goo blog サービス終了のお知らせ 

新成人、一層の成長誓う 京都・乙訓で式典

2015-01-16 10:52:39 | 式 celemony

 乙訓2市1町で12日、成人式があり、雪のちらつくなか、スーツや華やかな振り袖姿の若者たちが式に参加し、新たな飛躍を誓った。乙訓の新成人は約1400人。

 京都府向日市寺戸町の市民会館には348人が、来場した。成人を祝う開会宣言の後、新成人代表の吉岡将貴さんと室絢葉さんが「一人前の大人として社会に深く関わる中で、自分のこと以上に他人のことを考えて行動したい」と誓いの言葉を述べた。

 佛教大学のよさこいサークル「紫踊屋」が掛け声とともに、切れ味鋭いソーラン節を披露すると、会場は拍手に包まれた。

 会場の外では、「おめでとう」「久しぶり」などと言いながら、互いの成長を喜ぶ、新成人の輪が広がっていた。専門学校生の曽根原安奈さんは「母が成人した際に着ていた振り袖を着た。明るくおおらかな母のような女性になりたい」と話した。

【 2015年01月13日 11時26分 】


元日寒波、京都・乙訓も銀世界に 初詣に大勢の参拝者

2015-01-09 08:44:08 | 式 celemony

 新年を迎え、乙訓地域の社寺には多くの参拝者が初詣に訪れ、健康や学問成就などを願った。「元日寒波」の影響で1日午後から激しく雪が降り、まちは銀世界となった。

 乙訓消防組合の観測では、1日朝から最大瞬間風速10メートルを超える冷たい風が吹き、同日午後3時ごろには気温が1度を下回った。雪が勢いよく降り、あっという間に積もった。

 京都府長岡京市天神2丁目の長岡天満宮には、晴れ間が広がった1日朝から大勢の家族連れらが初参りし、参道には長い行列ができた。午後からの降雪の中でも人の波が途絶えることはなかった。

 参拝者は社殿前で手を合わせて願い事をし、「優しい子に育ちますように」「志望校合格」「ピアノが上手になりたい」などと書いた絵馬を奉納した。おみくじを引いて今年の運勢を占う人もいた。

 境内には、おでんやたこ焼き、お好み焼きなどの露店が並び、子どもらが熱々の料理をほおばって冷えた体を温めていた。

 向日市や大山崎町の社寺も参拝者でにぎわった。

【 2015年01月03日 11時06分 】


「全力で職務を」 京都・乙訓2市1町で仕事始め

2015-01-09 08:28:22 | 式 celemony

 多くの会社や事業所で「仕事始め」となった5日、乙訓2市1町でも各首長が職員に訓示し、新年度に向けた意気込みを語った。

 昨年12月に就任した京都府大山崎町の山本圭一町長は、同町円明寺の町役場で職員約60人を前に「新年度予算の町長査定が始まるが、(町長選で掲げた)公約を一つ一つ着実に実行していく」と決意を述べた。

 その上で「さまざまな場面で無理をお願いするかもしれないが、全力で職務に当たってください」と呼び掛けた。

 この後、退職者や勤続30年の職員を対象にした表彰式があった。

【 2015年01月06日 11時03分 】


高さ2メートル、門松飾る 京都・長岡第五小に地域協議会

2014-12-27 17:16:36 | 式 celemony

 長岡第五小(京都府長岡京市下海印寺)の校区住民でつくる地域コミュニティ協議会は、手作りした高さ約2メートルの本格的な門松を同小に飾った。

 児童に本物の門松を見てもらおうと、毎年作製、設置。同協議会の自然・生活環境部会が同市河陽が丘で整備している竹林の竹を使い、西山に自生しているクマザサ、南天、松などを挿した。

 門松は一対作り、23日に校内の玄関近くに置いた。1月16日まで設置し、児童らに伝統の正月飾りを楽しんでもらう。同小の鳥居雪子校長は「子どもたちも良いお正月を迎えられると思う。いつも地域の方々にお世話になり、ありがたい」と話していた。

 一方、長岡京市老人クラブ連合会は、市役所の本庁舎や分庁舎などに手作りのしめ縄を飾った。社会奉仕活動の一環として毎年、市の「仕事納め」の日に寄贈している。

 しめ縄は、同市奥海印寺の藤井則男さん(77)が作った。木津川市で手に入れたわらを編んで足が末広がりになるようにし、ダイダイやユズリハなどを飾り付けた。

 市老連は市役所のほかにも、地域福祉センター「きりしま苑」や特別養護老人ホーム「天神の杜」などに、しめ縄を贈った。

【 2014年12月27日 11時03分 】


京都・長岡中、創立60年で記念式典 ガンバ宇佐美の出身校

2014-10-30 07:20:58 | 式 celemony

 創立60周年を迎えた長岡中の記念式典が25日、京都府長岡京市天神4丁目の同中で開かれた。生徒や教職員、卒業生、保護者らが節目を祝い、地域に誇れる学校づくりに取り組むことを誓った。

