温故知新~温新知故?

音楽ネタが多いだろうけど、ネタのキーワードは、古きを訪ねて新しきを知ると同時に新しきを訪ねて古きを知るも!!

『松本人志 大文化祭』をみて、彼の作品見たくなった

2011-11-21 23:15:05 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
昨日、夕方、なんか面白いTVはないかと、リモコンの番組表というボタンを押して、この番組の再放送があることを知り、ちょっと見てみようと見始めたのだが、16時から18時まで見てしまった。
対談と、欧州の映画祭へ行く姿を追った密着ドキュメントの2つだった。
単独長時間特番『松本人志 大文化祭』 BSプレミアムで11月5日に放送!!

松本人志 大文化祭  | NHK 秋の新番組・注目番組 秋ナビ
松本人志大文化祭

スペシャル対談
松本さんが「今、もっとも話をしてみたい人物」として対談を希望したのは、「マリオ」シリーズ、「ゼルダの伝説」シリーズなど、数々の大ヒットゲームを生み出してきたゲームクリエーター、任天堂の宮本茂氏。日本を代表する二人のクリエーターがとことん語り合います。
松本人志、欧州を行く
スイス・ロカルノ国際映画祭に参加する松本さんに同行するドキュメント。新作「さや侍」がヨーロッパで
どのように受けとめられるか、現地のメディアとのやり取りや映画祭関係者、観客へのインタビュー
などを通じて紹介する。巨大な野外劇場で上映される松本映画の評価は・・・

対談は以下にあるようにあるブログからいっぱい引用したけど、ゲームを作る人には面白かったのではないだろうか。
私は専門外だったがそれなりに面白かった。
マリオカートは、ちっともやりたいと思わないゲームだったけど、レース途中でコインを拾うなんて常識ではありえない設定で、皆から反対されたなどという話を聞くと興味が出てきてやってみたくなる。
NHK 松本人志大文化祭 宮本茂対談はクリエイター必見でした
非常に盛りだくさんの内容だったのですが、私が最も面白く、そして考えさせらたのがスーパマリオの生みの親として知られる稀代のゲームクリエイター任天堂の宮本茂さんとの対談でした。
松本さん)ファンからは、気に入ってもらったコントをもう一回やってくれって言われるんです。キャラはそのままで、セリフだけ代えてくれと言われる。でも、それは嫌で、なにかを足したくなる。そのくせ、ゲームに関しては宮本さんに同じピクミンをステージだけ追加して出してくださいと言いたくなる。この矛盾。ファンって勝手だなあと思う。

宮本さん)仕事の悩みってほどんどがそれです。”期待に応えたいでも、一緒は嫌だ”という葛藤。でも、どっかの時点で自分にOKを出してきてるんです。いままでやってきたことを強化していく。補強していくというやりかた。これはわりと簡単ですが、複雑になり、重くなるので初めての人にはとっつきにくくなる。近寄りがたいものになる。

松本さん)テレビの仕事をしながら、今、普遍的なものづくりが難しいと思っている。(作り手と視聴者の関係は)デコとボコの感じかと思っていた。いままでは受け手がボコだった。僕達が一生懸命やることがデコで、それがカチャっとあえば普遍的なものがうまれるんじゃないかとずっと思っているんです。
でも、最近受け手がボコじゃないんじゃないかなと思う。だから、僕らがあんまりデコを押し付けるとうまくかみあわない。視聴者のほうがデコになってきていて、ボクらがデコを押し付けるとうまく噛み合わない。

日本のゲームがうまくいったのは、お客様にちゃんと分かってもらえるものを作るのが上手だったからだと思います。

ビデオゲームって限られた技術の中でしか出来ないので、夢の様なことを言ってもできあがらないんです。器の中で出来るもので快適に使えて、理解できるもの。それが日本がすごい上手だった。

アメリカは、そこらへんがダメでバンバン(パワーだけで)押し込んで来ていた。でも、最近パワーのほうが技術を凌駕するようになってきて。パワーで押し込んできたんだけど、だんだん作り慣れてきて細かいところも上手に造れるようになってきた。なので、今、アメリカの大作のほうがでてきている。

