梅之芝居日記

歌舞伎俳優の修行をはじめてから15年がたちました。
日々の舞台の記録、お芝居ばなし等、お楽しみ下さい。

『音の会』附立です!

2009年07月31日 | 芝居
お昼過ぎに松濤にて『双面』。B班の方に混じってのお稽古はこれで最後。先輩とご一緒させて頂き、たくさん勉強させて頂きました!
今度、A班で揃っての稽古が、とても新鮮に感じるだろうな…。

前回の反省点を克服すべく、挑みましたが、どうだったでしょうか。お役の雰囲気という、目に見えないものの描き方は、本当に難しいですが、<お役の気持ち>になるのはもちろんのこと、演じる私自身の、<お役への気持ち>、捉え方を変える…。まだまだ至りません! そういう意味でも、やっぱり<おしず>ってお役、私にはまだまだ早いですね…。

             ◯

国立劇場に移動して、夜八時から《音の会》の<顔寄せ>と『棒しばり』<附立>。いよいよはじまりました!
さっき相模原で千穐楽を終えたばかりの<中央コース>組、大名役の蝶八郎さん、後見の京珠くんも駆けつけ、段取り合わせをいたしましてから臨みました。
監修をお勤め下さいます、中村屋(勘三郎)さんからは、ご自身も実際に踊って下さりながらのこと細かなご指導をして下さいました。田中社中のお囃子の演し物でございますから、ダメ出しの段になりますと、お家元の傅左衛門師からは演奏に対してのご指導がございます。小返しで演奏が始まると、それに合わせて太郎冠者も次郎冠者も踊り、再び中村屋さんのご指導、という繰り返し…。拝見していて、本当に勉強になる、熱く、深いお稽古でした!


(8月3日 記)

今一度、心を新たに

2009年07月30日 | 芝居
シアターコクーンの『桜姫』千穐楽の舞台を拝見させて頂き、いろんな趣向と演出に、驚き、笑い、ジンときて。よいエネルギーを頂いてから、宗家のお稽古に向いましたが…。

『双面』おしず、まだまだまだまだまだまだまだ…。
道は険しく、遠いです。
でも、頭では考えないぞ! いっぱい稽古して、体で、気持ちでおしずになれるように!

とにかくやるしかありません。
松若・お組・そして法界坊。全てに渡り合うお役として、もっとどっしり、余裕を持って。
立派に、大きくなれますように…。

《音の会》はもうすぐ本番!!

2009年07月28日 | 芝居
夜に《音の会》での『棒しばり』のお稽古があり、後見の私も参加いたしました。
指導の方がいらっしゃる正式なものではなく、役者だけでの自主稽古ですが、<附立>を3日後に控え、「いよいよ追い込み!」といった感の、熱い熱いものでした~。

次郎冠者の澤村國矢さん、太郎冠者の市川左字郎さんの『棒しばり』といえば、平成17年の<柝の会>公演以来のコンビ。
そのときの大名が、実はワタクシでして。
京都、大阪、新潟や名古屋、そして日本橋劇場に江戸博…。各地を回りながら勉強させて頂いた、思い出いっぱいの演目です。

この度の大名は中村蝶八郎さん。《合同公演》でも奮闘なさるわけですから、本当にこの夏は大変だと思います。今日の稽古も、中央コース巡業のお休み日で、さぞゆっくりなさりたかったと思うのですが、ご熱意に頭が下がります!

《音の会》、まだまだお席ございます! どうぞお出まし下さいますよう、お願い申し上げます!!
チケットお求めの方はコチラをクリック

いろいろな意味で、追い込みの時期です!

2009年07月27日 | 芝居
気がつくと、《合同公演》本番までひと月をきってしまいました…。
参加者全員が、7月の公演を終えると、いよいよこれから稽古も佳境に入ります!
どこまでできるか、どこまでやらねばならないか…。
皆の心がまとまってゆく、大切な時間がはじまります。


チケット状況

24日(月)ヨル A班
25日(火)ヨル B班

余裕あり!!

衆院選挙ではありませんが、出演者一同、最後の最後まで宣伝活動「も」頑張って参ります。
皆様のお力を、客席から私たちへ送って下さい! よろしくお願いいたします!

この目で見なけりゃ気が済まない!

