梅之芝居日記

歌舞伎俳優の修行をはじめてから15年がたちました。
日々の舞台の記録、お芝居ばなし等、お楽しみ下さい。

果ての月稽古場便り・4

2008年11月30日 | 芝居
今日はハードな1日でした。
朝、9時半に国立劇場小劇場へ。ハイ、以前お知らせいたしました《第3回 勘次の会》『山姥』の<舞台稽古>です。
怪童丸を勤める梅丸の後見として、10時から化粧をして(彼にとっては初の赤ッ面、初の隈取り!)、11時から衣裳を着せて、12時から稽古開始。踊る本人も本イキなら、後見の私も本イキ! だって本番は1回ポッキリですもの。プレッシャーの度合いが違いますヨ…。

そして『山姥』の稽古が終わり、師匠とともに歌舞伎座へ。ハイ、『石切梶原』の<初日通り舞台稽古>です。
稽古場から舞台へと場所を移しても、やっぱりジッとしている時間はかわりませんナ…。難しい仕事はないぶん、どれだけ目立たない動線を見つけられるかを注意してみようと思いました。
この度の天王寺屋(富十郎)さんの梶原は、随所にご自身のご考慮をいれた部分がございます。今日のお稽古でそうした箇所の全貌が見えまして、大変興味深こうございました。

そして『石切梶原』の稽古が終わり、再び師匠とともに国立劇場へ。ハイ、『山姥』の本番でございます。
本当に緊張いたしました。1回だけの公演。集中、集中、集中…。
おかげさまで無事勤めることができました。もちろん、梅丸の怪童丸も! 本興行ではなかなかお目にかからない『山姥』という舞踊を勉強できて嬉しゅうございましたが、<黒衣で勤める舞踊の後見>の難しさも味わいました。やっぱり後見の世界は奥が深いです…。

果ての月稽古場便り・3

2008年11月29日 | 芝居
『籠釣瓶』2回目の<附立>と、『石切梶原』『高時』の<総ざらい>。

『石切梶原』、師匠がお勤めになる大庭は、ひと幕の間ほとんど座っているので、黒衣もうしろでじっとしてる時間が長いです。以前梶原の後見をさせて頂きました時、こちらはちょくちょく用事があったり、箱、中、高の3種類の合引をとっかえひっかえ使ったりもしていましたので(橘屋の型のときです)あまり気にもならなかったのですが、約1時間20分という上演時間を、今回ひしひしと感じています。

このお稽古のあとに、正面ロビーに場所を移して『高時』の天狗のくだりのみ<抜き稽古>。義太夫さん長唄さんの演奏も入り、間を合わせ、確認しながらです。
天狗の皆様同士で、これまでに何度も稽古を重ねてくださったおかげで、どんどん運びがスムースになってまいりました。この芝居、あくまで主役は北条高時ですが、こと終盤に限りましては、時の執権職をさんざんにたぶらかし、コケにしてしまう天狗達の振る舞いが眼目です。普段はカラミがみせるような<技>を高時自身が演じるのは、そういう<立場の逆転>を表してもおります。この場面で、お客様が大いに盛り上がって頂ければ…!
というわけで引き続いての<総ざらい>も無事おわり、あとは舞台稽古のみ!

…お稽古後は新宿花園神社へ。<三の酉>でございます。
これで今年の酉の市は皆勤賞! しかし参拝者の多さといったら!


果ての月稽古場便り・2

2008年11月28日 | 芝居
今日は『高時』2回目の<附立>と『籠釣瓶』の<附立>。

『高時』の第1場では、犬が3匹登場いたします。北条高時の愛犬<雲竜>と、それにからむ野良犬2匹。<雲竜>の方は、立廻りっぽい演技があるので名題下俳優が勤めますが、野良犬のほうは、小さいほど<雲竜>が引き立ちますので、本興行ではたいてい子役が勤めます。
本番ではすっぽり着ぐるみに包まれての演技ですが、今は稽古着姿。2人のお子さんが揃って「ワンワン」吠えながらの演技がなんとも可愛くて! 這うように歌舞伎座の大舞台を横断してゆくので、けっこう大変なのだろうと思いますが、元気に勤めて頂きたいものです。

