久しぶりに血液検査結果をアップしてみます。
月初めの検査で
ヘモグロビン10.1 ヘマトクリット31.5 だったので
ダルべポエチンの投与量が10μgに増えていたんですが
今回まだ ヘモグロビン10.8 ヘマトクリット33.0 です。
血清鉄も、先月中旬が43で フェジン投与が始まったんですが
今月の血清鉄の値は47。ギリギリ正常値内というところですね。
問題は相変わらずアルブミン値が低いこと。
どれも少食なのが問題だと思うなぁ。。。
あと、今回は副甲状腺ホルモン(PTH)の値が高めということで
アルファロールカプセル0.25μgが処方されました。
二次性副甲状腺機能亢進症は、腎不全(透析)期間が長くなるにつれて
発症頻度が高くなるそうですね。
腎臓機能の低下により、血液中のカルシウムやリンのバランスが崩れると
副甲状腺が適切なバランスに戻そうとして
過剰に副甲状腺ホルモン(PTH)を作り出すんだそうです。
本当にはちゃんと解ってはいないんですけど
ともかく何もかもバランスが大切なんですね。
備忘録:2016年8月23日のブログに-----
「8/3の採血結果は、inPTH 856.3とのこと。
これでも6月の 1207よりはだいぶマシ。
レグパラ効果♪」とあります。
あの時はすごかった。
あ、何年も前からレグパラは服用していません。
変わってオルケディア2mgが続いています。
あと「ロカルトロール注を0.5×3から 1.0×3に 」と。
いまロカルトロール注はどれくらいかな?
隣の神社の桜が週末は見頃かも。
ずっと前、透析を受けるようになったら元気になっちゃって
それから数年間は毎年、近所のおじさんたちとお花見をしたのが
懐かしい。。。
みなさん歳を取っちゃって、、、 私も、、、
明日は開くかな? ソメイヨシノ
華やかで賑やかな桜
品種は分かりません
春本番 !
桜の開花も始まりようやく春ですね
TAMUさんも、いろいろ投与しているんですね
私も甲状腺ホルモン剤は透析終了時毎回しています
鉄剤は一ヶ月おきにしてます
もう慣れました
各地で桜がほころび、花見の話題も出る季節ですね。
検査結果を見て、透析中に必要な薬を投与してもらえるのは
ありがたいことですね。
腎不全患者は体内のアレコレを自然任せにできませんものね。
鉄剤を入れてもらうときは、超超ゆっくりにしてもらっても
緊張します。
いつまでもビビりな私です。