2009年07月26日 | 芝居
京急の青物横丁駅から5分くらいのところに、<天妙国寺>という日蓮宗のお寺がございまして、そこに『源氏店』<お富・与三郎の墓>があるということなので、これはお参りにゆかねばと思って行ってみたのですが、墓所は午後5時で閉門ということで、5分遅れで間に合わなかった次第です…。

再訪を誓ってお寺をあとにし、せっかくなのでぶらり街角散歩。神社やお寺が多くて、商店街も賑やかな町。私としてはバッチリ楽しめるところでした! 今度もゆっくり楽しもう~。

与三郎の墓というものが、3カ所あるのをご存知ですか?
この品川<天妙国寺>の他に、

東 金<最福寺>

木更津<光明寺>

にあるのです。ちなみに木更津<光明寺>の裏の<選擇寺>には、蝙蝠安の墓もあるとかや!
架空のキャラクターのお墓というものは、全国各地にあるので珍しくはないですが(いがみの権太の墓まであるからね)、与三郎というキャラクターが、江戸時代に実在した長唄三味線方、4代目芳村伊三郎をモデルにしているわけで、だから余計に3カ所にあるのが不思議。分骨なすったのかな?

…というわけで、その謎を突き止め(本気?)、もちろん《合同公演》の『源氏店』成功を祈願する<与三郎墓参りの旅>に行こうと思います!
いっぺんには済まないと思いますが、まずは<千葉編>といきましょう。スケジュールを調整しなくては~。
いずれ、このブログでご報告させて頂きますね。情報をお待ちしております!

温故知新というわけではないですが

2009年07月24日 | 芝居
《合同公演》におきまして、平成19年~21年まで、3年連続で『菅原伝授手習鑑』を上演することになったのは、偶然とはいえ面白いものですね。
『寺子屋』『車引』『賀の祝』という順番になり、どうせなら『寺子屋』と『賀の祝』が入れ替われば、<半通し>みたいになり、企画としてもよかったのでしょうが、毎年毎年で参加人数その他の事情は変わりますから、そうもいかないのが現実というところです。

近年の《合同公演》では、『先代萩』の通し上演もございましたし、『加賀鳶』や『魚屋宗五郎』といった、多幕ものの世話物の上演もございました。こういう企画で勉強会ができたというのも、考えてみればすごいことだと思います。
…私たちにとりまして、やはり<時代物>は歌舞伎演技の基本ともいえ、研修所でもまず時代狂言から教わるのですけれども、昔の記録を拝見しましたら、《合同公演》に限らず、<稚魚の会>、<歌舞伎会>それぞれの単独公演では、ずいぶん様々な時代狂言が上演されているので驚きました。

<稚魚の会>では、

『石切梶原』(昭和52年)
『忠臣蔵 七~九段目』(昭和55年)
『源太勘当』(昭和57年)
『鎌倉三代記』(昭和59年)
『いもり酒』(昭和60年)

昭和62年には、『玉藻前㬢袂』もございますよ!

<歌舞伎会>では、

『摂州合邦辻』(昭和53年)
『碁太平記白石噺』(昭和63年)
『小野道風青柳硯』(「六花月青柳」の外題で上演・昭和54年)
『実盛物語』(平成5年)
『俊寛』(平成7年)
『嫗山姥』(同上)

など…。

大先輩方が、大作に挑まれてきたことを思うにつけ、我々も頑張らねば! と強く思った次第です。

私たちが「勉強させて頂きたい」と思う演目とは、必ずしも一致しないとは思うのですが、ご覧頂く皆様からの「こんな演目を観てみたい」というご希望もおありかと存じます。
そんなお声も、お寄せ下さいましたら幸いでございます。




お稽古中のメンバーから

2009年07月23日 | 芝居
今月25・26日の両日、『第4回 勘右衛門の会』が開催されます。会主でいらっしゃる音羽屋(松緑)さんのお弟子さん、16期生の尾上みどりさんも、昨年に引き続き《合同公演》に参加、B班『賀の祝』<梅王丸女房 春>に出演いたします。『勘右衛門の会』のお稽古の合間から、メッセージが届きました。

昨年は立役(『車引』桜丸)を勉強させて頂きまして、今回は女房役。少しでも芸の幅を拡げてゆけるよう精一杯勉強させて頂こうと思っております!

これまで、『伊勢音頭』のお岸や『廓三番叟』の傾城なども勤めてきた彼ですが、眉なしの女房役は初めてなんですね。(先日ご紹介しました、市川左字郎さんと夫婦になるわけですね)
昨年は、兄弟子の辰巳さんの梅王丸と共演して、凛々しい若衆ぶりだったみどりさん。本公演でも、菊五郎劇団の魅力の一つ、華やかな立廻りに出ることもしばしばある<兼ねる>役者の彼ですが、5月にご一緒した『毛剃』の仲居のときに思ったのですが、女形姿は、古風な面差しがとても綺麗! 後見も勤めることも多いようですね。真面目でとっても気の優しい後輩です!(余談ですが浪花男)



写真は『勘右衛門の会』「達陀」の<練行衆>。衣裳を着ての総ざらいだったそうです。

『第4回 勘右衛門の会』は、

国立劇場 大劇場
7月25日(土) 午後6時 開演
  26日(日) 午後1時 開演


萩原雪夫・作
一、『達陀』

二、『綱館』


の2演目!
どうぞお出まし下さいませ。

筋肉痛かも!?

