goo blog サービス終了のお知らせ 

たかしの啄木歌碑礼賛(続)

啄木歌碑およびぶらぶら旅

啄木歌碑めぐり(50)

2018年09月04日 | 啄木歌碑

(50)小樽公園の歌碑                             昭和26年11月建立(『一握の砂』より)   


 

 

 

こころよく

はたらく仕事あれ

それを仕遂げて

死なむと思ふ

 

明治40年10月2日、啄木は、母・妻子を小樽によんで、花園町に居を構えました。仕事は順調でしたが、事務長の小林寅吉と、そりが合わず、退社を決意し、辞表を提出し、同年12月20日、退職しました。退社はしたが、条件の良い働き口はなく、白石社長が推薦する釧路新聞社(現在の北海道新聞社)で働くことにしました。

 

啄木日記

明治40年10月2日
 花園町十四西沢善太郎方に移転したり。室は二階の六畳と四畳半の二間にて思ひしよりよき室なり。ランプ、火鉢など買物し来れば雨ふり出でぬ、妹をば姉の許に残しおきて母上とせつ子と京と四人なり。札幌を都といへる予は小樽を呼ぶに「市」を以てするの尤も妥当なるを覚ふ。

明治40年11月6日
 花園町畑十四番地に八畳二間の一家を借りて移る。

 明治40年12月

11日 札幌に行き、小国君の宿にとまる                                                

12日 夕刻の汽車にて帰り、社に立寄る。小林寅吉と争論し、腕力を揮はる。退社を決し、沢田君を訪ふて語る。

13日より出社せず。社長に辞表を送る事前後二通、社中の者交々来りて留むれど応ぜず。

20日に至り、社長より手紙あり、辞意を入れらる。

25日 夜、澤田君来り快談数刻、 君、白石社長の意を伝へて、予を釧路新聞に入れむとす。予は社長にして予の条件を容れなば諾せむと答へたり。

26日 朝澤田君に手紙を送り、釧路新聞を如何に経営すべきかに関する予の意見を述べたり

 夜、奥村君を呼び、若し白石社長にして予の意見を容れなば共に釧路に入らむことを約したり


 

小樽公園には宮澤賢治も訪れています。宮沢賢治は岩手県花巻農学校の教員時代の大正13年5月、生徒を引率して、北海道へ修学旅行に行き、小樽公園にも立ち寄りました。学校に提出した「復命書」には、公園の様子を次のように述べています。 「公園は新装の白樺に飾られ北日本海の空青と海光とに対し小樽湾は一望の下に帰す」と。

 

宮澤賢治には「溶岩流」の詩があります。この焼走り熔岩流は、岩手県八幡平市にあります。岩手山中腹から流出した溶岩流により形成された岩原です。溶岩流の延長は約4キロメートルで、その中には散策路があり自由に見られます。なお、焼走り溶岩流が形成された火山活動の年代は300年ほど前といわれています。近くに温泉があります。高速道西根インターから車で30分ほどです。


岩手山と「溶岩流」



 宮澤賢治「溶岩流」

 