さてもうひとつの「欧州を行く」だが、これは面白かった。
松本人志が日本より海外でカリスマ的に捉えられていることに驚いた。
番組でも、彼を評価する人は「シュール」「今までに見たことがない映画」などの意見が多い。
また、アメリカの記者が、「さや侍」をそれまでの作品を見ていて、期待していたが、全く期待はずれでがっかりしたという言葉に表されているように、松本人志は前衛的なものを生み出す存在として評価されているようだ。
そう言われてみると、先日私も「さや侍」を見てそれなりに評価したのだが、彼の真骨頂はシュールなものに有りそうな気がしてきて、「さや侍」以前の2作品が見たくなった。
いつかどっかでやるかな?ビデオレンタルでもいいけど。。。
松本人志大文化祭 ANGEL HEART/ウェブリブログ
対談も良かったが、最後の「松本人志、欧州を行く」・・・は中々のものだった。松ちゃんの「さや侍」がスイス・ロカルノ国際映画祭に参加。それをカメラが追いかけるドキュメンタリー。野外の巨大スクリーンに映し出される「さや侍」映画が終わると、ものすごいスタンディングオベーションロカルノ国際映画祭の主催者もこんなの初めてです、と、言っていた。

最後にちょっとyoutubeにあった動画を貼っておきます。
松本人志 監督作品 「大日本人」 TV CM ?

映画 「しんぼる」 松本人志 監督作品

映画『さや侍』 父から娘へ

ちょっとブログデザイン変えてみた。

2011-11-21 19:17:31 | Weblog
デザイン変えて見ました。
変えたといっても、既製のものから選んだだけ。
それまでは、カスタマイズできるもので、自分の撮った写真など使ったりしていたけど、そんなにこだわりはないし、既製品のデザインだといろいろなものが手軽に使えたりするので、変えて見ました。
プロフィールにツイッターフォローとかフェイスブックへのリンクがつくようになりました。
流行に乗る感じで。。。。

マネーボールと巨人清武GMゴタゴタ騒動

2011-11-20 20:57:52 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
マネーボール見てきた。
素晴らしかった。感動!。
最近コンサートとか映画見たけど、一番だった。
マネーボール - オフィシャルサイト
なんせ、リアリティがある。
私もアメリカのオフィスやアメリカ企業、アメリカ式仕事のやり方などを見ているので、そのリアリティに感動した。
マネー・ボール - Wikipedia
メジャーリーグの貧乏球団・オークランド・アスレチックスのビリー・ビーンGMが、セイバーメトリクスと呼ばれる独自の手法を用いて、プレーオフ常連の強豪チームを作り上げていく様子を描いた。

アスレティックスの事務所のディテール、飲み物の自動販売機がただでないくだり、GMであるブラッド・ピットの事務所でのラフな服装、done dealの言葉など、いちいち私の経験と一致していた。
ほかにも、コーヒー飲んだり、ちょっと何かを食べたりするのはアメリカ企業の典型。
私も経験してきた。
会議にはコーヒーと、クッキーなどがつきものと言うか、ないのはありえない。
それを用意するのは、ジョブディスクリプションがそれで契約した女性社員。
レディファーストの先進国とか言うけど、なんなのこれなという感じ。
太るしかないね。

普通の映画だと成功した主人公が摩天楼あたりのすごいオフィスで働く姿が描かれるが、この映画はそこまでではないけど大リーグという中の上あるいは上の下くらいの仕事ぶりをリアリティ豊かに描いているという感じ。

言わずもがなですが、この映画は同名の実在の人のことを書いた本にもとづくもの。
だからリアリティがあって当然。
ビリー・ビーン - Wikipedia
フロリダ州オーランドで生まれ、カリフォルニア州サンディエゴ近郊で育った。高校時代から高い身体能力を持つ走・攻・守3拍子そろった超高校級選手としてスカウトの間では有名な選手であった。スタンフォード大学からのスカウトも受けていたが、1980年、ニューヨーク・メッツにドラフト1巡目(全体23位)指名で入団(同期入団にはダリル・ストロベリーがいた)。
ビーンの知名度を一気に高めたマイケル・ルイス著「マネー・ボール」(原題:Moneyball: The Art of Winning An Unfair Game、ISBN 4270000120)は2003年に米国で出版され、翌年に日本でも出版された。

Amazon.co.jp: マネー・ボール 奇跡のチームをつくった男: マイケル・ルイス, 中山 宥: 本
メジャー・リーグで奇跡を起こした熱血GMとはいかなる人物なのか?そして格安の年俸ながら優勝する実力をもった選手たちとは?球団経営という知られざるビジネスの全貌と、魅力的な登場人物がおりなす感動的な人間ドラマが融合した一冊。野球ファンだけでなく、ビジネスマンからも圧倒的賞賛を送られた全米ベストセラー!