2009年07月22日 | 芝居
藤間の御宗家で『双面』通し稽古。
B班の法界坊(國矢さん)、松若(蝶紫さん)、お組(京三郎さん)に、A班おしずの私が単身乗り込んだかたち。
B班おしずの京紫さんは、ただいま巡業にでているのです。

相手がかわるとよい意味で緊張感が高まります。
台詞のやり取りの多い、お芝居の要素が強い一幕ですから、相手のイキに合わせて運んでゆくことが大事。
A班メンバーにくらべて、芸歴にしても実年齢にしても、いわばアダルトなB班のお顔ぶれのなかで、おしずを稽古させて頂き、新たな発見、課題点も見つかりました!

…おしずって、舞台に突っ伏している時間がスゴく長いんです。
法界坊が花道で踊ってるあいだと、お組と松若に恨み言をいっている(というか踊っている、か)あいだ。
とくに2回目は、10分近くあるんじゃないかな?
そのあいだ、完全に舞台に寝てしまうわけではないので、両腕で体を支えているのですけれど、これがなかなか辛いのです。
だんだん二の腕がプルプルしてしまいます。

…今日、はじめて本番通りにやってみてよ~くわかりました。
「いい形で気を失う」
大変な課題です…。



引き続きご利用下さいますよう!

2009年07月21日 | 芝居
ここ数年、《合同公演》がお世話になっております、イヤホンガイド様が、本年も《合同公演》上演演目の同時解説をして下さいます。

《合同公演》ではじめて歌舞伎を観た、という方が、実は意外と大勢いらっしゃいます。「知り合いが大きな役をやるから」とか「呑み屋で宣伝されて…」とか、理由はいろいろあるのでしょうが、入場料もお手頃な公演でございますし、幅広く、お気軽に足を運んで下さること、有難く思っております。

そんな方々にとって、このイヤホンガイドはまさにうってつけだと思います。見どころ、約束事を、わかりやすく、進行の邪魔にならずに説明してくれるのですものね!
お客様が、私どもの舞台を楽しんで頂くにあたりましての、強力な助っ人となっております!

今回も、幕間中には<出演者からのメッセージ>が放送されます。
これが楽しみ! という方もおいでのようで、いつも緊張しながら収録マイクに向う我々にとりましては、嬉しい限りでございます。
あくまで勉強会ですから、芸談とか蘊蓄とか、そんなエラそうな事は何にひとつ申せませんけれど、ひと夏の挑戦を前にしての、私どもの意気込み、素直な目標を、少しでもお汲み取り下さいましたなら幸いでございます。

私どもの<声>も聴ける《合同公演》イヤホンガイド。
今年も何卒よろしくお願い申し上げます!



《合同公演》だけでなく

2009年07月20日 | 芝居
《合同公演》のお稽古、準備と平行して、本日は藤間御宗家の『趣向の華』公演、「有馬猫」の立ち稽古でした。

お手本らしいお手本がない演目ですし、紋付袴という<素>で演じる女形。本当に難しい!
経験不足が身に沁みました…。
まずは段取りをしっかり固めてから、お役の雰囲気を早く掴めるように!
それにしても、自分が責めるほうの“責め場”ってものは、なんともかんとも…。
悪に徹する、というのも難題だァ…。

部屋子の梅丸も、<悪の女小姓>という珍しい役柄で、台詞といい動きといい、大いに勉強させて頂いております。私も負けられない!!

…それこそ、いろんな「趣向」が盛りだくさんの内容なんですが、観てのお楽しみ、ということで、今は言えないことばかり。ムズムズしちゃいます。ホントいろいろあります! どうぞお楽しみに!

          ◯

そろそろ《音の会》の後見も勉強せねばなりません。<稚魚の会 友の会>の方々とのパーティーの準備もアリ。ますます忙しくなって参りました!

そうそう、8月3日(月)・4日(火)開催の《音の会》、まだまだお席に余裕があるそうです!
《合同公演》メンバーでもある澤村國矢さん、市川左字郎さん、そして中村蝶八郎さんによる『棒しばり』は、中村屋(勘三郎)さんの監修を頂きましての上演です!

《音の会》と《合同公演》は、夏の勉強会の両輪です! 是非是非大勢のご来駕をお願い申し上げます!


