昨日、5時に夢中という番組を見ていたら、東京新聞の記事を紹介していた。
ツイートを引用する。
東京新聞文化部 (tokyobunkabu)さんはTwitterを使っています
「何を当たり前と考えるか、ということが、実は文化そのものだ」との言葉が胸に響いた。中国にしばらくいて、その中国の「当たり前」が、我々日本人の当たり前」と違うかという出来事に毎日何回も出会う。
何か集会が会ったときは、ゴミが公園に散らばっているのが当たり前、大声で強い口調でしゃべるのが当たり前、食べたものをテーブルや皿に吐き出すのが当たり前、和式トイレが当たり前。。。。
日本では、シャワートイレが当たり前、ゴミが落ちていないのが当たり前。。。ちょっとでてこない、日本に戻って改めて色々観察してみたい。
マナーとかなんかではなく、それが文化になってしまっている。だから、以前にも書いたと思うけど、お互い理解はできない。違いを認識するにとどめないと。。。
ツイートを引用する。
東京新聞文化部 (tokyobunkabu)さんはTwitterを使っています
東京新聞文化部 @tokyobunkabu 19時間
夕刊文化面のメーン記事は、松木武彦さんの「歴史への冒険 考古学のいま」。今回は、人類が世界に広がる旅を逆向きにたどった探検家の関野吉晴さんの足跡を展示する「グレートジャーニー 人類の旅」展(東京・上野の国立科学博物館)の展示をもとに、「当たり前」について考える論考です。(続く)
東京新聞文化部 @tokyobunkabu 19時間
南米熱帯雨林のヤマノミ族の「当たり前」は「たくさん持っている人は、持っていない人にはあげる」。巨大な古墳がつくられたのも、当時の人々が「当たり前」と考えていたから。松木さんは「何を当たり前と考えるか、ということが、実は文化そのものだ」と述べます。(加)
開く
「何を当たり前と考えるか、ということが、実は文化そのものだ」との言葉が胸に響いた。中国にしばらくいて、その中国の「当たり前」が、我々日本人の当たり前」と違うかという出来事に毎日何回も出会う。
何か集会が会ったときは、ゴミが公園に散らばっているのが当たり前、大声で強い口調でしゃべるのが当たり前、食べたものをテーブルや皿に吐き出すのが当たり前、和式トイレが当たり前。。。。
日本では、シャワートイレが当たり前、ゴミが落ちていないのが当たり前。。。ちょっとでてこない、日本に戻って改めて色々観察してみたい。
マナーとかなんかではなく、それが文化になってしまっている。だから、以前にも書いたと思うけど、お互い理解はできない。違いを認識するにとどめないと。。。