細かいところもさることながら、以下に示すようにビジネスとしても色々面白い点が多い。
いわゆるデータ主義ですね。
私はデータ主義は嫌いだけど、このケースは、感と経験や度胸偏重の世界での革新・変革ということで小気味良い。
GMと老練なスカウトたちとのミーティング場面は非常に面白かった。
10人いたら1人くらいは、覚めた口調で協力者がでるあたりもリアルだったなあ。
マネーボール
アスレチックスの旧来と全く異なる選手の評価法と野球理論である。
例えば、こんな具合だ。
・打率よりも長打率よりも、出塁率を重視する。
・打者の能力を評価するのに、打点には意味がない。
・選手の将来性には期待を抱かず、高校生は獲得しない。
・被安打は投手の責任ではない。
・勝ち星も防御率も投手の能力とは関係ない。

予告編も載せておきますね。
『マネーボール』予告編


セイバーメトリクス - Wikipedia
セイバーメトリクス(SABRmetrics, Sabermetrics)とは、野球においてデータを統計学的見地から客観的に分析し、選手の評価や戦略を考える分析手法である。

佐藤秀の徒然幻視録:マネーボール
現在もオークランド・アスレチックスのゼネラルマネージャー(GM)であるビリー・ビーン(ブラッド・ピット)よりもデブの統計ヲタのイェール大学経済学部卒のピーター・ブランド(ジョナ・ヒル)の方が主役ぽい。
実際、出塁率重視などのセイバーメトリクスを考案したビル・ジェームズらの方法論は前GMから伝授されたものだ。
ピーターのモデルはポール・デ・ポデスタで、当人はこんなメタボじゃないし、ハーバード大卒業だ。そして、元の元は野球界とは無縁の統計ヲタの功績であることに敬意を表するための架空の人物化だろう。
それにしても、2002年と言えば、既にイチローがアメリカでも衝撃を与えた翌年のこと。映像でもチラリと出て来るが、四球で出塁するのと安打で出塁するのは変わらないと言うピーターだが、やっぱり違うだろう。

セイバーメトリクスについては、以下のサイトをご参照ください。
データ主義は嫌いだけど、一理はあるので紹介します。
セイバーメトリクス入門~アメリカ生まれの野球数理学
それが「セイバーメトリクス」です。
 これは、伝統的な評価基準では見落とされたり、
 過大評価、過小評価されてしまっていた選手の能力を再評価するものでした。
 

このビリー・ビーンなるGMの働きぶりや決済範囲などを見ると、巨人のナベツネオーナーと清武GMの関係がいかに異常かがわかるかも。
オーナーは権力はあるけど、球団人事には口を出さないんだよね。
結果に対して、シビアに評価する。
この割り切ったという感じと言うか、クールな感じが日本にはない。
区分けは不明確だし、情緒的。
でも、それが日本の良さだというのはわかるけど。。。
私は、欧米のように割買った関係が好み。