  溶岩流     宮沢賢治

喪神のしろいかがみが
薬師火口のいただきにかかり
日かげになつた火山礫堆(れきたい)の中腹から
畏るべくかなしむべき砕塊熔岩(ブロツクレーバ)の黒
わたくしはさつきの柏や松の野原をよぎるときから
なにかあかるい曠原風の情調を
ばらばらにするやうなひどいけしきが
展かれるとはおもつてゐた
けれどもここは空気も深い淵になつてゐて
ごく強力な鬼神たちの棲みかだ
一ぴきの鳥さへも見えない
わたくしがあぶなくその一一の岩塊(ブロツク)をふみ
すこしの小高いところにのぼり
さらにつくづくとこの焼石のひろがりをみわたせば
雪を越えてきたつめたい風はみねから吹き
雲はあらはれてつぎからつぎと消え
いちいちの火山塊(ブロツク)の黒いかげ
貞享四年のちひさな噴火から
およそ二百三十五年のあひだに
空気のなかの酸素や炭酸瓦斯
これら清洌な試薬(しやく)によつて
どれくらゐの風化(ふうくわ)が行はれ
どんな植物が生えたかを
見ようとして私(わたし)の来たのに対し
それは恐ろしい二種の苔で答へた
その白つぽい厚いすぎごけの
表面がかさかさに乾いてゐるので
わたくしはまた麺麭ともかんがへ
ちやうどひるの食事をもたないとこから
ひじやうな饗応(きやうおう)ともかんずるのだが
(なぜならたべものといふものは
 それをみてよろこぶもので
 それからあとはたべるものだから)     
ここらでそんなかんがへは
あんまり僭越かもしれない
とにかくわたくしは荷物をおろし
灰いろの苔に靴やからだを埋め
一つの赤い苹果(りんご)をたべる
うるうるしながら苹果に噛みつけば
雪を越えてきたつめたい風はみねから吹き
野はらの白樺の葉は紅(べに)や金(キン)やせはしくゆすれ
北上山地はほのかな幾層の青い縞をつくる
  (あれがぼくのしやつだ
   青いリンネルの農民シヤツだ)





 


啄木歌碑めぐり(49)

2018年08月08日 | 啄木歌碑

(49)水天宮神社の歌碑(小樽市相生町)          昭和55年10月建立(『一握の砂』より) 


                啄木

かなしきは

小樽の町よ

歌ふこと

なき人人の

聲の荒さよ

 

 

明治40年年9月27日、啄木は、小樽に向かい、小樽日報の操業に参加し、10月15日、小樽日報初号を発刊しました。啄木は、小樽日報では、三面記事の記者、歌壇の選者として才筆を振るいました。


 啄木日記(明治年40年)

9月27日
 なつかしき友の多き函館の裏浜を思出でて、それこれと過ぎし日を数へゆくうちに中央小樽に着す。姉が家に入れば母あり妻子あり妹あり、京子の顔を見て、札幌をも函館をも忘れはてて楽しく晩餐を認めたり。
 

9月28日
 午前小樽日報社にゆき主筆岩泉江東に逢ふ。社は木の香あらたなる新築の大家屋にして、いと心地よし。一日に編輯会議を開くべしといへり。序を以て小樽新聞社に緑川君を訪ふて帰る。

 

12月27日
 大硯君来り談ず、「歌はざる小樽人」とは此日大硯君が下したる小樽人の頌辞なり、


盛岡は夏祭り「盛岡さんさ」、七夕が終わり、盛岡市の無形民俗文化財に指定されている盛岡八幡宮祭りの山車が、9月14日に八幡下り、15日に山車大絵巻パレード、  16日に八幡宮境内で流鏑馬(やぶさめ)が行われます。 




盛岡七夕



なお、啄木歌碑をまとめた「啄木歌碑めぐり」(盛岡タイムズ社印刷)が小樽市立図書館にありますので、ご覧になってください。






 





 


啄木歌碑めぐり(48)

2018年07月30日 | 啄木歌碑

(48)札幌大通り公園の歌碑                     昭和56年9月建立(『一握の砂』より)          

 

                                                                     札幌大通り公園の歌碑


                                                                         しんとして幅廣き街の

                                                                         秋の夜の

                                                                        玉蜀黍の焼くるにほひよ

                                                                                               北溟書

 

啄木は、明治40年、函館から札幌に来て、914日から27日まで2週間を北門新報で過ごし、小樽に旅立ちました。この歌碑は石川啄木の没後70年を記念して昭和56年9月14日に建立されました。建立日の9月14日は啄木が初めて札幌の地に足を踏み入れた月日です。


碑の側面の「秋風記より・・」


碑の側面の「秋風記より・・」


歌碑側面には『「秋風記」より「札幌は寔に美しき北の都なり。初めて見たる我が喜びは何にか例へむ。アカシヤの並木を騒がせ、ポプラの葉を裏返して吹く風の冷たさ。札幌は秋風の国なり、木立の市なり。おほらかに静かにして、人の香よりは、樹の香こそ勝りたれ。大なる田舎町なり、しめやかなる恋の多くありさうなる郷なり、詩人の住むべき都会なり。  明治四十年作 」』  とある。