 長岡中は1955年4月に開校し、卒業生は1万6224人。サッカーJ1のガンバ大阪で活躍する宇佐美貴史選手、ロンドン五輪の競泳女子に出場した高橋美帆選手らも同中を学びやとした。

 式典には在校生をはじめ、行政や議会、自治会などの関係者が出席した。

 盛永俊弘校長は式辞で「子どもたちを座標軸にして希望を育む学校にしていきたい」と述べた。御嶽山噴火の犠牲となった伊藤浩二教諭を悼み、「新たに前進していくことが、生徒思いで長中の発展を願っていた伊藤先生のご遺志に報いることになる」と話した。

 生徒会長の大前世鎭君(15)=3年=はあいさつ運動や地域清掃などの取り組みを紹介し、「長中の伝統を守り、長中生としての誇りを持ってより良い学校にしていきたい」と生徒代表の言葉を述べた。

【 2014年10月26日 10時07分 】


核廃絶願う鐘の音響く 広島原爆の日 京都・乙訓の8ヵ寺

2014-08-07 10:04:54 | 式 celemony

 人類史上初めて広島で原子爆弾による甚大な被害がもたらされて69年目の6日朝、京都府乙訓地域の寺で平和と核兵器の廃絶を願い、犠牲者を慰霊する鐘を市民が一斉に打ち鳴らした。

 原水爆禁止乙訓協議会が「第26回乙訓非核・平和の鐘をつく集い」と銘打って、長岡京市の光明寺や大山崎町の大念寺など2市1町の8カ寺で市民に呼びかけて催した。主催者によると、この日は全体で約230人が参加したという。

  向日市鶏冠井町の南真経寺には、およそ60人が集まった。広島と長崎の被爆直後の惨状を伝える写真パネルや平和を願う手作りのパッチワークが掲げられたそ ばで、投下時刻にあたる8時15分に全員が黙とうした。子どもから戦中世代まで幅広い層の参加者が鐘の前に立ち、順番に綱を手にした。力強く鳴らされた音 の余韻は、セミの鳴き声に交じって夏空に響いた。

【 2014年08月07日 08時50分 】


京都・長岡京市に国交大臣表彰 「まちづくり功労者」に選定

2014-06-04 11:39:48 | 式 celemony

 京都府長岡京市が本年度の「まちづくり功労者」に選ばれ、国土交通大臣表彰を受ける。京都縦貫自動車道と阪急西山天王山駅が同一箇所に存在する新 しい交通結節点を設けることで利便性を向上させ、広域的な交流を創出して地域活性化に貢献したことが評価された。今後の同駅周辺のまちづくりに弾みがつき そうだ。

 まちづくり功労者は6月のまちづくり月間に合わせ、魅力あるまちづくり推進に努め、功績のあった個人や団体が表彰される。長岡京 市では、昨年度に八条ケ池が都市景観大賞に選ばれ、2005年度には「長岡京駅西口地区市街地再開発組合」がまちづくり功労者で表彰されている。

 本年度は全国で34個人・団体がまちづくり功労者を受賞。表彰式は6月16日に東京都内で開かれる「まちづくりと景観を考える全国大会」の中で行われる。

  市は2008年度から、昨年12月に開業した西山天王山駅周辺の整備を始めた。東口と西口の駅前広場をはじめ、東西自由通路や駐輪場3カ所を整備。パーク アンドライド用の駐車場も設け、縦貫道長岡京インターチェンジを降りた観光客らが、鉄道やバスに乗り継ぎやすいようにした。

 また、縦貫道の高架橋上にはバス停も整備し、高速バスと同駅と直結させた。これらの事業により公共交通の利用と府北部などとの交流活性化を促進し、観光振興や地域経済の発展につながると期待されている。

 長岡京市まちづくり政策監は「広域から多くの人に観光に来ていただき、市の歴史や文化にふれてもらって交流が活発化すれば」としている。

【 2014年05月31日 10時10分 】


友好の証し、馬の銅像除幕 長岡京市に中国・寧波市寄贈

2014-03-16 15:15:31 | 式 celemony
 京都府長岡京市の友好都市である中国・寧波市から寄贈された馬の銅像の除幕式が14日、同市調子であった。小田豊市長や来日中の寧波市友好代表団が出席し、両市間のさらなる交流の発展を誓い合った。

