くの人民が、それを望んでいないという事をよくご覧になっています。自分の共産主義のリーダーたちの為に一番苦しんだのはロシアの人々です。マリア様はですから、特別のお祈りの十字軍と犠牲の十字軍によって、このような人々が救われるのをお望みになっています。

そこでマリア様は、祈りの十字軍、或いは犠牲の十字軍よりももっとすごい事をお願いしました。それがロシアの奉献です。

まずここに問題があります。一体自分以外の誰かが、どうして私を奉献する事ができるでしょうか?

もしも私が奉献されるのを望まないのに、別の人が私を奉献するとしたら、どうしてそれができるのでしょうか?

もしも「そうなれば良いなぁ」「そうなって欲しい」「そうなって下さい」という敬虔な望みであれば、まぁそういう事もできましょう。「天主様のあわれみが彼らに与えられますように」という望み、願いであれば簡単にできます。例えば家族の中で、家族の一員の誰かが信仰から離れてしまった。なのでこの家族をその方を、「マリア様がどうぞ、また引き戻して下さい」という事を願いつつ奉献をする、いう事は有り得ます。

しかしこのような、「あぁ、ロシアがマリア様の方に元に戻りますように」という単純な願いだけであれば、教皇様が全世界のカトリックの司教様たちと一緒になってロシアを奉献する、などという公の奉献を要求するほどの必要はありません。この背景には教会の非常に重要な教えが含まれています、隠れています。

教会の教えによれば、「誰か他の人々の救いが達成されるか否かというのは、その他の誰かの祈りに効果的に懸かっている」という事です。

「もしも私たちが本当に霊魂の救いの為に祈るならば、そして犠牲を捧げるならば、本当に彼らは救われる恵みを得る。しかし私たちが祈らないならば、彼らは滅びてしまう、という事が現実に行われている」という事です。

ピオ十二世教皇様が『ミスティチ・コルポリス』という回勅の中で、この教えを公に、公式に教えました。マリア様もファチマで同じ事を確認しました、「多くの霊魂たちが地獄に行っています。何故ならば、彼らの為に祈り犠牲をする人がいないからです。」
この教えが、無原罪の聖母の騎士の創立の基礎にある教えです。私たちの手の中にある多くの霊魂を救う事ができるという特別の力です。そのこの教えの結論というのはここまで行きます。つまり、「もしもそのような道具が、この霊魂の救いの為に祈り、犠牲を払うという道具がなければ、マリア様が見つける事ができなければ、マリア様は彼らに何もする事ができない」という事です。

私たちはその祈りと犠牲によってこの人の霊魂、あの人のだけではなく、家族全部の、或いはこの会社の、或いはこのグループの霊魂の救いさえも委ねられています。

もしも私たちが心から日本の方々の霊魂の救いの為に祈り、犠牲を捧げるならば、しかもマリア様の道具としてこれを捧げるならば、マリア様は多くの人々を霊魂を救って下さいます。同じ事も国の全部の回心についても言えます。日本の方々の回心の為に祈る事ができるように、日本全部の回心の為にも祈る事ができます。

マリア様の道具としてそのお祈りを捧げるならば、マリア様がそのご存知のやり方でそれを達成する事ができます。そこでマリア様はロシアの奉献をお願いしたのです。マリア様はお祈りや犠牲をお願いしただけではありません、もっとお願いしました。

マリア様はこの民族を全て、完壁にマリア様のもとに差し上げるという事をお願いしました。もしも私たちがこうしたら何が起こるでしょうか?