バラカンさんに教えてもらったDerek Trucksがすごい。

2011-11-19 20:19:40 | 音楽
先日ピーターバラカンさんの講演を聞いた話はすでに書いたが、その講演のQ&Aで会場からバラカンさんの好きなギタリストは?といい質問があって、バラカンさんから、それは難しいと前置きしながら、デレックトラックスが一番との答だった。
質問者はきっとそうだろうと思っていたとのことだった。
それで、この人を含めてその時名前の上がったアーティストは非常に興味があった。
今日早速、デレックトラックスを検索してみたら、私もはまってしまった。
ロックギタリストというジャンルは私の好きなポイントであるにもかかわらず、デレク・トラックスは知らなかった。リアルタイム派を名乗る身としたは不覚である。
うまい、渋い、若い。
スライドなのに、スライドと思わせないスムーズなフレットワーク、フレットでそれぞれのトーンが長いように聞こえるというのはすごいテクニック。
ワンピッキングで、多くのノートを奏でている。すごいよ!。
"Desdemona" - Derek Trucks Guitar Solo
しかも、なんとオールマン・ブラザーズ・バンドにいたんだ。
オールマン・ブラザーズ・バンドのオリジナル・メンバーであるブッチ・トラックスの甥だそうだ。
デレク・トラックス - Wikipedia
デレク・トラックス(Derek Trucks, 1979年6月8日 - )は、アメリカ合衆国のギタリスト。 フロリダ州ジャクソンヴィル出身。オールマン・ブラザーズ・バンドのオリジナル・メンバーであるブッチ・トラックスの甥で、9歳でギターを始める。現在はオールマン・ブラザーズのギタリストである一方、自身のデレク・トラックス・バンドでも活動している。

以下の動画を見ると、テクニックの凄さがよくわかる。
本当にすごいテクだ。感動モノ。
Derek Trucks talks guitar and plays incredible slide

しかも下の動画に見られるSusan Tedeschiという女性ブルースシンガーが奥さんだそうだ。
このSusan Tedeschiも最高じゃないの?。
やはり過去より現役のバリバリの人のほうが圧倒的にすごいなあ。
CROSSROADS 2010 - Derek Trucks & Susan Tedeschi Band - Space Captain

Susan Tedeschi & Derek Trucks Band - Key to the Highway -12.28.08

私は、クリームの頃はともかく現在のクラプトンはそんなに好きなギタリストではないし、聞くべきものはないが、それは彼自身もわかっているのか、クラプトンが以下の動画でソロをとらせて格段にデレクの方が印象的なプレイをしていることがわかる。
Eric Clapton & Derek Trucks

Crossroads Guitar Festival 2007 - Clapton/Derek Trucks

いやあ、バラカンさんすごいな。
基本的に近田春夫さんじゃないけど、趣味は違うようだけど、取り上げるアーティストは、私の知らない人でも興味津々の人が多いみたい。
旋回の講演で、購入して参していただいた音楽日記を読まなくては!!
デレク・トラックスのライブDVDとSusan TedeschiのCD、早速アマゾンで注文しました。

長い一日が終わった。

2011-11-18 00:28:27 | その他
今日は朝6時30分少し眼に家を出て、三島に行き、仕事をして20時からの新川崎に歓迎会にでて、只今やっと帰りました。
長い一日でした。
色々問題あっても、歓迎会とか残業した後にやるんです!。笑
そんなわけで、ブログの更新は、すいません、お休みです。

バラカンさん、「夕学五十講」~“ロンドンそしてトーキョー、音楽漬けの60年”~聴講

2011-11-16 23:21:17 | 音楽
本日は、仕事で問題がでる中、ちょっと気分転換が必要というわけで、以下の講演行って来ました。
バラカンさんは、6月東京生活以来、習慣となったバラカンモーニングを聞きながら通勤という中で、音楽の趣味が違うけど、合うときにはマニアックに合う感じで非常に興味を持ち、この講演も是非聞きたいと思って行きました。
11/16 慶應丸の内シティキャンパス「夕学五十講」に出演: ピーター・バラカン 
“ロンドンそしてトーキョー、音楽漬けの60年”と題して、37年間東京で暮らすフリーのブロードキャスターの立場から、イギリス、日本の両国での体験を語りつつ、現在に至るまでの紆余曲折において心の支えとなった音楽を紹介します。

