goo blog サービス終了のお知らせ 

ダブルさんの「気まぐれ日記」

趣味のマラソンを中心に、その日のあったことや思ったことを気まぐれに書いています。

家庭菜園や庭木の剪定など・・・

2024年10月09日 | 生活
水曜日の朝に書いています。
昨日はジムの定休日だったし、天候も不安定だったので休足日でした。
午前中は家の中でゴソゴソしていたり、買い物のアッシー君など。
そうしていたらいつの間にかお昼になっていました。

午後は家庭菜園の作業や狭い庭の木の剪定などで時間が過ぎてしまいました。
まずは野菜や花の種まきですが、今回はポットを使いました。

小さなのにも種まきをしました。

花が二種類と野菜が二種類です。
買った種や自分で採った種もあり、ちゃんと芽が出てくれますように。
先日種をまいていた菜花とのらぼう菜の芽が出て、少し大きくなってきました。

もう少し大きくなってきたら畑に定植しようと思っています。
菜花5本とのらぼう菜3本、これだけあれば2人で食べ切れないほど採れます。
それから百日紅の木と実のならない柿の木の剪定をしました。
これらの木は1年にびっくりするほど枝が延びます。
大胆に選定しても翌年にはほぼ同じくらいの枝が出てきます。
どちらの木も種から大きくなったもので、柿の木は実が生らないようですね。

村岡ウルトラの写真、オールスポーツさんから無断でもらってきました。
以前は薄い字を消すことができたけど・・・
蘇武岳に上っている写真ですが、上りはすべて歩きました。

蘇武岳から下っているところです。

短い歩幅で下りました。
それからゴールです。

腰が痛くて体が右に傾いています。
もう1枚です。

オールスポーツさん、ごめんなさい。

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村

それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10日ぶりのジムで11Km・・・

2024年10月07日 | マラソン
今日は午後3時ごろまでは蒸し暑かったです。
お昼過ぎには30℃近くまで気温が上がったようで、湿度も高くて梅雨のような。
夕方になって気温が下がり、過ごしやすくなりました。

午前中は「ポケットあわじ」の取材記事を仕上げてメール添付で送りました。
今月はもう1軒取材があるので、それも早く済ませたいですね。
なぜ2件の取材をすることになったかというと、2ヶ月前からスタッフに加入していた方が辞められました。
事情があったのでしょうが、2ヶ月で辞めてしまうのが残念です。

午前10時からは「民生委員児童委員」の地区委員会でした。
伝達事項など約40分で終わりました。
毎月第一月曜日開催されますが、こうした会も情報伝達など大切だなあって思います。

午後は今月になって初めてのジムへ行きました。
少しの筋トレとストレッチの後にトレッドミルに乗りました。
村岡ウルトラ前から久しぶりのトレッドミルです。
1Km/6分40秒~6分20秒で11Kmを走って終わりました。
徐々に慣れてきましたが、最初は息切れをして足も重たかったです。
外で走るのとはだいぶ違うので、外ではこれだけ走れないでしょうね。
予定していた「瀬戸内行脚100Km」は他の用事と重なり、残念ながら不参加になりました。
午前0時スタートの100Km、久しぶりの夜間走を楽しみにしていたけど、しかたがありません。
次の大会参加は、11月22日スタートの「橘湾岸マラニック」にエントリーしています。

この花は何の花だと思いますか。

きれいな黄色の花ですが、草丈が3メートルくらいになったため、だいぶ選定したので花の数が少ないです。
これだけ伸びるとは思いませんでした。

今年初めて植えた「菊芋」の花です。
枯れてから収穫するとのことですが、土の中には菊芋がたくさんあるのでしょうか。
収穫が楽しみです。

先週の土曜日に行った大阪駅の北側「グラングリーン大阪」のこんなところもありました。

たくさんの小さな子供が水遊びをしていました。
大人でもドボンをしてみたいところです。

暑い時に入ると気持ちがいいでしょうね。

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村

それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯村温泉から帰ってきてから・・・

2024年10月06日 | その他
日記が飛んでいます。
湯村温泉で一泊した後、次の日は三木市の義姉宅で一泊しました。
三木市から金曜日のお昼前に帰ってきて、午後は「ポケットあわじ」の取材でした。
今回の取材は市内のお店でしたが、その取材をしているのを洲本市のケーブルテレビ「淡路島テレビジョン」の取材されました。
こんなのは初めてだったので、緊張しながらの取材でした。
これから他のスタッフや編集会議の時の模様なども取材されるそうです。
「ポケットあわじ」のスタッフの活動ぶりをケーブルテレビで放送するらしいけど、その放送は11月になってからだそうです。
どのように映っているか、少し心配です。
昨日の午前中は、自分の取材記事を書いたり、畑の作業をしたり。
午後になってから、高速バスで神戸三宮、それから電車で大阪梅田へ行きました。
目的はUMML関西のスタッフお別れ会です。

お別れ会までに時間があったので、最近できたという「グラングリーン大阪」へ行ってみました。
人も多かったけど、とても広いところです。
都会の一等地にこのような施設を作るってすごいなあって思いました。