この人々は二重の障害を提示します。その障害の1つは、「カトリックにはなりたくない」と。第2の障害は、「反キリスト教的な指導者のもとにいる」という事です。この奉献をする事によってロシアの人々を、反キリスト教的なそのような指導者たちに対する攻撃の武器と矛先を変えるという事ができるという事です。

ここに共産主義の赤軍がいたとします。皆ロシア人です。「共産党の為に戦う!」「神はいない!」もしも、そういう事を言わなければ虐殺されてしまいますから、言わなければなりません。ですから皆「カトリック教会は悪い!」と言っています。

皆さんがそこで武器をその赤軍の方に向けます。私たちの武器というのはつまり、彼らの為にお祈りをして、そして犠牲を捧げて、彼らを聖母の汚れなき御心に奉献するという事です。私たちのこの祈りや奉献は、ちょうど弾丸のように彼らの方に行きます。1つ1つの弾丸は特別のお恵みをもたらします。このようなお恵みは「準備の恵み」と神学では言われます。

そのようなお恵みを受けると、この赤軍の人たちは、「あっ、本当に自分の指導者は正しいんだろうか?」と疑い始めます。また或る者は、この反キリスト教的な指導者のもとに従う事によって面白くも可笑しくも何でもなくなります。或る者はインターネットとか或いはビラとか、何かの手段によってカトリックの信仰に導かれます。もしもマリア様が与えるならば、そのようなお恵みが一国に全部に満たされます。モスクワからウラジオストック、それからイルクーツクからそのロシアの北の果ての所まで全て満たされるので、そのお恵みに抵抗する事ができなくなります。それが遂には全ロシアの回心のお恵みを生み出す事になります。全世界の最悪の天主の敵の手先となる、というものから解放されるようになります。

もしもその事を考えると、皆さんがお祈りをするのではなくて、教皇様が全世界のカトリックの司教様と一緒になって奉献するという事の重要さが分かります。

何故かというと、この奉献には特別の価値があるという事を意味するからです。皆さん誰でも私たち自身を汚れなき御心に奉献しなければなりませんし、他の人々をできる限り奉献するようにしなければなりません。しかしファチマでは、この奉献が最高の権威当局によってなされる事を求めました。

ところで、教皇様が全てのカトリックの司教様たちと一緒になって何かをするという事はいつもある話ではありません、非常に稀に行なわれる事です。過去21回、公会議が開かれた時にのみ行われました。教会に存在する最も重要な諸件を一緒になって対処する為に特別の機会を設けて、特別のやり方で対応する、というのが公会議で、教皇様のもとに全ての司教が集まってなされる事ですから、その事をそれと同じような特別さを要求したのです。ファチマではマリア様はこれと同じレベルの事を重要性を要求したのです、「教皇様が全てのカトリック司教様と一緒になって奉献するように。」

では一体何故、何でそんな事を要求したのでしょうか?

まず何故かに答える前に、この事を知らなければなりません、「現在に至るまで、どの教皇様も、そのような全世界の司教様と一緒になってロシアを奉献するという事は一度もなしていなかった」という事です。私は今、ファチマの本の第3巻目を書いています。さっきも書いていました。何故かというと、この御聖堂とあとマリア様を見てそうすると、特別のインスピレーションが湧いてきて、この空っぽの頭の中に何か良い知恵が湧いてくるからです。

その第3巻の第3章では、現在に至るまでこの奉献がマリア様の要求に従ってなされたか、なされていなかったかについて考察しました。過去教皇様がなされた事を見ると分析すると、マリア様の仰ったようなやり方でやった教皇様はかつていませんでした。

最もそれに近かった価値のあったものは、ピオ十二世教皇様が1943年に、全世界を汚れなき御心に奉献した時の事でした。1943年には全世界を教皇様が奉献しましたけれども、ロシアの事を暗示させるような事がありました。しかしピオ十二世教皇様がお一人でなさって、全ての司教と一緒にやるという事には至りませんでした。