講演に先立って配られた資料には以下の曲が紹介される予定と書かれていました。
Charlie Brown/The Coasters
Every time we say goodbye/Ray Charles & Betty Carter
Twist and shout/The Beatles
Carol/The Rolling Stones
The time they are a-changing/Bob Dylan
I love the life I live/Georgie Fame & the blue flame
Born in Chicago/Paul Butterfield
I never loved a man (The way I love you)/Aretha Franklin
Needle of death/Bert Jansch
The weight/The band
Iko Iko/Dr.John
Papa was a rolling stone/The Temtations
Small town talk/Bobby Charles
Two Trains/Little Feat
Concrete jungle/Bob Marley & the Wailers
スモーキンブギ/ダウンタウンブギウギバンド
Fly like an eagle/The steve miller band
American girl/Ton Petty & the Heartbreakers
Once in a lifetime/Talking Heads
Kid/The Pretenders
Persian love/Holger Czukay
Cue/Yellow Magic Orchestra
The message/Grandmaster flash & the Furious five
Why you wanna treat me so vad?/Price
Diamonds ob the soles of her shoes/Paul Simon
Jarabi/Toumani Diabate
Yellow Moon/Neville Brothers
Corruption/Thomas Mapfumo
Willow weep for me/Baby Face Willette
Dance music for borne horn #1/Lenny Pickett with the Borneo Horns
Fandango/Kepa Junkera
とんぼつり Tonbo/the Fuji..I
Queremos Paz/Gotan Project
Bomb the world/Michael Franti & Spearhead
Donnli/Jerry Gonzalez
Dance me to the end of love/Madeleine Peyroux
I wish I knew(How it would feel to be free)/Dere Trucks Band
Rehab/Amy Winehouse
Marian/Bela Fleck

この中で、脱線したりして結局Q&A30分を除くと1時間30分なので、American girl/Ton Petty & the Heartbreakersくらいで時間がなくなり、その後幾つか飛ばしながらということだった。
紹介されなかったのは、以下の曲
Papa was a rolling stone/The Temtations
Small town talk/Bobby Charles
Once in a lifetime/Talking Heads
Kid/The Pretenders
Persian love/Holger Czukay
The message/Grandmaster flash & the Furious five
Why you wanna treat me so vad?/Price
Jarabi/Toumani Diabate
Yellow Moon/Neville Brothers
Corruption/Thomas Mapfumo
Willow weep for me/Baby Face Willette
Dance music for borne horn #1/Lenny Pickett with the Borneo Horns
Fandango/Kepa Junkera
Queremos Paz/Gotan Project
Bomb the world/Michael Franti & Spearhead
Donnli/Jerry Gonzalez
Dance me to the end of love/Madeleine Peyroux
I wish I knew(How it would feel to be free)/Dere Trucks Band
Rehab/Amy Winehouse
Marian/Bela Fleck

後半は
とんぼつり Tonbo/the Fuji..I以外は紹介されなかった、残念。
このへんは新しい所で、私の知らないものが多いので、興味があったのに。。。。。
紹介された とんぼつり Tonbo/the Fuji..Iは質問(他に日本の曲で好きなモノは?)に答える中での紹介だった。
この曲私も興味を持った。なんかほそぼそとやっている方で、イギリストラッドのような雰囲気を感じ興味を持った。

講演の後の質疑応答はそれなりに面白かった。
シンコーミュージックに属していた頃の裏話はなかなか興味深かった。
でも、バラカンさんも指摘していたように若い方が多かったようで、コレクターの聞きたがる質問が多く、私にはなんだか。。。。。。だった。
でも、わたしも、最近の若いコレクターといえる若い方たちの詳しさやマニアックさは良くも悪くも知っていたので予想通りだった。
私としては質問ではなく一緒に飲みながら、たわいのない当時を振り返るあるいはこのグループ好きだったけど知っている?などの雑談をしたくなった。
いつかそういう機会を得てみたい。


iOS5.01でバッテリー問題解決しないみたい

2011-11-15 22:24:27 | コンピュータ、ハイテク
私のiphoneもアップデイトしてもバッテリーの減りは改善していないみたい。
早く原因追求して改善して欲しい。
毎日充電しないと、朝には50%になっている感じです。
50%だと不安。
いざというときに焦る。また、足りないような不安な状態の時に限って、色々検索や調べ物をiphoneでしたくなるシチュエーションが起こるんです。
まあ、私はエネループを持っているので、大丈夫なんだけど。。。
iPhone 4Sのバッテリー問題はハードの問題ではなさそう : ギズモード・ジャパン