啄木日誌(明治40年)

9月18日 せつ子より小樽発のハガキ来る、函館を十六日夕出立せしが、停車場までは岩崎並木大塚の諸君及びお幸ちやん秀ちやん、吉野の潔さん等見送りくれし由、諸友の好意謝するの辞なし、

9月23日 小国君より話ありたる小樽日報杜に転ずるの件確定。月二十円にて遊軍たることと成れり。函館を去りて僅かに一旬、予は又茲に札幌を去らむとす。凡ては自然の力なり。小樽日報は、初号は十月十五日発行すべく、来る一日に編輯会議を開くべしと。野口君も共にゆくべく、小国も数日の後北門を辞して来り合する約なり。

9月27日
 午前北門社にゆき、村上社長に逢ひて退社のことを確定し、小樽に向ふこととせり。滞札僅かに十四日、別れむとする木立の都の雨は予をして感ぜしむること多し。午后四時十分諸友に送られて俥を飛ばし、海を見て札幌を忘れぬ。 なつかしき友の多き函館の裏浜を思出でて、それこれと過ぎし日を数へゆくうちに中央小樽に着す。





啄木歌碑めぐり(47)

2018年07月20日 | 啄木歌碑

(47)札幌「偕楽園緑地」の歌碑              平成2410月建立(『一握の砂』より)


偕楽園緑地の啄木歌碑

 

                                                                        アカシヤの街樾にポプラに 

                                                                       秋の風 

                                                                       吹くがかなしと日記に殘れり 

                                                                                                   啄木

 

 

 

この歌は、啄木が明治40年9月14日札幌に着き、翌15日、市内を散策した時の様子です15日の日記には「アカシヤの街樾を騒がせ、ポプラの葉を裏返して吹く風の冷たさ、札幌は秋意漸く深きなり」と書かれています。当時、札幌の人口は小樽、函館に次いで第3の都市でした。この歌碑は啄木没後100年を記念して建立されました。




 

啄木日誌

明治40年9月14日                                                              午前4時小樽着、下車して姉が家にはおり、11時半再び車中人となりて北進せり、午后一時数分札幌停車場に着、今札幌に貸家殆んど一軒もなく下宿屋も満員なりといふ、

明治40年 9月15日                                                             午后は市中を廻り歩きぬ。札幌は大なる田舎なり、木立の都なり、秋風の郷なり、しめやかなる恋の多くありさうなる都なり、路幅広く人少なく、木は茂りて蔭をなし人は皆ゆるやかに歩めり。アカシヤの街樾を騒がせ、ポプラの葉を裏返して吹く風の冷たさ、朝顔洗ふ水は身に沁みて寒く口に啣めば甘味なし、札幌は秋意漸く深きなり、 

明治40年9月18日                                                             せつ子より小樽発のハガキ来る、函館を十六日夕出立せしが、停車場までは岩崎並木大塚の諸君及びお幸ちやん秀ちやん、吉野の潔さん等見送りくれし由、諸友の好意謝するの辞なし、

 

なお、啄木の歌碑をまとめた私の本「啄木歌碑めぐり」(盛岡タイムズ社印刷)が函館市中央図書館・札幌市中央図書館にありますので、ご覧になってください。





大橋川 親柱の啄木歌碑

2018年07月13日 | 啄木歌碑

盛岡市渋民に大橋川が流れていますが、その橋の親柱が啄木歌碑になっています。

1.あこがれ橋 親柱の詩碑

 大橋川に架かる「あこがれ橋」は盛岡東警察署 渋民駐在所の脇にある橋です。この詩碑は平成15年に建立されました。

あこがれ橋親柱の詩碑 

 

                                                                                始めなく、また終わりなく

                                                                                時を刻むと、柱なる

                                                                                時計の針はひびき行け。

                                                                                せまく、短かく、過ぎやすき

                                                                                いのち刻むと、わが足は

                                                                                ひねもす路を歩むかも。



あこがれ橋(奥の建物が盛岡東警察署 渋民駐在所です)

 