この奉献の為には6つの条件がありました。

第1に、これは「奉献」でなければなりません。

第2に、「教皇様が、全世界のカトリック司教と共に」しなければなりません。つまり教皇様が全世界の司教様たちに、「これをしなさい」と命令しなければなりません。

そして「ロシア」という名前が出てこなければなりません。はっきりと明確に、ロシアという名を提示してなさらなければなりません。

これは、「マリア様の汚れなき御心に」奉献されなければなりません。

次に、「償いの行為」も伴わなければなりません。

第6の点もあるのですけれども、それは今ちょっと失念してしまいました。

過去の教皇様たちがなさった奉献を分析すると、多くヨハネ・パウロ二世が何回かしていますけれども、大体「ロシア」という名前が出てきません。またつい最近ではなされましたけれども「奉献」というのではなくて、「委託」という言葉になっていました。「委託」というのと「奉献」というのは意味が違います。例えば子供がいて、保育園に「ちょっとこれをあの預かってて下さい、委託します」というのは奉献ではありません。

シスタールチアが証言しています、「かつてなされた教皇様のやった奉献は、マリア様の御旨に沿ったやり方で奉献がなされたのではない」という証言がずっとあります。

ところが、2000年の6月に出てきた聖座からのファチマに関する第3の秘密に関する文書によると、突然、「シスタールチアの証言によれば、奉献はなされた」事になってしまいました。「ルチアは喜んでいる」と言われています。その証拠にシスタールチアの手紙を引用します。そして手紙のコピーも付けました。でも残念な事にこれはタイプライターで書かれています。ところでこのグルーナー神父様の研究によれば、「11の理由によって、シスタールチアが『そんな事は、ロシアの奉献がなされたという事は一度も言っていない』と言っているし、『しかもそのようなタイプの手紙は偽物だ』」と言っています。

では、かつてマリア様がお願いした事がなかったような事を、また将来もお願いする事がないようなこの事を、何故マリア様は要求したのでしょうか。

まず第1に、ファチマのメッセージがどれほど重要であるかという事を示す為です。メッセージが重要であればあるほど、それをする事ができるのは最も権威のある人だけがする事ができるからです。もしもマリア様が、これほど重要な最高の権威によって行為がなされなければならない、という事を要求したのならば、このメッセージがどれほど重要であるかという事を意味しています。

第2に、教会の最高の権威がこうやって最高の行為をするという事は、これは教会の不可謬権に関わる事であるからです。最後に不可謬権を行使して教会がドグマを決定したのは、1950年ピオ十二世教皇様がマリア様の被昇天、霊魂と肉体が共に天国に上げられたという事を定義した時でした。

マリア様に関するドグマでもう1つ、教会がドグマとして発表するように全て準備ができていて、これを発表するだけになっている信仰の教義があります。これが、「マリア様が全てのお恵みの仲介者である」というドグマです。本来ならば、第ニバチカン公会議のかなりのきわめて多い教父たちがそのドグマを公式に発表して宣言する事を要求していたので、請願していたので、本来ならば第ニバチカン公会議で、「マリア様が全てのお恵みの仲介者である」という事が教義発表されるべきでありました。残念ながら、第ニバチカン公会議が近代主義の神学者たちによって乗っ取られてしまったので、これがキャンセルになりました。

マリア様の、ファチマのマリア様の中核にあるドグマ的な教義的なメッセージは、汚れなき御心がそのシンボルである、「マリア様が全ての恵みの中継者である、仲介者である」という教義です。

ところで、もしもファチマでマリア様が最高の、反キリスト教的な国がカトリックに立ち戻るという最高のお恵みの行使を実践を行うならば、これこそがマリア様が全てのお恵みの中継者である、仲介者であるという事の証拠になります。

ブラザークラウスと私は何度も何度もロシアに関わってきました。ブラザーはロシアに何度も私よりもっと多く行ってきました。ブラザーもよく知っているのですけれども、ロシアに行って、カトリックに回心するという事は全く不可能というか、もう話にもならない。カトリックの信仰というのは全くロシアには無いのです。正教会の人々はオーソドックスの人々は、カトリックを憎んでいます。例外の、少数の例外はありますけれども、でも全ロシアがそうだという事はもう不可能です。

