goo blog サービス終了のお知らせ 

透析だって、だって、だって♪

腎不全末期の不安からブログを開始、
いまは透析を受けながら、かなり元気で自由を満喫の日々

お盆に思うこと

2009-08-13 | あれこれの思い
世間は、お盆休み。
うちは、いろんな意味で、関係ないな~。。。
仕事はいつだって、急ぎのものがあれば休日も関係ないし、
法要に関しては、ここには、まじめな人間がいないし...。


法要といえば、今年は父の十七回忌ということだったんですけどね、
さすがに、言われれば気にはなったけれど、弟たちも姉も準備に動かなかったので
命日はとっくに過ぎちゃった。
こういうとき、いつも、きょうだいの中の自分の位置が足かせです。


きょうだいって面白いもので、何歳になっても関係性は変わりませんね。
私は四人きょうだいの、上から二番目です。
子どもの頃、お菓子を分ける時は、いつも姉が慎重に分けてくれるのを
じっと待っていた。
すぐ下の弟は、なんだか年とともに長男風を吹かして偉そうにしたがります。
気が弱くて、小さい頃からいつも、何かと私の後ろに隠れていたくせに~(笑)
この姉と弟が何でも仕切りたがるので、私は決まった範囲で動くしかないんですよ、いつも。
あ、下の弟は、末っ子を絵に描いた性格で、いまだに兄ちゃんがコワイらしい。あはは..


母も、少しボケが入ってきながらも、それぞれに対し方が違うんですよ。
末っ子は、もう孫もいる髭のオッサンになっているのに、可愛い子ども扱い。
私はさしずめ、便利屋さん&おしゃべり相手かな。
まあ、自分でもそれが合っているような気がしているので良いんですけどね。


で、お盆ですけど、
さいわい父も義父も、まじめに家に帰って来るような人じゃなかったから
キラクだわ~(笑)


さて、帰省もしないから、義母に暑中見舞いの電話でもしようかな~。
骨粗鬆症の重症で、あまり動けなくなっているけれど、すごく気丈で
口は元気なので、電話すると喜ぶんですよ。超お手軽、手抜きの親孝行です


ぜったい長電話になるから、その前にラーメン食べに行こうっと♪




コメント

還暦後。浪高し。

2009-07-09 | あれこれの思い
風が強くてブラインドが騒がしいし書類が飛ぶので、いま、しかたなく窓を閉めて
エアコンを入れました。エコはむずかしいです。
昨日の夜中は、窓から見える入江の波の音が珍しく賑やかで、良い気持ちでしたよ。


今日は、一日自分のために使える日です。
でも、朝から大学病院に行った相棒が帰って来るまでは、仕事が手に付かないわ。
自分自身はなんとなく、気持ちが病気に慣れた感じで、
たいていのことはクリアできるような気がしているんですけど(深く考えない)
家族のこととなると、やたら心配が膨らんで・・・。


今まで病気らしい病気をしなかった相棒も、還暦を過ぎてからは
少しずつ不調が出て来たんですよね。
長年こき使ったからね~。。。
いえ、私がじゃなくて(私が...も、相当あるけど;)、仕事漬けだったのでね~。。。
ずっと、食事と睡眠時間以外はほとんど仕事場だったですからね、20歳から。
そういう人、いっぱいいるんでしょうね~。
で、彼はまだまだ、仕事内容の形を変えても、ずうっと現役でいたいと言っている。
それを叶えて欲しいわ~。
ついでに、私も現役でいたいし。


周りで、同年輩の友人知人たちが次々に、停年退職ということで、
仕事の現場から退いていっています。
何人かは、なんだか気が抜けたような、ちょっと道に迷ったような感じ。
でも、キャリア(&資格)を活かして、週に2~3回仕事に行っているというような
理想的な人もいますよ。
ボランティアに本格的に取り組み始めた友人もいます。
私は、仕事三分の一、道楽三分の一、ボランティア三分の一...というのが理想です。
理想どおりに行くかどうかは、...努力と体力ね。


と、ここまで書いていたら、相棒から電話。
今日は何の結論も出なかったみたい。
でも、喉のしこりはリンパ節(?)だったんですって~。
あとの不調については、ゆっくり原因を探るそうです。
一日で白黒つけてほしいわ。心配が続くのはいやだわ! と、これが私の性格。
まあ、白黒ついて、黒じゃなかったのをヨシとしなきゃね。
今から落ち合って外でランチを食べることになったので、また仕事は夕方から...。
今日も夜中までになりそうです。
-
追記:今日は仕事は出来なかった。しなかった? 自己嫌悪の夜です。23:59



コメント (16)

やさしくないよね?