30を目前に

2009年07月18日 | 芝居
遅ればせながら、今月18日をもちまして、29歳になりましたこと、ご報告いたします(報告するほど大袈裟なことかしら)。

今年の《合同公演》が、「20代最後の勉強会」ということになるわけで…。
18歳で『越後獅子』を踊らせて頂いたのが、ついこの前のような気もするのですけれど、徒に月日ばかりが過ぎ行き、ちっとも進歩はしておりません…。

足りない部分も、余計な部分も多すぎる自分です。
もっともっと変わらなくてはと思ってはいるのですが、本当に、自分を律するということは難しいですね。
でも、あきらめずに努力していこう!

三十路カウントダウンとなったこれからの1年。
いろんな人と、舞台と、お役と出会えますように…。

        ◯

実家に帰ったので、ほど近くにある、生まれてから約8年過ごした社宅を訪れてみましたが、取り壊しが決まったそうで、立ち退きも済み、立ち入れないように柵がしてありました。
雑草が生い茂り、破れた障子がそのまま残された部屋もあったり。住む人を失った3棟の集合住宅は、悲しいくらい静かでした。


(懐かしき<2号棟308号室>を見上げる図)

風だけが ただ風だけが
廃屋となりし生家に
住みついている



旅だより その4

2009年07月17日 | 芝居
「公文協中央コース」から、引き続きメッセージが届いております。
A班『源氏店』<与三郎>・B班『賀の祝』<白太夫>という、ダブル主演となる、萬屋(歌六)さん門下の中村蝶八郎さんです。


はじめまして、中村蝶八郎です!

長い歴史と伝統ある国立劇場の夏の勉強会に、初めて参加させて頂くことになりました。

右も左も何もわからない新参者ですが、大変なお役を二つも勤めるということで、イロイロな意味で震えております。

ともかくも、楽しみながら前向きに、貪欲にお稽古に励む所存です!

地方巡業ではなかなかお稽古もしにくいのですが、お稽古用にこんなものを持ってきましたよ。



(記事の下のスクロールバーを操作頂き、全画面を御覧下さいませ)

先日も申しましたが、ご負担ははかりしれないものとなった蝶八郎さん!
私たち周りの人間も、最大限のお手伝いをさせて頂くつもりですが、「震えている」とおっしゃっているご本人ですけれど、傍目にはなかなかどうして、ドンと構えて本当に頼もしいのです!

稽古用の小道具、『源氏店』はいろいろ使うものが多いですからね。頬かむりの“豆絞りの手拭い”、“煙管と刻みたばこ、叺(かます)莨入れ”(実際に吸いながらの芝居は慣れるまでが大変だそうです!)。出番の合間にお使いになって、体に馴染ませていらっしゃるのでしょうね。
3本の扇子は、『賀の祝』で、梅王丸の女房春から渡される、梅松桜の柄の扇のつもりですね。こちらも、終盤の述懐で使われる重要なアイテムです! それにしても、書かれている言葉が味わい深いです…。

勉強会は、8月にそれぞれの師匠方の舞台がないお弟子さんが出演するのがもっぱらですが、どうしても出演メンバーが固定化されてしまうきらいがあります。
それでも、今回の蝶八郎さんのように初参加だったり、先日ご紹介させて頂きました蝶一郎さんのような久しぶりの出演という方もいらっしゃり、その都度、新鮮な空気を運んで下さる方は必ずいらっしゃいます。

仲間同士で刺激しあいながら、その年ごとの<一座>で全力を尽くす!
それが楽しくもあり、厳しくもあるのです…。




旅だより その3

2009年07月15日 | 芝居
<公文協中央コース>は、これから東海地方へと巡ってまいります。
本日は長野公演だそうですが、《合同公演》で『双面』の<法界坊と野分姫の霊>を演じる、中村蝶之介さんからお便りが届きました!


今回、『双面水照月』の法界坊と野分姫の霊というお役を勤めさせて頂くにあたり、本当に多くの方のお力をお借りしております。
例えば衣裳方さんには、慣れない振袖や裾の扱いを学ぶため、巡業先でお稽古できるように、女形の衣裳をお借りしたいとお願いいたしました。
いざ稽古と思ったら、開けてびっくり。なんと本番で使うものと同じ衣裳を用意して下さったのです。
「たまたまあった」とおっしゃいますが、そのお心遣いに感激いたしました。
写真は、稽古のあとに汗を乾かしているところです。