 銅像は台座も含めて高さ約3メートル。両市の友好都市盟約30周年を記念して寧波市人民政府が贈った。設置場所は阪急西山天王山駅に近い京都第二外環状道路高架下の公園予定地。丹波街道と西国街道の交差部で、近くに「馬乗池」という池があったことから、雄々しい馬の姿を採用した。

 台座部分は国際ソロプチミスト京都-西山の寄贈で、小田市長の直筆で「一期一会」と記されている。

 除幕式に参加した寧波市長代理の黄士力・政治協商会議寧波市委員会秘書長は「交通の要衝で全国の人も訪れる場所だけに、観光名所になればいい。これからの両市間の関係が円満にいく願いも込めている」と話した。

 小田市長は「街道が交わる場所にふさわしいシンボルをいただいた」と感謝した。

 公園は6月末完成のため、銅像の設置場所は当面立ち入りできない。

【 2014年03月15日 09時57分 】

山あいに護摩の白煙 長岡京・柳谷観音楊谷寺

2014-02-20 15:13:21 | 式 celemony
 山岳信仰の名残をとどめる採燈大護摩供が17日、京都府長岡京市浄土谷の柳谷観音楊谷寺で営まれた。修験者の吹くほら貝の音色が山あいに響き、白い煙が冬空に向けて勢いよく立ち上った。

 同寺が属する西山浄土宗の教義では、御利益や厄よけを祈る加持祈祷を一般的に行わない。楊谷寺は、浄土宗が開かれるよりはるか前の平安初期、西山奧深くの柳が茂る谷で観音菩薩(ぼさつ)が現れたことから建立されたと伝わっている。そうした由緒にちなんで江戸期から護摩供は営まれてきたという。

 この日、十数人の修験者は本堂そばに結界で区切った祭壇で、真言と呼ばれる呪文を唱えたり四方や中央に矢を放って場を清めてから、点火した。勢いよく立ち上る白煙に境内は包まれるなか、大勢の参拝者が家内安全などを祈っていた。

【 2014年02月18日 13時07分 】

長岡天満宮、迎春の装い 鳥居や神楽殿にしめ縄

2013-12-18 13:57:39 | 式 celemony
 真新しい装いで新年を迎えようと、京都府長岡京市天神の長岡天満宮で15日、氏子たちがしめ縄を作った。鳥居や神楽殿など52カ所に飾られ、境内がすがすがしい雰囲気に包まれた。

 今年1年間使い汚れたしめ縄を外した後、氏子16人が滋賀県で仕入れたわらをなった。鳥居を彩る大しめ縄は長さ約6メートルで、氏子たちが「よいしょ、よいしょ」と力を込めながら巻き上げた。絵馬殿などに用いる小ぶりのしめ縄も作った。

 氏子総代会長の市村郁二さん(76)=同市開田=は「氏子の高齢化でしめ縄を作れる人が少なくなったが、力を合わせて作業してもらえ、ありがたい」と話した。

 また、来年のえと「午(うま)」を描いた大きな絵馬(縦2・7メートル、横3・6メートル)もこの日までに鳥居前や参道に設置された。今年から京都市西京区の染織工芸作家、中井貞次さんが手がけ、参拝者が躍動感のある馬の絵を見つめていた。

【 2013年12月16日 10時50分 】

園児、折り鶴に願い込め 広島「原爆の子の像」に

2013-07-20 18:01:40 | 式 celemony
 向日市民の代表が広島の「原爆の子の像」にささげる「平和の折り鶴」の手渡し式が17日、四つの市立保育所であった。園児が心を込めて作り上げた折り鶴と平和への願いを久嶋務市長に託した。

 市立保育所では平和の大切さを知ってもらうため園児らが毎年折り鶴を作っている。今年は4保育所で計5200羽が集まった。

 第6保育所(上植野町)の園児147人は青や緑、黄色などの折り鶴千羽を作った。同保育所を訪れた久嶋市長に、年長組の園児が「平和を願い折り鶴を作りました。広島へ届けてください」と折り鶴を手渡した。

 久嶋市長は「一生懸命折ってくれてありがとう」とお礼を述べ、他の保育所も回って折り鶴を受け取った。

 平和の折り鶴は、平和祈念式に合わせて8月5~6日に広島市を訪問する向日市の親子が届ける。昨年は過去最多の約4万3千羽を原爆の子の像にささげた。

 市によると今年は17日までに、園児の折り鶴を含め市民から約2万3千羽が寄せられているという。31日まで折り鶴を募っている。問い合わせは市役所代表TEL(931)1111から市民参画課へ。

