goo blog サービス終了のお知らせ 

マルガリータのつぶやき

フォトジェニックな「趣味の記録」:マルガリータの庭、国内海外の旅、グルメ、美術・音楽・映画、自分勝手流読書、etc

2月のバラ・チェック① シャルルドミル、フランシス・デュプレイ、レイニーブルー、アンナプルナ、バーガンディー

2017-02-20 16:05:36 | マルガリータの庭・2月
2月も下旬、今日は20℃という暖かさで、
梅の開花が例年より2,3週間早かったので、バラも早いかもしれないとの噂。
そろそろ芽も出し始めた株に個性を見ながら剪定・誘引、カメラにも収めていきました。

1)シャルルドミル
  ガリカ系オールドローズ 半ツル 中輪ロゼット 強香 一季咲き

 

 



2)フランシス・デュプレイ
 四季咲きオールドローズ 香り

 

 

3)レイニーブルー 

 

 

 

4)アンナプルナ

 

 

5)バーガンディー・アイスバーグ

 

クレマチスの強剪定組、ビチセラ、インテフォグリア系の芽が出だして、カメラに、

1)ロマンティカ(ビチセラ)

 

  

2)火岳(インテフォグリア)

  
 つる性と木立性を合わせ持つ変わり種。花付きの良い中輪花 旧名「スパーク」 蕾から咲き始めの色が美しい

 

3)パープレア・ブレナ・エレガンス(ビチセラ)

  
 


4)マダム・ジュリア・コレポン (ビチセラ)



 

5)籠口 (インテフォグリア)  

 

 

春一番が吹いて~ ミニバラ、ラナンキュラス、ジュリアン寄せ植え

2017-02-19 17:50:57 | マルガリータの庭・2月
一昨日の金曜日に春一番が吹いて、その後また最高10℃が続いていますが、
なんとなく暖かくて過ごしやすいです。
今朝の日曜日の朝ドライブは、湘南・湯河原を目指して出発したのに、
どうにも気が乗らず‥
高速手前で京成ばら園に変更、芽だしのバラの殺菌・活力剤「アグリチンキ」が切れているのが気になりだして。

ミニバラ、ラナンキュラス、ジュリアン、がセール中で、
早々に帰って寄せ植えに、久しぶりの「今日のバラ」です。

ミニバラ・インフィニティの白は品がいいです☆
コーヒーカップ形の鉢によく合っています~
 

先日買ったミニバラ・フォーエバーも元気☆
 

ラナンキュラスは濃い紫と白、こちらは貴婦人の帽子をあしらった鉢に投げ入れてみた☆
 

ジュリアンの季節はこれから☆
 

ツデイの大株も買ってしまった、春はそこまで、
 

陽も伸びて4じ過ぎても明るい。
 クリスマスローズも次々に開花して;
 

 しだれ梅はついに満開; 
 

雑草もあちこちにソロソロと、これも気になるだすとヤッカイで、
70ℓゴミ袋を満杯にしてしまった。
サッパリした玄関前の庭;
 
 乾燥しきっているので、明日の雨予報があたればいいのですが。


一か月ぶりの雨~みぞれ~雪

2017-02-10 08:16:14 | マルガリータの庭・2月
一か月ぶりの雨~みぞれ~雪で、
乾燥してからから、土埃を上げていた庭が息を吹き返して…
今朝はもう青空がのぞいている。





ウッドデッキ


<梅>もそろそろ満開☆




今日はこれから釧路まで飛びます。
氷点下の世界に逆戻りですが、
 真冬ならではの湿原カヌーツァーで動物ウォッチング、
 <桜木紫乃>の作品舞台、ホテルローヤルの跡地、ズリ山、
 釧路名物;ガンギにスパカツ、緑のソバetc.

ミニバラ「フォーエバー」 & 温室の観葉

2017-02-04 12:23:48 | マルガリータの庭・2月
冬枯れて一輪のバラもなくなった剪定後の庭に、
めづらしく、鉢植えのミニバラを2鉢置いてみたら…
ブルーな色あいにとても癒されています。



 

右は;ポルトゥスカレ・フォーエバー
ポルトゥス・カレの最大の魅力は素晴らしく華やかで奥深い魅力の色なのだが、ただ今はつぼみです。


肥料やその他雑多なもので散らかっていた温室も大掃除、
観葉植物で見た目もきれいになりました。





何もない庭と言っては、寒いなか咲いている花に失礼ですね。
・クリスマスローズ
 

 

 

 

・ラナンキュラス
 

・パンジー・ビオラ
 

・頭が出てきたチューリップ
 



・ミニ水仙

元気なしだれ梅、ガセボもポカポカ、最後のバラ剪定グリーンアイス

2017-02-01 20:56:32 | マルガリータの庭・2月
しだれ梅が一気に開花しそう、昨春より花付きがよい感じです。







ガセボも午後の陽射しでポカポカ、子供たちもお遊びに夢中、




大人は、はや花粉の気配で「私も感じる」「私も…」

剪定を忘れられていたグリーンアイス、
見つけた方も見つけられた方?も(*_*)