…天狗のくだりは、お稽古を拝見しているだけでも面白いです(一出演者であることを忘れてしまう…)。天狗の皆様が、他の演目の稽古の合間をぬって、何度も動きを合わせる稽古をされていらっしゃいますが、それだけこの集団演技は大変なのだと思います。今日の<附立>後には、師匠が演じることになる数種の<技>の稽古。そのどれもが、天狗とのイキはもちろんのこと、師匠自身の感覚が大切なものですので、念入りに…。

『籠釣瓶』の花魁道中に出させて頂くのは、これで何度目かな? 思い返してみると6回目でした(新造5、若い者1ね。)。高麗屋(幸四郎)さんの次郎左衛門にご一緒させて頂くのは初めてです。
この度は九重付きですので、花道揚幕から舞台上手への道中。ほとんどのお客様は、私の右顔しか御覧にならないことと存じます…。




果ての月稽古場便り・1

2008年11月27日 | 芝居
今日から歌舞伎座12月興行のお稽古です。

私は、この度『高時』の<侍女>と『籠釣瓶』の<九重付き振袖新造>の2役を勉強させて頂くことになりました。本日はそのうちの『高時』の<附立>と、師匠がお出になる『石切梶原』の<附立>がございました。

『高時』は、平成10年9月歌舞伎座におきましての、橘屋(17世羽左衛門)さんのお舞台しか拝見したことがなく、まして師匠が暴君北条高時をお勤めになろうとも思っておりませんでしたので、言葉は悪いかもしれませんが、全くノーマークの演目でした。まったくお恥ずかしい次第で反省しております。…10年前といえば私は初舞台から間もない頃で、立役を勉強し始めたばかりの私は、もっぱら後半の天狗のくだりばかり見ておりました。
そんな状態ですので、この度のお稽古に先立ちましては、過去の上演ビデオを拝見しておき、その上で、この度ご一緒させて頂く先輩に段取りなど細かい部分をお教え頂いてから臨みました。セリフもひと言ですが頂きましたので嬉しゅうございます。
舞台滞在時間がわりと長いのですが、最近体重の増加にともない正座が“少々”つらくなっているので、あとで立ち上がるときが心配…。

この<附立>に先立ちまして、天狗のくだりの<抜き稽古>もございまして、立ち会わせて頂きましたが、8人(匹?)の烏天狗がみせる様々なシヌキや集団演技は、三味線に合わせての舞踊的な箇所もあり(といって所作ダテではないのですが)、皆々で合わせてゆく作業にしっかり時間をかけていらっしゃいました。弟弟子の梅秋も出ておりまして、ひと幕の見せ場が盛り上がるよう、頑張って欲しいものですが、なんといってもこの場面では、シンである高時自身に、激しい動きやアクロバティックな演技が続くので、師匠のお体が何卒ひと月無事に…! そればかりを祈ります。

続いての『石切梶原』は、天王寺屋(富十郎)さん久々の梶原平三景時。ご紋の<鷹の羽矢車>にちなみ、今回付けられた『名鷹誉石切』の外題には、「名も高し」の意をこめて…。
8年前に、天王寺屋さんのご指導で梶原を初めてお勤めになった師匠が、今回は初役で大庭役。私は黒衣の後見で、当然ながらこれも初めて。
とはいえこの演目には馴染みがありますので(『高時』との上演頻度の差といったら!)、段取りなどでまごつくことはございませんでしたが、やはりやってみないとわからない<感覚>というものはあるもので…。

それにしましても、今日は歌舞伎座ビル地下のお稽古場だったんですが、『石切梶原』の出演者&後見と、義太夫さんお囃子さん長唄さんなど、ゆうに70人はいたであろうその熱気! とても暮れの公演のお稽古とは思えませんでしたよ。