だからこそマリア様は10月に太陽の奇跡を起こされました。これはやっぱり不可能な事です。ここに10月に集いにやって来た50%60%以上の人々は、笑いに来ました、「そのような事は、奇跡が起こるという事は無い」と思って来ました。でもそれが起こりました。かつて見た事がないような大奇跡を見て帰りました。

教会から離れて何百年も経ち、天主の敵となって公式に戦っているこの国が、カトリック教会に立ち戻るというのは最も目を見張るような奇跡です。

ここには2つの要素があります。

まず第1には、「マリア様が一体どなたであるか」という事が入っています。もしも教皇様がそのマリア様のメッセージを信じない限り、近代主義に染まっている限り何も行われないでしょう。

例えばこの今の教皇様、或いはその次の教皇様がファチマに行かれると、マリア様がいきなり教皇様の前に現れて、「我が子よ、もしもあなたが態度を変えないならば、この今目の前の大地を開いて、あなたが行くべき所を見せますよ、さあ。」「ハッ!お母様、一体私は何をすれば良いのでしょうか?」「私の要求を満たしなさい、私の要求した通りに叶えなさい。ローマにはちゃんと文書が準備ができていて、私の『全ての聖寵の仲介者である聖母』という教義発表の文書も全て、発表されるだけになって待っている。それを発表しなさい。ロシアの奉献をやりなさい。」

そして教皇様がそれを聞いて、「はい、分かりました」と言って全ての司教様たちに手紙を書いて、「私たちはマリア様が全てのお恵みの仲介者であると信じます。そしてこれを私たちが全て信じなければならないように、ドグマとして宣言します。」「そしてマリア様がお望みになった通り、最も悪く取り扱われてきた、指導者によって悪く取り扱われてきたこのかわいそうな民をロシアを、あなたの汚れなき御心にお望みの通り奉献します。」

時間が迫っているので、私はこの第3巻にたくさん色々な事をロシアの奉献について書きました。この第3巻の最後の章です。

たとえ私たち自身が教皇様でなかったとしても、奉献の祈りは天主の心に非常に適うものです。そこで皆さんに提案します。

(小野田神父曰く「もちろん、神父様の提案は私たちにとっては命令ですけれども」(^_^))

聖ピオ十世会の奉献の祈りがありますが、この「聖ピオ十世会と司祭、修道士、」そこに、「そして日本」と是非付けて下さい。そしてそれによって多くの恵みが来るというのを確信して下さい。するとこの日本の回心がもたらされます。そしてこれを毎月初土に、これを唱えて下さい。時々家で個人的に唱えて下さい。

それから皆さん、御聖堂のここにまだ席が空いているので、この空いている席にお友達を招いて下さい。

ご清聴ありがとうございました。祝福を受けて下さい。

” on St Pius X ” by Fr. Laisney SSPX

2017年09月20日 | お説教・霊的講話
アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、
レネー神父様の霊的講話 「聖ピオ十世について」【英語原文】をご紹介いたします。

天主様の祝福が豊かにありますように!
トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)

on St Pius X
2017-09-09 (instruction Osaka)


My dear brethren,

Last Sunday we celebrated the feast of St Pius X, the last truly holy Pope. He is of such importance that we remain under his influence even today: the path to Heaven is not new, all the Saints have walked on it, and we would be fools if we would depart from it, deceiving our own selves and wandering away as lost sheep. The whole diabolical disorientation that happened in the Church since Vatican II obliges us to search for a sure guide, and we find such sure guide in St Pius X. He was truly a worthy successor of St Peter, truly a solid rock of Faith and sure guide on the path to Heaven.

First of all, St Pius X was a man of Faith. St Paul tells us: “the just man liveth by faith” (Rom. 1:17). The true faith is the foundation of the whole spiritual edifice, both for the individual and for the whole society: Christian civilisation is based on the true Faith; destroy the faith and the whole civilisation collapses, as we can see in Europe today. So, St Pius X considered his first duty as Pope to defend the Faith, especially against modernism. In this he is a worthy successor of Peter. Indeed, this was the very command of our Lord Jesus Christ to Peter: “I have prayed for thee, that thy faith fail not: and thou, being once converted, confirm thy brethren” (Lk. 22:32).