春の雪~芽吹くバラ~球根花~

2016-02-25 21:14:41 | マルガリータの庭・2月
まさかと思った前夜の雪予報があたって、うっすら積もった白い雪に春眠を破られて
ウッドデッキの白い雪と、バラ・リモンチェッロの芽吹きの浅緑色の対照が鮮やかで、カメラに撮ろうとしているうちに雪が消えてしまった。

 

午後になって陽がさしてポカポカ、庭に出てみたら;クロッカスの黄色に白に
この季節、最もを感じるのは~ 球根の花たちだ。
昨秋は大量の球根を、庭に鉢にばらまく様に植えこんだから、いよいよの春本番は目をさらのようにして… 楽しみです。

 

 


盆栽梅満開、しだれ梅はもう少し

2016-02-07 11:10:47 | マルガリータの庭・2月
今春の梅開花は、暖冬で2週間は早かったという。
京都の北野天満宮、梅小路公園、で咲き始めをみてきた。

梅は咲き始めがいい。
花が過ぎると、瑞々しさが失われて見栄えがしない。
マルガリータの庭
<盆栽の小梅>は、満開☆だが…

 

<しだれ梅>はご覧のとおり、つぼみが大きくふくらんできて目が離せない。

 

パンジー・ビオラ・プリムラも爆発寸前か、

 

 

マルガリータの庭・第4期工事始まりそう

2015-02-25 22:27:57 | マルガリータの庭・2月
マルガリータの庭・第4期工事の見積もりがやっと届いた。
今回はガセボ前テラス、庭道整備、ツゲの囲い、細かい補修、高木の剪定、水盤、水回り、etc.

少し、といってもトラック一台分だが、土を運んでもらった。庭の高低は、意外なグレード・アップにつながるのだ。

 ブルーシート;

≪今が盛りのクリスマスローズ≫
シューティング・スターの花付き、鉢からこぼれそう 

≪盆栽仕立ての梅≫もかわいい☆


ガゼボ無残vsしだれ梅開花

2014-02-21 15:42:58 | マルガリータの庭・2月
先週の金曜日(14日)からの大雪の重みで、マルガリータの庭のガゼボが、支柱が折れて壊れた



庭の雪の塊も、まだまだそのままだ。


ウッドデッキも30センチの厚い氷状に固まって、スコップで毎日少しずつ切り崩して駐車スペースに投げてやっとここまで。
 

パーゴラの下、少し雪が解けて7日ぶりに足を踏み入れてみると、しだれ梅の一花が開花しているのを見つけた。来週はあたたくなるようだから一気に見ごろをむかえそう☆
 

大雪・暴風一過;巨大雪庇

2014-02-09 20:32:09 | マルガリータの庭・2月
20年ぶりとか、戦後3度目とか、記録はどんどんエスカレートしたが、45年ぶりに落ち着きそう。
{太平洋側を中心に大雪や暴風をもたらした低気圧は、8日から9日にかけて関東南岸を通過し、三陸沖へと進んだ。東京都心では、8日午後11時に積雪が27センチに達し、1969年3月に30センチを観測して以来、45年ぶりの記録的な大雪となった。
(読売新聞)}

昨夜は、ベランダに積もった雪でワインを冷やし(笑)
  

朝はその真上に雪のつらら:雪庇(せっぴ)発見!で大騒ぎ、ここは都内24区デス
雪山でこんな「雪庇」を踏み抜いて遭難する小説がありましたっけ

雪庇; 降り積もった雪が強風により風下側に向かって大きくなり、庇のように張り出した状態の事。大きくなると、雪のかたまりが落下してしまい、車などの物損事故や窓ガラスの損害、通行人の人身事故などの危険が考えられる。


しつこくWikipediaで、(小説の名前がでてこない
{雪庇(せっぴ)とは、雪のかぶった山の尾根、山頂などに、風が一方方向に吹き、風下方向にできる雪の塊である。放置すると、自重に負けて崩落するまで際限なく大きくなる。 馬の背と呼ばれる細い尾根に見られる雪庇は、時として滑落の原因として恐れられている。登山者が尾根を歩く際、雪庇の真上にいる事に気づかず踏み抜いてしまうなど、真上からの観察では地面と雪庇の区別は不可能とされる。風上と風下の気象条件を熟知していれば、雪庇の方向を読み取る事も可能だが、それでも完全ではない。 大きな雪庇はブロック雪崩の原因になることから、定期的に除去されることがある。


近年では無落雪建築の増加などにより、降雪量が多い地域で住宅の屋根のへりに雪庇が出来ることが多い。 放置すると山の雪庇と同様崩落して、通行人や家財に被害を及ぼすことがある。 そのため屋根に電熱線を仕込んで雪庇が出来ない構造にしたり、鍬を長くしたような形状の専用の器具を用いて雪庇を取り除くといった対策がとられる。}

 