ふたたび『山姥』

2008年11月26日 | 芝居
今日は歌舞伎座12月公演のお稽古はなかったのですが、先日ご紹介いたしました、《第3回 勘次の会》の『山姥』の下ざらいがございました。
前回の稽古のときは、初めて目にする踊りということもあって手順や仕事の確認におわれてしまった、怪童丸(後の金時)の後見ですが、今日は落ち着いて。なにをいつするか、それさえ覚えれば、あとは個々の仕事をどれだけ綺麗にするかを気をつけるのみ。この後見は黒衣でいたしますので、着付後見や裃後見よりもいくぶん気は楽なのですが、なにせ相手は小6の梅丸ですから、こちらがよほど小さくならないと目についてしまいますね…。

浅草におきましてのお稽古でしたので、終わってから10分ちょっとで帰宅。
こんなことはなかなかありませんネ。

櫓も降りて雨の楽

2008年11月25日 | 芝居
歌舞伎座11月興行<吉例顔見世大歌舞伎>、無事千穐楽を迎えることができました。
本年2度目となる『吉田屋』の仲居、夕霧の病鉢巻きをとる仕事も、失敗やアクシデントもなく勤め上げることができました。有難いことでございます。

前回(本年3月)のおりは、舞台に出る前も出てからも、この作業のことで頭がいっぱいで、「うまくいくかな」「しくじったらどうしよう」とそればかりになってしまい、気持ちがなおざりになってしまいましたし、落ち着きなくバタバタした仕事になってしまったのが悔やまれました。再度の挑戦となる今回は、あくまで仲居としてこの仕事を勤められるよう、「このようなことは普段からしょっちゅうやってるのよ」というくらいの気持ちで、焦らずできるように心がけました。

前回とは段取りが違うこともあり(後日追記する予定です)、急がなくてもよくなったぶん、よりリラックスして勤めることができましたが、舞台上での鉢巻き外しと打掛を着せるというお役目は、半分は仲居であっても、もう半分は後見としての要素もあるようにも思えまして、さりげなさ、とか、目立たぬように、という後見の注意点を、こういうお役を演じるうえでも活かせれば、より<イイ仕事>ができるのかな、と思うようにもなりました。
どこかで冷静な目を、一歩引いた気持ちを残しつつ…。
これからの課題といたします。

…『寺子屋』『嫗山姥』での黒衣後見も、大過なく。
『寺子屋』のことで記録しておきたいのは、師匠演じます武部源蔵が、「いろは送り」の前に、自ら焼香道具を持ってくる段取りで今回演じられたことです。多くの場合は、門火の用意も焼香の用意も、みな戸浪が行い、源蔵は舞台にいっぱなしですが、源蔵がいったんのれん口から引っ込み、焼香に参列するということで羽織を着なおした上で、手ずから焼香道具を持ってくるのです(経机は使わず、小太郎の文机を使う)。
主演の皆様で相談されてこのかたちになったのですが、こういうなさり方は存じませんでしたので、大変勉強になりました。

なんだか今月はあっという間に終わってしまった感じです。
皆様には、東京4座競演の顔見世月、ご堪能頂けましたでしょうか?

更新がとびとびになってしまったことをお詫びいたします。



記念日と忌日

2008年11月22日 | 芝居
当月の21日と22日は、歌舞伎にとって由縁の深い日だったそうで…。

11月21日は《歌舞伎座が開場した日》。
1889(明治22)年のこの日、歌舞伎座の開場式が行われ、翌日22日から初日。こけら落としの演目は『俗説美談黄門記』と『六歌仙』。9代目團十郎、5代目菊五郎、初代左團次ほかの出演でした。
本年の歌舞伎座興行は、すべて<歌舞伎座120年>のタイトルがついておりますが、まさに当月、その始まりの記念すべき日があったことを、今さらながら知りましたのはお恥ずかしいかぎりですが、幾たびもの火災や震災、戦火をくぐり抜け、何度も生まれ変わってきたこの劇場が、いよいよ再来年大改築となりますこと、あらためて感慨深いものがございます。

そして11月22日は《近松門左衛門の命日》。
<近松忌>とも、また号をとって<巣林忌>とも呼ばれているそうですね。
ご存知、江戸初期に次々と名作を発表した浄瑠璃・歌舞伎作者。1724(享保9)年のこの日、72歳で亡くなりました。
彼の作品は、歌舞伎では『曾根崎心中』『女殺油地獄』『国姓爺合戦』などがありますが、今月上演の『嫗山姥』も、お正月上演の『平家女護島 俊寛』も彼の筆。また、やはり今月上演の『吉田屋』はじめ、『封印切』『河庄』などは彼の原作を改作したもの…。
山城屋(坂田藤十郎)さんご主催の<近松座>もございます。歌舞伎にとっては、大切な演目の“生みの親”ですね。