Modernism destroys the faith by making it subjective, as if it were founded on some kind of personal experience of God in each individual, and not on the objective reality of the public Revelation of God. For modernist, any religious experience is fine, whatever it is. This is the complete destruction of Faith, since its object is no longer the Truth, the objective truth about God and about God’s work.

On the contrary, it is evident that when we open our eyes, we do not make the things that we see: these things were there before we opened our eyes, we simply get to know them: we do not make the truth, we learn the truth. Similarly, when by Faith we open our eyes onto the supernatural mysteries of God, we do not make these divine realities, we learn them from God. The Revelation is an objective fact, certified by prophecies and miracles. The fact that God spoke with men, entering into our human history, is a fact that we do not make up as we please: we learn it when we open our eyes to human history; we learn from it the divine mysteries that God has revealed: we do not make them up.

Revelation has been brought to its perfection by the Incarnation of the Son of God Himself. When the very Son of God, the Eternal Word of the Father, Word of Divine Truth, comes and speaks with men, Revelation is perfect; nothing that can be added to it. We can deepen our understanding of it, clarify its content, but we can never add new content, nor change what it contains. Divine Truth is eternal; it does not change. “The word of the Lord endureth for ever. And this is the word which by the gospel hath been preached unto you” (1 Pet. 1:25). Thus, St Pius X teaches that Revelation is closed at the death of the last Apostle, St John, through whom we have the Apocalypse, the last book of the Bible.

In the Old Testament, God had established an authority in the High Priest to receive the growing revelation, and the prophets were thus acknowledged and added to the Canon of the Scriptures through the Old Testament; God was revealing more and more about the coming of His Son to “save us from our sins” (Mt. 1:21, see Ps. 129:8). But in the New Testament, the authority which God, the Son of God, our Lord Jesus Christ has established in His Church is not there to teach new doctrines, but rather “the Paraclete, the Holy Ghost, whom the Father will send in my name, he will teach you all things, and bring all things to your mind, whatsoever I shall have said to you” (Jn. 14:26). In other words, the fullness of truth (“all things”) is not new, but is rather all whatsoever our Lord Jesus Christ Himself had already taught. Thus, the First Vatican Council teaches, in the very chapter in which Papal infallibility is defined: “Neither was the Holy Ghost promised to Peter's successors so that, by his revelation, they would make known a new doctrine, but rather so that by His assistance they would religiously keep and faithfully expose the Revelation transmitted by the Apostles, that is, the deposit of Faith.” (DB 1836)

Thus, St Pius X, in the Anti-modernist oath, required all clergy to swear that:

I sincerely receive the doctrine of Faith transmitted to us from the Apostles through the orthodox Fathers in the same sense and the same expression, and therefore I reject the heretical notion of evolution of dogmas, changing from one meaning into another meaning, different from the one which the Church previously held... Therefore, I most firmly hold the Faith of the Fathers and will hold it until the end of my life, fully certain of the charisma of truth which is, was and always shall be in the succession of the episcopate from the Apostles, not so that one would hold what would seem better and more apt according to the culture of each age, but so that the absolute and immutable truth preached from the beginning by the Apostles would never be believed in a different way nor be understood in a different way.

No one, not Luther, not even the Pope, can change that deposit of Faith! We need today more than ever to hear those words of St Pius X, and to fully adhere to them. They set us on the Rock of Christ, Who is “the Way, the Truth and the Life” (Jn. 14:6), and Who is “yesterday, and today, and the same for ever” (Heb. 13:8). There is no new Jesus Christ, there cannot be a new Gospel. It is the Eternal Word of God, the unchangeable Divine Truth.

