梅之芝居日記

歌舞伎俳優の修行をはじめてから15年がたちました。
日々の舞台の記録、お芝居ばなし等、お楽しみ下さい。

奥行きをうむ装置

2007年10月13日 | 芝居
悪僧・大仁坊が梅ヶ枝姫を斬りつけ、バタバタバタと花道七三へ。揚幕を見込んでキッと見得となりますと、それをキッカケに本舞台のバック一面の黒幕が<振り落とし>となり、うら寂しい夜の田圃、遠く山々を描いた書き割りが一瞬にお客様の目に飛び込んでくる…。

今月の『うぐいす塚』の大詰め<草土手の場>のワンシーンです。

芝居の途中で黒幕を振り落とし、新たに景色を見せることで、ストーリーの局面が変わったことを示す演出は、歌舞伎ではよくみられるものですが、黒幕の後ろにひかえている背景は、<遠見>と呼ばれる描かれ方であることがほとんどです。
字の如く、<遠くを見>ているように景色を描くこの背景は、いわば歌舞伎美術の遠近法でございますが、描かれる対象物によって<庭遠見>(『蘭平物狂 奥庭の場』など)<海遠見>(『与話情浮名横櫛 木更津海岸見染めの場』など)<宮遠見>(『暫』など)といった種類がございます。
先ほどご紹介した「草土手の場」は<野遠見>。同じ野遠見でも、菜の花満開の『落人』の背景も野遠見と申しております。
また<灯入りの遠見>というものもございまして、川向こうの家々の窓から、灯りがもれているという設定で、書き割りの裏から照明をあてるというものもあり、これは『文七元結 大川端の場』で見ることができます。

ではやはり今月上演の『平家女護島 鬼界ヶ島の場』でみられる一面の海の背景も<遠見>なのでしょうか? これがまたややこしいことに、見た目は『逆艪』などでみられる<浪遠見>と同じようなのですが、実際は、大道具用語で<空(そら)バック>といっている、水色一色の背景の前に、浪だけを描いた板を別に立てておりますので、厳密な意味での<書き割り>とは申せませんので遠見とは呼びません。この浪だけを描いた板は、<浪の並び>と申しておりまして、同様に<山の並び>などもあるそうです。

どうして<遠見>を使わず<浪の並び>を使うのか? それには、実はもうひとつの<遠見>演出にかかわる理由があるのですが、それはまた、明日お話しさせて頂きたいと思います。