大雪のマルガリータの庭;面白写真

2014-02-08 20:35:09 | マルガリータの庭・2月
こんばんわ~ まずは、できたての写真を見て


実は(勝手に)だまされて、大感激
雪の写真を、あるアプリで、雪が消えた??と(爆&爆)(種明かし;J様が2階の洗濯機に乗って窓から~マルガリータにはできない曲芸~秋にも全く同じアングルで撮っていてくれた







⇒雪が大粒すぎる?? こちらはアプリのたまもの(笑)

春めいて;ハンギング、クリスマスローズ

2014-02-01 22:47:03 | マルガリータの庭・2月
ついに春到来かと思わせる2月1日土曜日だった。
来週はまた冬の寒さとかで、今日ばかりは朝から広すぎる庭を右に左に、上に下に(はしご)、

・ハンギングも春めいて 冬枯れの庭に春一点☆
 


・ギョリュウバイ;ギョリュウバイの名は、ギョリュウに似て葉が小さく花がウメに似ることから。ギョリュウ科のギョリュウ(檉柳)ともバラ科のウメとも関係がない。ニュージーランドとオーストラリア南東部原産。
・エレモフィラ・ニベア 
・ロニセラ・レモンビューティー
<ガーデンシクラメン ・イベリス ・エリカ・ダーレンシス ・バコパ コピア薄紫>
<シロタエギク ・ヘリクリサム シルバー ・ヘデラ ゴールドチャイルド> 

・クリスマスローズ開花第一号を見つけた。鉢植えで放置していたものが一番に咲いて本当に乾燥に強い種だ。
 原種ニゲルは間違いないが名札紛失、葉っぱ図鑑で調べたが正式名がわからずじまい。
 つまようじ大、5枚小葉

他は、株もとで、静かに成長中☆
  

マルガリータの庭、拡大再生工事

2013-02-01 21:30:43 | マルガリータの庭・2月
今年も、厳冬のバラ仕事に追っかけられています。
毎年の誘引、力仕事の助っ人、こゆき様、あきと君、今年はT様も、お世話になりました。


特に今年は庭も広がり、構想も最初から考え直し、
200本あまりのバラの剪定は私・マルガリータが一人で、頑張りました。
筋トレの成果か体調よくて腰痛がおきなかったのが幸い、

作業場ガセボをたてて、丸太を5本立てコンクリートで足元固め、ペンキ塗り、照明大工事、




天気の良い今日のうちに終わって良かった。
工事の方たち、お疲れ様でした。

この成果いかんは5月に、楽しみです。

うるう29日の大雪

2012-02-29 20:46:17 | マルガリータの庭・2月
昨夜からの雪が降り積もって、足場もあぶなくなりました。
あき様の、お部屋探しもうまくいきましたかしら?
明日からのミュンヘン行きに備えて、花小金井のスパまで行きましたが
    多摩自転車道、人影もまばら。
帰りは、西武線の40分遅れで大変でした。

午後一番にはMデンキさん、総勢5名で、私の書斎のリフォーム打ち合わせでしたが、
靴下が濡れてしまって、古いのを差し上げるハプニングもありました(笑)

 1188様が雪かきで道を。

 こちらは手つかずです。


庭仕事~蕨餅、新着バラたち

2011-02-05 22:12:15 | マルガリータの庭・2月
暖かく、バラの芽も動き出してきました。
誘引仕事もやっと終了というところです。細かいところはまた~

ひとなみ超えるとまた次が見えてくるものです、
こんどは庭木の場所替え、植え代えとかトレリス設置とか鉢ものの日当たりを求めての移動とか…
これがけっこう重労働で、その時は夢中でやってしまって~ 
終わってから、1188様ともども何か腰のあたりが重く、気がついた時はもう遅い!

春めいて暖かいとはいえ、まだまだで冷えてしまったのでしょう。
ジョイフル幸手(さって)~百観音温泉の、ここ3週連続となったお気に入りコースに出かけることに。

   外環道SAの蕨餅コーナー、5種類の蕨餅を説明しながら一個づつ手渡してくれたりサービス満点、
   口上も面白いのでまたたく間に人だかりができて。
         
  季節限定の‘さくら’!私の妻の名をつけたのだよ、私は?寅次郎と申しま~す… 
          人だかりのなかから撮った写真です。

 
   ジョイフル幸手そばの東武線踏切待ちで…
      ここを電車が通るのを初めて見たので、思わずカメラに。


ジョイフル幸手ではバラ売り場チーフとなじみになり、この三週間で以下のバラを連れ帰ることに。

このチーフはなかなかいい方で…私が走り回って物色していた時、こんなに持って帰って(植える場所が)大丈夫か?、
など心配してくれていたそうです(笑)
                                  (追~価格にも大満足、ラッキーマーク

  

  これはジャスミン様のチョイスです

  

 

     

×2   

×2   デルバール小型強香、ラベンダー色品種中の最強健。
                                      フランス名ル・プティ・プランス

  デルバール小型中香