Because of his zeal for the Faith, he also insisted on the teaching of Christian doctrine, especially the knowledge of catechism. He published what is called “St Pius X Catechism”, which is a summary of the Catechism of the Council of Trent for school children, beautifully providing for the education of the Faith. He encouraged much that teaching, saying that the greatest cause of the evils of our days was religious ignorance, ignorance of the truths about God, our Lord Jesus Christ and His Church.

Thus, St Pius X was a man of Faith, and gave a tremendous service to the Church by condemning modernism. Upon that rock of Faith, one can build a solid spiritual life. And St Pius X was also a man of prayer. In particular he loved and promoted the official prayer of the Church, i.e. the Liturgy, and the most sublime prayer which is the Mass. His very second encyclical was on the restoration of the Gregorian Chant, being the proper Church music, a music that comes from prayer and leads to prayer. Gregorian Chant is a truly spiritual music, where the melody dominates and leads the mind to heavenly contemplation. Moreover, Gregorian Chant is not reserved for professional choirs: the common of the faithful can easily learn much of it, not only the kyriale, i.e. those songs that are found in each Mass, but also quite a few hymns and even some propers.

St Pius X also restored the proper balance between the sanctoral and the temporal in the liturgy, i.e. between the honour given to the Saints each day of the year and the annual cycle of the liturgical “times” such as Advent, Epiphany, Lent, Easter time and time after Pentecost. The liturgy for these “times” came from the very antique years in the Church, but the canonisation of more and more saints as time was passing had somehow hidden these treasures: though they were still in the books, they were rarely used on Sundays. This was particularly acute for the “Divine Office”, i.e. the prayers for all the clergy and also monks and nuns. So, St Pius X beautifully restored these antique treasures to proper use. He loved to say his breviary, and remained a man of prayer even in the multitude of his grave occupations as Pope. One day, he had invited Cardinal Merry del Val to offer Mass in his own papal chapel, but as there were no altar boy around, he himself served the Cardinal’s Mass. Upon the surprised of this one, he said: do you think I no longer know how to serve Mass? This shows both his humility and his love of the Mass.

Above all, St Pius X is the Pope of the Holy Eucharist. He had a great love and appreciation of this most divine gift. Already as a young boy, he longed for his first Communion. Later as Pope, he opened the way for young children to receive Holy Communion, as soon as their knowledge of the catechism was sufficient for them to appreciate the great gift of Jesus, giving His own self totally in holy Communion. He also encouraged frequent and devout communion, putting an end to the left-overs of Jansenism. However, in this matter, one must note that he insisted on proper disposition for a worthy communion, and would be appalled to see today so many always going to communion but never to confession. Though it is not necessary for someone who lives in the state of grace to go to confession every time before communion, yet frequent communion goes with frequent confession, both being the sign of true fervour and love for our Lord Jesus Christ.

St Pius X is less known by the faithful for his work as a legislator, but one of his greatest achievements was the preparation of the Canon Law, which was published by his successor, but the work had been started by him and most of the work had been achieved during his pontificate, so much so that his name has been attached to this canon law. Before him, there were local laws but they had not yet been gathered in one Code of Canon Law for the whole Church. He beautifully set the everlasting principles of Church law together with wise application, so well that his Canon Law is even a model for secular lawyers. The modernists could not stand his Canon Law, so they tried to change it by publishing a new Canon Law, as they did a new Mass. But the principles of St Pius X are not his: they come from the early Church and cannot be changed, so the Society of St Pius X remains attached to those principles of Canon Law as expressed by St Pius X’s Canon Law.

Also, very important was the action of St Pius X for France: he resisted the French government who wanted to put the Church’s hierarchy under the civil government. He preferred that the civil government would steal all Church property rather than see the Church’s constitution being altered by a civil government. The Church had already been stolen all her property during the French Revolution, and a second time in 1905 with the laws of separation of Church and State. But the Church came out of this more free to pursue her role to save souls: the civil government had lost its influence on it.