いまだに仕事が。。。

2011-11-15 22:05:29 | その他
予定では、先週末くらいで仕事は一段落の要諦だったのだけど、毎日のように新たな問題が出て、一段落どころではない。
ものづくりの産みの苦しみを久々に味わっています。
そんな訳でブログ更新がままならない状態。
晩酌しながら夕飯食べて、風呂へ入ってしばらくするとすごく眠くなって。。。。
とりあえず、ご報告です。
すいません。

悪の教典 ~貴志祐介~ 読了 「キーワード:マックザナイフ」

2011-11-13 16:47:35 | 

悪の教典を昨日読み終えた。
1年ほど前から読みたくて文庫になるのをまったり、図書館で借りようかと思っていたけど、BOOK OFFで半額ほどで買って、1週間ちょっとで上下巻共に読み終えた。
アマゾンの評を見ると、けっこう厳しいが、人気はあるようだ。
おどろおどろしい話だ。
かなり期待していたけど、読み始めてすぐ、設定が学校、教師、生徒というのでけっこうがっかり。
それでも、それなりに展開は面白かったので、楽しめたかな。
下のブログにあるように、主人公には悲しみも喜びも共感という感情がないという設定は非常にオモシロイと思った。
過去に起きた猟奇的な事件もこういう視点で見るとひもとけるのかななんて思った。

面白いけど物足りないよ貴志さん!「悪の教典」 - 活字中毒オンナの読書感想文 - Yahoo!ブログ
さらにこの犯人には「感情」というものが著しく欠如しているので
 (正確には他人に同調する気持ちがない)
 殺人という行為自体にはなんら躊躇や葛藤というものはありません。


場所設定を学校でなくして、上のテーマで書いたら、もっと「えぐく」面白くなったように私は感じた。
私は、どうも教師というものに現実感をいだけないのである。
なんか価値観が、金を稼いでいるビジネスをしている人達と違う特殊な世界にいる人達と思ってしまうのである。
良いとも悪いとも言えないけど、私とは違う価値観を持っているから、それこそ共感できない部分が多い。
悪い言い方をすると、なにかネジ曲がった論理に感じてしまう論理展開をする方が多いように思ってしまうのである。
その点で、少し期待値を下回ったんだろう。
でも、楽しめました。貴志祐介、もう数作品読んでみるかな。

こういう内容の本が人気があるんですね。
そういう世の中なのかな?
モリタート=マックザナイフというエピソードと言うかキーワードになっているのが、まあ、面白いかな。
マックザナイフという曲は、有名で、歌詞もチラッとは違和感を感じながら気になっていたけど、意外な歌詞なんですね。
そんなことがわかったのも、収穫かも。
マックザナイフの歌詞をよく読んでみようかな?

Mack The Knife|ジャズ&洋楽訳詞 “Groovy Groovy ~and all that jazz~”
Oh, the shark has pretty teeth, dear
And he shows them, pearly white
Just a jack-knife has MacHeath dear
And he keeps it out of sight
※「Mack The Knife」の英語歌詞はこちら
鮫はすごい歯を持っているだろ 
ちらり見せるその歯は、真珠のように白く光ってさ
マックヒースもまさに同じような
鋭い刃のジャックナイフを隠し持っているんだよ

エラの動画。さっきitunesでエラインベルリン、購入してしまいました。
Ella Fitzgerald - Mack The Knife (lyrics)


いろいろ、皆さん感想を書いていますね。以下にいくつか紹介。

面白いけど物足りないよ貴志さん!「悪の教典」 - 活字中毒オンナの読書感想文 - Yahoo!ブログ
さらにこの犯人には「感情」というものが著しく欠如しているので
 (正確には他人に同調する気持ちがない)
 殺人という行為自体にはなんら躊躇や葛藤というものはありません。

悪の教典(ネタバレあり) - ぼっちブログ
悪の教典 上, 貴志 祐介 の感想 - ブクログ
「悪の教典」を読んで貴志祐介に対する見方がガラッと変わった。 : オーシャンブリッジ高山のブログ
ホラーだったら遠慮しようかなあ、と思ったのですが、このミスのレビューを読むと、ホラーではなさそう。そして、このミスだけではなく、週刊文春のランキングでも1位。ということで、買って読んでみました。

これはおもしろかった!


ちなみにこんなサイトもあります。
文藝春秋 | 貴志祐介 『悪の教典』特設サイト