2.ほたる橋親柱の歌碑

大橋川に架かる「ほたる橋」は「あこがれ橋」の下流100mに架かる橋です。この歌碑は平成17年に建立されました。

 

 

 ほたる橋

 ほたる橋 親柱の歌碑


                                                                              ほたる狩

                                                                              川にゆかむといふ我を

                                                                              山路にさそふ人にてありき

 

3.ふるさと橋親柱の歌碑

大橋川に架かる「ふるさと橋」は「ほたる橋」の下流200mに架かる橋で、この下流で北上川に流れ込みます。この歌碑は平成15年に建立されました。

 

    

 ふるさと橋

 

 

 ふるさと橋 親柱の歌碑

 

                                                                                  ふるさとの山に向ひて

                                                                                   言ふことなし

                                                                                   ふるさとの山はありがたきかな

 

 なお、盛岡市立渋民図書館に、啄木歌碑をまとめた私の書「啄木歌碑めぐり」がありますので、ご覧になってください。

 

 

 

 

 


啄木歌碑めぐり(46)

2018年07月08日 | 啄木歌碑

  (46)倶知安駅前広場の歌碑       平成6年8月建立(『一握の砂』より) 


   

 

                                                                            啄 

                                                                                真夜中の

                                                                           倶知安驛に

                                                                              下りゆきし

                                                                            女の鬢の

                                                                                古き痍あと

 

明治40年9月13日、啄木は函館から小樽に向かう列車の中で倶知安駅を真夜中に通過しました。倶知安町にはこの他、平成10年10月に建立された次の歌の碑もあります。 

「馬鈴薯の花咲く頃となれりけり 君もこの花を好きたまふらむ」


歌碑わきの説明板



 

石川啄木が函館から小樽へ向かう列車で、真夜中の倶知安駅を通ったのは、明治四十年(1907)九月十四日の午前一時過ぎである。 啄木はこの時の印象を短歌に詠んで、歌集「一握の砂」(明治四十三年十二月)に収めた。 鬢(頭の左右側面の髪)に古い痍あとのある女は、実景であったか、それとも真夜中の倶知安駅のイメージにふさわしいものとして、あるいは職を求めて旅するみずからの心象として、創り出したものであったかは、定かではない。 当時の倶知安村は、開墾が始って十五年たったばかりであった。 駅前通りはようやく開通したものの、電灯はともっていなかった。 この夜駅を降りた人たちの見上げた空に、王者の象徴・農耕の星として親しまれてきたすばるが輝くまでには、まだすこしの間があった。



啄木日誌によると、啄木は13日に函館を発ち、真夜中に倶知安駅を通過、14日の朝4時に小樽についています。真夜中に倶知安駅で降りた女性の姿が目にやきついたのでしょう。 

 

啄木日誌

明治40年9月13日                                                           大塚君は一等切符二枚買ひて亀田まで送りくれぬ。 車中は満員にて窮屈この上なし、函館の燈火漸やく見えずなる時、云ひしらぬ涙を催しぬ、

 

なお、北海道松前町の専念寺に平成25年5月4日に建立された次の啄木歌碑が建立されています。 

「地図の上朝鮮国にくろぐろと墨をぬりつつ秋風を聞く」





北海道新幹線は2030年に函館から倶知安、小樽 を通り札幌まででの開業予定のようですが、倶知安も大分近くになりますね。


 

 

 






 


啄木歌碑めぐり(45)

2018年06月29日 | 啄木歌碑

(45)函館大森浜「啄木小公園」の歌碑            昭和3310月建立(『一握の砂』より) 


 

                                                                                               潮かをる北の浜辺の 

                                                                                               砂山のかの浜薔薇よ 

                                                                                              今年も咲けるや 

                                                                                                               啄木

  

啄木は、函館大火に遭遇し、函館での132日間の生活に終止符を打ち、函館大森浜を散策の翌日、明治40年9月13日、函館に別れを告げ、札幌に向かいました。函館には、青柳町の金野さんのお宅にも、次の歌の碑があります。

  「こゝろざし得ぬ人人のあつまりて酒のむ場所が   我が家なりしかな」(昭和61年2月建立)