【 2013年07月18日 11時06分 】

地域活性化へ思い新た 大山崎町商工会が20周年式典

2013-05-27 09:42:23 | 式 celemony
 大山崎町商工会は24日、創立20周年式典と通常総会を京都府大山崎町大山崎の大山崎ふるさとセンターで催した。20年の歩みを振り返り、地域商工業の活性化への思いを新たにした。

 町商工会は1993年4月の設立で、現在は約200事業所が会員となっている。

 式典で、蔦谷重直会長が「社会の動きと同じか勝るくらいの勢いで、変化躍進を遂げていかなければいけない」とあいさつした。続いて20年間に行った事業などの様子をスライドで上映した。商工会のイメージキャラクター「ララン」や商工会と関わりのある団体や事業所に感謝状を贈った。

 式典前の総会で決めた本年度の事業計画では、京都市に訪れる年間観光客のうち1%に当たる約50万人の誘致を目標とし、情報発信や観光関連産業の育成強化を掲げた。

 昨年度に初めて発行し、1千万円分が売り切れたプレミアム商品券は、引き続いて実施することを決めた。

【 2013年05月25日 10時10分 】

「にそと」開通、活性化に期待 長岡京で式典

2013-04-25 18:28:41 | 式 celemony
 京都第二外環状道路(通称・にそと)が開通した21日、京都府長岡京市下海印寺の長岡京インターチェンジ付近であった開通式典で、地元首長が地域活性化に期待を寄せ、和太鼓グループや中学校吹奏楽部が催しを盛り上げた。

 式典は、京都市西京区の樫原中吹奏楽部の演奏で幕開けし、大山崎町の「和太鼓つくどん」も太鼓やかねを勇壮に打ち鳴らして開通を祝った。

 長岡京市の小田豊市長はあいさつで「市民生活と福祉の向上、地域振興や観光振興につながる」と力を込めた。大山崎町の江下伝明町長は「開通に携わった多くの人に感謝する」と述べた。

 テープカット会場では長岡中吹奏楽部が演奏を披露し、寒風が吹く中、部員55人がファンファーレを奏でた。3年の藤澤志織部長(14)は「緊張したけど、うまく演奏できた」と笑顔を見せた。

【 2013年04月22日 11時01分 】

家庭の防火女性がリード! 向日で推進員委嘱状交付式

2013-04-14 10:15:51 | 式 celemony
 向日市女性防火推進員の委嘱状交付式が11日、同市寺戸町の向日消防署であった。防火推進員を務める女性たちが、家庭での火災予防を徹底し、安全な地域社会づくりを進めることを誓った。

 女性防火推進員は、同市内に居住する20歳以上、60歳未満の女性が務めるボランティア。家庭・地域での防火思想の普及▽消防行政に関する意見提案▽救急措置の普及-などに取り組む。任期は2年で、今期は30人に委嘱した。交付式には、背中に「防火」と印字され、赤いラインが鮮やかな法被姿の女性23人が出席し、代表者が久嶋務市長から委嘱状を受け取った。久嶋市長は「家庭や地域で火事の怖さ、火の用心の大切さを伝え、広めてほしい」と呼び掛けた。

 防火推進員たちは記念写真を撮影してから、初期消火訓練や救急講習、京都市市民防災センター(南区)視察など活動の説明を受け、防火講話を聞いて役割への意識を高めていた。

【 2013年04月12日 11時27分 】

サクラの名所で雅楽厳かに 向日神社で祈年祭

2013-04-03 19:17:37 | 式 celemony
 京都府向日市向日町の向日神社で1日に祈年祭が営まれ、サクラの小枝を冠と烏帽子(えぼし)に添えた神職や楽人が本殿で儀式に臨んだ。

 例年は市商工会主催の向日市桜まつり初日に営むが、今年は4月1日の例祭に合わせて催した。

 同神社では幕末期の神官で維新の動向にも関わった国学者の六人部是香が参道にソメイヨシノを植樹し、現在では市内を代表するサクラの名所として親しまれる。

 この日、満開のサクラの木の下で六人部是継宮司ら神職、氏子総代が身を清めてから本殿に上がった。厳かに雅楽が奏でられるなか、サクラや海山の幸を神前に献上してから、1年の豊作や商工業の繁栄を祈る祝詞を奏上した。

 境内では6、7の両日に向日市桜まつりが催され、模擬店や野だて、音楽演奏などが繰り広げられる。

【 2013年04月02日 09時56分 】