追われてトッピンシャン

2008年11月20日 | 芝居
23日(日)の朝に開催の『子供歌舞伎教室』の舞台稽古が、夜の部終演後にございまして、拝見させて頂きました。
238回目となる今回の演目は狂言舞踊『茶壺』でございます(振付は藤間の御宗家)。
盗人熊鷹太郎に萬屋(種太郎)さん、田舎者が萬屋(萬太郎)さん、目代は中村又之助さんという配役です。

恥ずかしながら、昨年の《一心会》で、私も目代役を勉強させて頂きました。そんなこともあり大変思い出深い演目です。拝見していましても、曲といい振りといい、懐かしさがこみあげてまいりました。

…舞台稽古であれ、本番であれ、客席から舞台を拝見させて頂く時は、主演の皆様の演技はもとより、後見や黒衣の段取りに注目することが多いです。いつか勤めることになるかもしれない仕事を、一度なりとも“表側”から見ておくと、あとで自分がやるときに大変役立つんです(諸先輩方がお勤めになっているときはなおさらに!)。お客様に「どう見えているか」、逆に言えばお客様から「どう見えないようにするか」ということを、よくよく注意しなくてはならないことを、客席で強く感じた次第です。

第238回『子供歌舞伎教室』は、11月23日(日)午前9時開演です。

旨味がもう…!

2008年11月17日 | 芝居
我が家で鴨鍋パーティーでした。
歌舞伎座終演後の、10時始まりという遅い時間にもかかわらず、大勢で集まることができ、盛り上がりました!
自宅での鴨鍋ははじめてでしたが、よいお肉を手に入れることができたので、美味しく頂くことができました。
野菜は水菜、セリ、春菊、白菜、大根、ニンジン、ゴボウなど。粟麩やきりたんぽも入れました。

用意したお酒たちがなくなるのがマア早いこと!
毎日顔を突き合わせている仲間たちですが、それでも喋ることは尽きないのですね…。
談論風発の一夜でした。

買ってしまいました

2008年11月16日 | 芝居
深夜1時から家内と鷲(おおとり)神社の<二の酉>に行ってきました。
一の酉にも行ったのは先日の日記のとおりなのですが、実はそのとき、去年買ったものを持って行くのを忘れてしまいまして、お納めする前に新しいのを買うのもなんだか気が引けたので、その日は見送ったのでした。

その、去年買ったものというのは神社自体で売っている熊手形のお守りでしたが、今年こそは境内の露店で買おうと思いまして、いろいろ巡って検討し…。



↑になりました。
名札もつけて頂きました。梅の花枝もついています。
お神酒も頂き、大勢のお店の人に囲まれての手締めも初体験! なかなかよろしいものですナ。

稽古と祭りと

2008年11月14日 | 芝居
お昼から、先日ご紹介いたしました《勘次の会》での『山姥』のお稽古で四谷へ。
<山樵実は三田の仕>役の師匠、そして<怪童丸>役の梅丸は、すでにお稽古を重ねてきているわけですが、後見を勤めます私にとっては、実は本日が初めてのお稽古。緊張いたしました~。
段取りはあらかじめ伺ってはおりましたが、実際立ち会いますと、曲のキッカケですとか、小道具の扱いなど、やってみなくてはわからないことだらけで、これは一筋縄ではいかないゾと腹帯を締め直した次第。難しいこと、忙しいことはないのですが、忘れてはいけないことが多いので気をつけなくては!

師匠のもとに初めて来た頃は小学校3年生だった梅丸も、もう6年生。しどころの多い怪童丸役を一生懸命勤めておりました!