In this he showed his great love of the Church. St Paul teaches us that “Christ is the head of the church” (Eph. 5:23), “which is his body, and the fulness of him who filled all in all” (Eph. 1:23). Thus, since the Church is the body of Christ, the “Mystical Body of Christ”, it is not possible to love our Lord Jesus Christ without loving the Church; one cannot separate the one from the other. One may not put asunder what God has united (Mt. 19:6). Whether the Church has a holy Pope as St Pius X or not, it remains the Mystical Body of Christ: our Lord Jesus Christ is the same whether glorious on Mount Tabor or despised and suffering on Mount Calvary. We must remain with Him as St John both on Mount Tabor and on Mount Calvary, not like Peter who ran away and denied Christ in His Passion. But even then, he remained Peter.

In the aftermath of Vatican II, when some seminarians came to Archbishop Lefebvre asking him to help them to become good priests, he chose St Pius X as the Patron of the religious society he was founding, because of all these virtues of the holy Pope. At a time when many priests – and even bishops – were confused as to the nature and purpose of their priesthood, Archbishop Lefebvre gave as purpose of his Society to serve the priesthood “as our Lord Jesus Christ instituted it when He said: Do this in commemoration of me” (Lk. 22:19), thus giving them power to offer the Holy Sacrifice of the Mass, the Sacrifice of the New Testament, to be the continuation of the very Sacrifice He was about to offer on the Cross. Thus, Archbishop Lefebvre put the priest as the man of the Holy Eucharist under the protection of the Pope of the Holy Eucharist.

St Paul said: “Let a man so account of us as of the ministers of Christ, and the dispensers of the mysteries of God. Here now it is required among the dispensers, that a man be found faithful” (1 Cor. 4:1-2). So, this very simple principle of fidelity has been the guiding principle of Archbishop Lefebvre and of the Society of St Pius X from the beginning and is still now our guiding principle. We want to be faithful to the faith of all times, adhering fully to the immutable Truth revealed by our Lord Jesus Christ. We want to be faithful to the morals of the Saints, following them who followed our Lord Jesus Christ on the Royal Way of the Cross, the sure road to Heaven. We want to be faithful to the Liturgy of all times, which the Church has transmitted to us as her dearest treasure. We do not change: these are values of eternity; our union with the past of the Church is the best guarantee for our union with the present and the future of the Church. But we want to remain faithful to the Church too, and therefore the Society of St Pius X has always rejected sedevacantism because there cannot be true fidelity outside the Church.

The Society of St Pius X has been persecuted, by those who wanted to change everything; we have been accused of disobedience. But if what we do is what the Saints have done, what they have loved and cherished, and someone with authority in the Church commands us not to do it, the wrong is not on our side, but rather on his side! As Archbishop Lefebvre said: no authority on earth, not even the Pope, can command us to change our Faith; the Catholic Faith cannot be changed! As St Pius X said, “the absolute and immutable truth preached from the beginning by the Apostles would never be believed in a different way nor be understood in a different way.” No one can command us to change it, neither to change its traditional expression in the Liturgy.

We remain at peace, knowing that the Saints such as St Pius X have taught what we believe, had cherished the liturgy that we cherish, have practiced the moral that we strive to practice. They will be our protectors and advocates at the Last Judgement against those who try to make us change.

My dear brethren, I ask to you pray for good and holy vocations for priests in the Society of St Pius X and also for brothers and sisters. It is a great grace that we can count four Korean seminarians at Holy Cross plus one pre-seminarian at Iloilo and by the grace of God we hope for more. But you must keep your prayers: good vocations often come from good families. St Pius X came from a good Catholic family; his mother was a holy woman who passed on to him her simple but solid faith. Where holiness reigns in families, there holy vocations can blossom. So let us also pray for good and holy Catholic families, where the charity of Christ reigns, through the Immaculate Heart of Mary.

Amen.

--このブログを聖マリアの汚れなき御心に捧げます--

アヴェ・マリア・インマクラータ!
愛する兄弟姉妹の皆様をお待ちしております
【最新情報はこちら、年間予定一覧はこちらをご覧ください。】