黒地玉子色ぼかし縮緬 源氏香と荵の模様の振袖

何より、こちらの巡業のスケジュールに合わせて、お忙しいところお稽古して下さる藤間の御宗家、そして様々なアドバイスを下さる先輩方、同期…
皆様のご厚意に応えられるよう、精一杯努力したいと思います。



…衣裳方さんのお心遣い、本当に嬉しいですね~。
蝶之介さんは根っからの立役さんですから、お組のソックリさんとして踊る間は、衣裳に振り回されないようにするのが大変だと思います。この衣裳は縮緬ですから大変柔らかく、柔らかいとそれだけ扱いが難しい(体についてきてくれない)ものですから、本番通りの衣裳でお稽古ができるのはかなり実践的デス。

私が法界坊を勤めさせて頂いたときの松若が蝶之介さんでしたが、今回はおしずと法界坊。役をかえて共演できるのは、不思議な因縁と申しましょうか。
思い出の一枚を載せて、結びといたしましょう!(私の化粧が拙いけど…)


広く、多くの皆様に…

2009年07月14日 | 芝居
《合同公演》は、国立劇場の主催公演ではございますが、我々の勉強会である以上、出演者自身が宣伝を頑張らねばなりませんが…。
いやはや、普段やりつけないことをするのは難しいです!
考えたら、宣伝活動もしないで毎月舞台に立たせて頂いていることの方が、他のお芝居にはありえないことなんでしょうけれど、お手紙でのご案内をはじめ、お店にポスターを貼ってもらったり、チラシを置いてもらったり。足を使って口を使って、私たちの勉強会の存在そのものから知ってもらわなくてはいけないわけで…。


より多くの方々に、日頃の修行の成果を観て頂きたい! 
多くの方がいらしてくだされば、それだけたくさんのご意見、ご指導が頂けます。それこそが私たちに必要なもなのです。

快く宣伝にご協力頂いたり、チケットをお求め下さる方々と出会えたときの嬉しさ、有難さは言葉には表しがたく、“ご縁”の大切さを思わずにはいられません。
そして、そういう方々のためにも、きっちりとした舞台をお見せしなければ! と、稽古にもより熱が入ります。

自分たちの会のために、何ができるか。
より実り多き会とするために、残りひと月とちょっと、まだまだ活動してまいりますので、何卒よろしくご支援下さいますよう、お願い申し上げます。


第15回 『稚魚の会 歌舞伎会 合同公演』
土・日公演(22・23日)昼夜ともに<残り僅か>となりました。有り難うございます。
月・火公演(24・25日)は<余裕あり>です。まだの方はお早めに!


こちらをクリック→国立劇場チケットセンター

ちょっと一息

2009年07月13日 | 芝居
たまには<お休み>らしいこともしようと思いまして、伊香保温泉に行ってきました。

まず榛名神社~榛名湖と巡り、それから伊香保の立寄り温泉めぐりというプラン。
天気にも、バスの乗り継ぎのタイミングにも恵まれ、楽しい道中でした!

榛名神社一帯は、穏やかな、優しい雰囲気に包まれていました。樹々やお日様からの気をたっぷり含んだみずみずしい空気を、体一杯吸い込みながら山道を進んでゆくうちに、気分がとってもよくなりました。
手のこんだ彫刻がふんだんにあしらわれている本殿で祈ることは、もちろん《合同公演》の無事と大入り!
…参道の途中に、「塩原多助寄進の石垣」があったのには驚いた!



榛名湖へ出ますと、榛名富士がデーンと目の前に。
あいにく強風のため山頂へのロープーウェイは運休でしたが、スワンボートで波と戯れマシタ。



伊香保温泉は2度目ですが、前回は冬だったので、季節でこうも印象が違うものかと驚き。
伊香保神社で再び成功祈願、源泉噴出地すぐ横の立寄り露天風呂(公営)。濁りのある<黄金(こがね)の湯>は、からだを柔らかく包み込んでくれます。
この露天風呂の近くでやっている「湯元茶屋」は、おばあちゃまが一人で切り盛りしているようなんですが、なかなか味わいの深いお店です。川にせり出すように建っているので、せせらぎの音が湯上がりの体に気持ちイイ。窓の外には野鳥が大勢遊びにきます。
麦とろご飯に田舎そば、天ぷらの盛り合わせがついた御膳が、ボリュームといいお値段といい大変お得です。



石段街を冷やかしながら降りて(といっても休業日の店ばかりでしたが)、最後は旅館「お宿玉樹(たまき)」のお風呂に立寄り。こちらは濁らない<白銀の湯>。さらっとしています。
広々とした、綺麗な内風呂と、夕空を見上げながらの露天風呂を満喫。



…ひさびさに、ボ~~~ッとしました。
幸せですね、こういう時間は!