歌舞伎座夜の部終演後は、顔見世月恒例の<機関祭>です。
歌舞伎座の電力火力水力をお守り下さる神様への感謝をこめて神棚に参拝、そして楽しく和やかに酒宴…。
このお祭りも、歌舞伎座の立て替えが再来年春から始まるわけですから、来年を最後にしばらくの休止となるわけですね。そう思うと、なんだか寂しい気持ちです。この建物での最後の機関祭も、参加できたらいいナ…。

同席していろいろお話させて頂いた、歌舞伎座営業担当の、吉積サイモン氏のブログに、ご本人のご了承を得まして、リンクさせていただくことになりました。左欄からお願いいたします。

ひとこと報告

2008年11月13日 | 芝居
藤間の御宗家のお稽古も今日で終わり。
『男舞』も、半分過ぎまで進むことができました。こうなると早く最後までゆきたいところですが、さて来月再来月はお稽古に伺えるかな…?

歌舞伎座は<中日>を迎え、折り返し地点通過。なんだか今月はあっという間です。

偶然とはいえ

2008年11月12日 | 芝居
当月、師匠は『嫗山姥』では<坂田の蔵人>役。女房八重桐に自らの生き血を飲ませ、最期の一念をもってその腹に一子をもうけさせ、これによって八重桐は<山姥>と化すことになるわけですが…。

今月末に、その山姥から無事生まれ、足柄山でスクスクと成長した<怪童丸>が登場する舞踊『薪荷雪間の市川~山姥~』が上演されます。
舞踊家の藤間勘次師の会《第三回 勘次の会》のことでございます。

<山姥>を勘次師、<怪童丸>を師匠の部屋子の梅丸が、そして、源頼光の家来にするために怪童丸を探しにくる<山樵実は三田の仕>を師匠がお勤めになります。
山姥の夫役から、怪童丸を迎える武士へ。
わずかな日数を置いて、山姥を巡るガラリ変わった2役を演じられるわけですね。

兄弟子の梅蔵さんとともに、私も後見を勤めさせて頂きます。
『山姥』に縁ある高砂屋一門の11月なのでした。

《第三回 勘次の会》は、11月30日(日) 国立劇場小劇場にて 17:30から。
『上 保名/下 傀儡師』と、『山姥』の2幕です。



大恩あるお主からの

2008年11月10日 | 芝居
『寺子屋』で、いよいよ松王丸と春藤玄蕃が実検にやってくるという段になりますと、源蔵・戸浪夫婦は若君菅秀才を押し入れの中に隠して、いったん上手の障子屋体に引っ込みますが、その際、源蔵は神棚の中からなにやらを取り出して懐に大事そうにしまいますね。
あれはなにかと聞かれることがたまにあるのですが、これこそ源蔵にとっては若君の次に大切な、<伝授の一巻>なのでございます。

普段はあまり上演されない「筆法伝授」の場が出ますと、この一物の大切さを観客の皆様により伝わると思うのですが、そうもいかないので以下簡単に。
…御法度だった家中の恋愛を咎められて勘当の身となっていた武部源蔵と戸浪夫婦が、久々に菅丞相の館へ呼び出される。源蔵は、その腕前を見込んだ丞相からの課題を、出しゃばり弟子の左中弁稀世の妨害をものともせずこなし、見事書の道の奥義を記した巻物を手渡される。(このあと若君も預かることになります)…

不義をはたらき、本来ならばお手討ちにもなろうかという身を救ってくれた主君菅丞相のために、全てを捧げる覚悟の源蔵夫婦。お家断絶の危機にある菅家から伝授された一巻は、まさに宝物、いやそれ以上のかけがえのないもの。日頃は神棚にまつりあげ、危機に瀕しては肌身につけて守り抜くという気持ち。とってもよくわかりますよね。

踊ってから楽屋入りです

2008年11月09日 | 芝居
今日から始まる藤間の御宗家のお稽古に行ってまいりました。
先月に引き続いての『舞妓の花宴』(『男舞』とも)です。
芝居に出る前、家から直接松濤に伺ってお稽古して頂くのは初めてかも知れません。今月は夜はずっと劇場にいっぱなしで出られませんから、昼の出番が遅くて助かりました。
長い踊りですが、頑張ってしっかり覚えます!

東急の地下でお昼を買って、これから【出勤】いたしま~す。