啄木日誌・函館の夏(明治40年9月6日記)  

(大火)8月25日
 此夜十時半東川町に火を失し、折柄の猛しき山背の風のため、暁にいたる六時間にして函館全市の三分の二をやけり、学校も新聞社も皆やけぬ、友並木君の家もまた焼けぬ、予が家も危かりしが漸くにしてまぬかれたり、

 8月27日 曇                                                             市内は惨状を極めたり、町々に猶所々火の残れるを見、焼失戸数1万5千に上る、 


啄木日誌(9月 函館ー札幌ー小樽)

9月8日 この日札幌なる向井君より北門新報校正係に口ありとのたより来る。

9月12日 予は漸やく函館と別るるといふ一種云ひ難き感じしたり。この函館に来て百二十有余日、知る人一人もなかりし我は、新しき友を多く得ぬ。この日、昨日の日附にて依願解職の辞令を得たり、午后高橋女史をとひ、一人大森浜に最後の散策を試みたり。

9月13日 家族は数日の後小樽迄ゆきて予よりのたよりを待つ
筈にて・・後のことは諸友に万事託すしぬ、車場に送りくれたるは大塚岩崎並木、小林茂、松坂の諸君にして節子も亦妹と友に来りぬ。大塚君は一等切符二枚買ひて亀田まで送りくれぬ。車中は満員にて窮屈この上なし、函館の燈火漸やく見えずなる時、云ひしらぬ涙を催しぬ、

 

 

サッカーのワールドカップ、日本かろうじて決勝トーナメント進出になりましね。結果オーライでよかったのかな。決勝トーナメントでの活躍をまちましょう。

 

 







啄木歌碑めぐり(44)

2018年06月23日 | 啄木歌碑


(44)函館公園の歌碑                           昭和284月建立(『一握の砂』より)


 啄木歌碑

 

                       函館の青柳町こそかなしけれ 

                       友の恋歌 

                       矢ぐるまの花 

                                  啄木

 

 明治40年5月5日、啄木は函館に着き、函館商工会議所で働いておりました。同年6月11日、函館弥生尋常小学校の代用教員の辞令を受け、同年7月に妻子を呼び寄せ、青柳町に新居を構え、同年8月、母と妹を迎え、父を除く5人が揃いました。同年8月には代用教員のまま、函館日日新聞の遊軍記者になりましたが、8月25日夜、函館大火があり、学校、新聞社は焼けてしまいました。

裏面の宮崎郁雨の碑文
「石川啄木が苜蓿舎に迎えられて青柳町に住んだのは、明治40年5月から9月に至る短い期間であったが、此の間の彼の生活は、多数の盟友の温情に浸り、且久しく離散していた家族を取り纏める事を得て、明るく楽しいものであった・・・」


歌碑案内板


                               案内板(説明板)

 

この歌碑は、啄木の青春のあしあと、青柳町時代を記念して昭和28年(1953年)4月に建立された。全国に数多く点在する啄木歌碑の中でも一番美しいできばえといわれるこの歌碑は、啄木の自筆を集字拡大したものであり、エキゾチックな風情とロマンをもつ街・函館をうたった歌として、広く市民に愛誦されている。
 薄幸の詩人、石川啄木が函館に逗留したのは、明治40年(1907年)5月から9月にかけての僅か132日間にすぎない。この間、文芸同人苜蓿社の諸友に囲まれ、文学を論じ、人生を語り心安らぎつつも、自らの若さと夢を思い悲しんだ。


啄木日誌・函館の夏(明治40年9月6日記)                                                                 5月5日  函館に入り、迎へられて苜蓿社に宿る事となれる。

5月11日より予は澤田君に促がされて商業会議所に入れり、予は一同僚と共に会議所議員選挙有権者台帳を作る事を分担し毎日税務署に至りて営業税納入者の調をなせり。

6月11日 予は区立弥生尋常小学校代用教員の辞令を得たり、翌日より予は生れて第二回目の代用教員生活に入れり月給は三給上俸乃ち12円なりき、

7月7日  節子と京子は玄海丸にのりて来れり、此日青柳町十八番地石館借家のラノ四号に新居を構へ、

8月2日の夜 予は玄海丸一等船室にありき、そは老母を呼びよせむがため野辺地なる父の許まで迎へにゆくためなりき、三日青森に上陸、翌早朝老母と共に野辺地を立ち青森より石狩丸にのりて午后四時無事帰函したり。