2009-03-19 | あれこれの思い
今日は、恥ずかしながら、ちょっと愚痴(ざんげ?)です・・・。


透析のとき、更衣室でよく一緒になる人で、
とっても話がくどいっていうか、重たいっていうか、・・・
「もう、いいじゃん!」って言いたくなる人がいます(苦笑)
親切にしてくれなかったスタッフのことなんかを
何年も前のことから、くどくどと悲劇的に言う。
「他の人には言ったことないんですぅ」って言うから、そう思っていたら
何人かの会話の中で、そういうことを誰にでも言ってることが分かったの。


まあ、そういう人は初めてじゃないし、そのつもりで聞き流せばいいや!
と思っていたんですけどね、
こんど交流会の幹事みたいなことすることになったら、
彼女にちょっと振り回されています。
まず、参加するかしないか、締め切りまでああでもないこうでもないと言って、
おまけに、くどくど「ご迷惑でしょう?」とか言いながら
当日の送迎のことで特別扱いを申し出て、当日まで対処に振り回されそう。。。
ちなみに、いつも電車で通院されている、足は達者な40代の方ですけどね。


日ごろ、健康そのものの女医先生が、患者の愁訴に対して
「気のせいよ!」でかたずけるのを聞きながら、
やさしくないな~...と思ってるのに、
私はこの女性に対してイライラするときがある。
色々こまごまと優しくされたい人なんだろうと分かってはいるんですけどね~、
うじうじ、くどくどは苦手なのよ~。
「はっきりしようよ~!」と言いたくなる私は、やさしくないよね~。。。 
なんだか気が重いのです。




コメント (19)

さよなら~寝台特急

2009-03-14 | あれこれの思い
東京ー九州間を走っていた寝台特急「富士」と「はやぶさ」が
昨日を最後に廃止されたんだそうですね。
「富士」には乗ったことないけれど、「はやぶさ」にはお世話になりました。
あと、以前は「みずほ」というのがあって、それに一番乗ったかも。。。
寝台車には、いろんな思い出があるんですよ。。。


初めて乗ったのは、たしか中学1年になった春ですね。
そのときは、途中下車で博多で降りるときに、父のサイフが消えてたのよね~。。。
見栄っ張りの父が初めて家族全員連れての里帰りだったので、
やめればいいのにパンパンに膨らませたサイフでした。
博多の伯父にお金借りて、続きの旅をしたんだったわ;


忘れられないのは中学卒業前の、たぶん2月。
不本意な引っ越しが決まって、一人で受験の旅をしたんです。
東京駅で列車に乗るときに、母が隣りの席の紺色の制服着た大学生に
「一人旅なので、よろしくお願いします」って言ったのよ。
その彼が、ちょっと格好良くてね。いえ、ほんとに(笑)
あのころ、東京を夕方に出て、熊本に着いたのは明くる日の10時頃だったかな?
その間、まったく退屈しなかったわ~。


そのときの受験の話はまた今度(笑)
で、その帰路は、熊本から受験のために上京する学生二人と向かい合わせで、
それはそれで楽しかった。


なんとか東京に居残ったけれど、けっきょく転校して親の元に行くしかなくなった夏、
そのときも一人旅でした。
ただでさえションボリしていた上に列車に酔って真っ青になって、車掌さんに
窓の開く車掌室に連れて行ってもらったの。
そうしたら、いったん出て行った車掌さんが、すぐ戻ってきて、
「まさか、飛び降りたりしないよね?」って(爆)


次に乗ったのは・・・
ああ、もういいですね(アハハ・・) ともかく懐かしい思い出がいっぱい。
寝台車では、横になっても眠れたことがなかったけれど、
あのゴトゴトいう音、夜中に駅に止まったときの独特の胸に染みる雑多な声、匂い、
み~んな、やさしい柔らかい感覚で覚えています。


我が子たちが小さい頃、一度だけ寝台車の旅をしました。
夜中に、二人とも夜景に見惚れて眠らなかったわ。経験させておいてよかった~。




コメント (22)

五里霧中?

2009-01-31 | あれこれの思い
うわぁ~! 外が霧で見えない~!
と思ったら、窓が曇っているんだった。
ストーブの上の鍋から湯気が立ってるし、加湿器も休みなく働いているのでね。


クリニックで、インフルエンザ対策 というタイトルのプリントが配られました。
[必ず守ってほしいこと] の1に、
全ての透析患者さんは来院時、手指のアルコール消毒とマスクの着用をして下さい。
マスクを持参されていない患者さんは受付で購入して下さい。
とあります。
これが配られたのは水曜。
で、きのう見たら、七割くらいの人しかマスクしていません。
スタッフも同様。
いつも大きなクシャミをしたり咳をしたりするスタッフが
相変わらずマスクしてないし。
本当に徹底して気をつける姿勢なんて無いんだわ~。


この前、スタッフの長が、間で手も洗わず手袋もせずに数人つづけて
穿刺するのを目撃。
ベテランの彼が、一番モンダイのようです。
改善してほしいけれど、どうしたらいいか、今のところ
まったく分からないです。。。


いえ、分かってはいるけれど、勇気が無いのね。。。


そうかな~? 勇気が無くて動きが取れないのかな~? 
道を見つければ、動ける気もするな~。。。




コメント (12)