盛岡舟っこ流しは毎年 8 月 16 日に行われる送り盆の行事で, 各町内会等で作られた飾り船を夕方火をつけて北上川に流します.盛岡の盆の風物詩である盛岡舟っこ流しは約280年の伝統を誇る行事で,盛岡市の無形民俗文化財に指定されており、地元住民を中心に多くの方が訪れる、先祖の霊を送り無病息災を祈る伝統行事です。今年も多くの人が出ていました。今日でお盆休みも終わりですね。

明治橋から





************************************************
啄木の歌
いかにせむかく身顫(みふる)ふと手をとられ眼(まなこ)くるめき我をわかなく
小樽日報 明治40年10月15日号 藻しほ草(21首、その11)
匿名であるが啄木の作品として取り扱われている
**********************************************

明治橋から





************************************************
啄木の歌
いかにせむかく身顫(みふる)ふと手をとられ眼(まなこ)くるめき我をわかなく
小樽日報 明治40年10月15日号 藻しほ草(21首、その11)
匿名であるが啄木の作品として取り扱われている
**********************************************