8月18日より予は函館日々新聞社の編輯局に入れり、予は直ちに月曜文壇を起し日々歌壇を起せり、編輯局に於ける予の地位は遊軍なりき、


(大火)8月25日
 此夜十時半東川町に火を失し、折柄の猛しき山背の風のため、暁にいたる六時間にして函館全市の三分の二をやけり、学校も新聞社も皆やけぬ、友並木君の家もまた焼けぬ、予が家も危かりしが漸くにしてまぬかれたり、

8月27日 曇                                                                            市内は惨状を極めたり、町々に猶所々火の残れるを見、焼失戸数1万5千に上る、                                                             



 

 

 



 

 

 



 


啄木歌碑めぐり(43)

2018年06月19日 | 啄木歌碑

 (43)合浦公園の歌碑(青森市合浦)               昭和31年5月建立(『一握の砂』より) 

 


                                 啄木 

                       船に酔ひてやさしく奈れる 

                       いもうとの眼見ゆ 

                       津軽の海を思へば 

   

 

明治40年5月5日、啄木は母、妻を残し、妹光子を伴い船で青森から函館に渡りました。この歌は、その時の様子を詠んでいます。函館は、平成28年3月に青森と函館を結ぶ北海道新幹線が開業し、大分近く感じます。東北新幹線は東京・盛岡間で運行していましたが、平成14年12月に八戸市まで、平成22年12月に青森市に乗り入れています。


 

啄木日誌

明治40年5月5日                                                                   五時前目をさましぬ。船はすでに青森をあとにして湾口に進みつつあり。海峡に進み入れば、波立ち騒ぎて船客多く酔ひつ。光子もいたく青ざめて幾度となく嘔吐を催しぬ。初めて遠き旅に出でしなれば、その心、母をや慕ふらむと、予はいといとしきを覚えつ。清心丹を飲ませなどす。山は動かざれども、海は常に動けり。動かざるは眠の如く、死の如し。しかも海は動けり、常に動けり。これ不断の覚醒なり。不朽の自由なり。




 

 


啄木歌碑めぐり(42)

2018年06月08日 | 啄木歌碑

(42)「啄木ふる里の道」敷石歌(盛岡市渋民)   平成18年設置(『一握の砂』より)




                                                                                   石をもて追はるるごとく

                                                                                       ふるさとを出でしかなしみ

                                                                                       消ゆる時なし

 

明治40年5月4日、啄木は、追われるような気持で、妹・光子を連れて渋民村を出、好摩駅から青森へ、青森からは船に乗って、北海道に向かいます。斉藤家での渋民滞在は1年2か月でした。その後、啄木は、二度と故郷「渋民」の土を踏むことはありませんでした。この歌は、盛岡市立渋民小学校周りの歩道を「啄木ふるさとの道」と名付け、その敷石に記されています。


啄木日誌

明治40年5月4日                                                                 午后1時、予は桐下駄の音軽らかに、遂に家を出でつ。あゝ遂に家を出でつ。これ予が正に1ヶ年2ヶ月の間起臥したる家なり。この美しき故郷と永久の別れにあらじのかとの念は、・・予は骨の底のいと寒きを覚えたり。夜九時半頃、青森に着き、直ちに陸奥丸に乗り込みぬ。 あゝ、故里許り恋しきはなし。我は妻を思ひつ、老ひたる母を思ひつ、をさなき京子を思ひつ。我が渋民の小さき天地はいと鮮やかに限にうかびき。さてまた、かの夜半の蛙の歌の繁かりしなつかしき友が室を忍びつ。我はいと悲しかりき。三等船室の棚に、さながら荷物の如く眠れるは午前一時半頃にやありけむ

 


啄木ふる里の道には敷石に刻んだ啄木の歌が30基ほど埋め込まれています。