広い芝生もあります。

まわりの建物も超高層ビルばっかりです。

ここを通って行けばスカイビルも行きやすくなったでしょうね。

このビルも大きかったですね。

大阪駅から阪急梅田駅への高架通路からは懐かしい丸ビルが見えました。
解体が始まっていますが、建てた当時は高かったけど、今ではビルの間に挟まれて小さく見えます。

大坂にいたころ、最上部に電光掲示板でニュースが流れていたのよく見ました。

このUMML関西は今年の7月に開催したマラニックを最後に解散することになりました。
30年あまり続いて走友会ですが、スタッフの高齢化などが解散の理由です。
走友会としての残金は「能登半島水害の義援金」に決まりました。
会計担当者から日本赤十字社を通じて送ります。
集まったスタッフは少なかったのですが、飲んで食べてこれまでの話に花が咲きました。
3時間あまり楽しみ、行ったコースで帰ってきました。

後先になりましたが、湯村温泉へ行った時に余部駅に行ってきました。
雨の中でしたが、新しい線路ができて初めてです。

旧の橋脚の一部が残されています。

駅にはエレベーターで行くことができます。

旧の線路の一部も残されていました。

大切に残してほしいなあって思いました。

湯村温泉「ゆめ春来」での豪華な朝ごはんです。

朝風呂に入ってからでしたが、とても美味しかったです。

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村

それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯村温泉に行ってきました・・・

2024年10月04日 | マラソン
2日(水)~3日(木)、一泊二日で新温泉町の湯村温泉に行ってきました。
この湯村温泉には10回くらい行ったことがあります。
そのうち1回だけは「井づつ屋」に宿泊しましたが、その後はすべて元職場の共済組合施設の「ゆめ春来」というところです。

国道沿いで「井づつ屋」とは国道を挟んだ向かい側にあります。

今回の部屋は和洋室でツインベッドと和室があり、5人が泊ることができます。
嫁さんと嫁さんのお姉さんとの3人でしたが、とても広々としていて快適でした。

ベッドも大きかったです。

女性二人はベッドで、私は和室で寝ることにしました。
残念ながら2日間とも雨でしたが、かえってその方がゆっくりできたかもしれません。

早い時間の午後3時過ぎにチェックインして部屋の入りました。
荷物などを部屋に入れてから湯村温泉の源泉へ行きました。

平日の雨の日だったので、数人の人がいただけでした。
源泉のことをここでは「荒湯」といいます。

さっそく買ってきた玉子で温泉玉子を作ります。

湯に浸けて約10分でゆで玉子ができるそうです。
写真を撮り忘れましたが、10分であげて部屋食べました。
柔らかくてきれいなゆで玉子に出来上がっていました。
荒湯の近くに吉永小百合さんモデルの「夢千代」の像があります。

その前に吉永小百合さんの手のひら型があります。

とても小さな可愛らしい手のひらでした。

部屋に帰り、5階の窓から見た景色です。

天気が悪かったので、山には霧がかかっていました。
それから6階にあるお風呂へ行ってゆっくりです。
露天風呂にも入りましたが、雨の中の露天風呂もいいですね。
上屋がありますが、端の方へ行くと雨が当たります。

晩ご飯は6時半からでした。
ここでもゆっくりさせてもらいました。
そんなこんなで湯村温泉って何回行ってもいい温泉ですね。

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村

それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「村岡ウルトラ」の後半・・・

2024年10月02日 | マラソン
前半の続きです。
前半の44Kmを6時間で折り返しました。
折り返したといってもそのエイドでトイレに行ったり、焼き肉や飲み物などをいただきました。

これまでもエイドはすべて寄りましたが、このエイドでの滞在時間が一番長かったように思います。
おそらく10分くらいいたのではないかな。
残りが44Kmを8時間以内にゴールすれば完走です。
腰痛も出てきていたけど、蘇武岳の下りもあるのでおそらく大丈夫だと思いました。
折り返してから蘇武岳エイドまでは上らなければなりません。
途中に何ヶ所か短い下りがあるけど、標高差は200m以上あるのでしょうね。
雨は変わらず降っています。
時には土砂降りに近い雨もありました。
それでも寒くは感じませんでした。
次のエイドではお茶漬けをいただきました。

このエイドは2回目です。
折り返しに向かうランナーと会いますが、濃いガスで近くに来るまでわからない時もありました。

最高点までの上りが長かったです。
足も疲れてきていて、足元の悪いところではふらつく時もありました。
腰痛も徐々に痛みが強くなってきて下りに走り出すとズキズキと響きます。
最高点から少し下ると蘇武岳エイドです。
1回目の時はカレーをいただきましたが、帰りはパンなどをいただきました。
ここで痛み止め薬を服用しました。
上ってきた急な坂道を走って下ります。
上りも長かったけど、当たり前ですが下りも長かったです。
走っていると腰が痛いので、時々歩きました。
すれ違うランナーも少なくなり、その後はいなくなりました。
最終ランナーが過ぎたのでしょうね。
長かった下りを終わって登山口まできました。
それから64Kmの関門まで川を沿って緩やかな下りですが、走ったり歩いたりしながら進みます。
その64Km地点を13時30分(スタートから8時間30分)に通過しました。
ここから上り下りの厳しい一二峠の往復です。
残りが24Kmを4時間として、午後5時30分ごろにはゴール(12時間30分)にはゴールできそうです。
といっても腰痛もあり、足も疲れてきているので何が起こるかもわかりません。
峠の頂上まではすべてを歩きました。
上半身が右に傾いてきているのが自分でもわかります。
真っすぐ歩いているつもりでも右へ右へといってしまいます。
その都度何回も左の方へ修正しながら歩きました。
頂上の手前のエイドでいただいたぶどうが美味しかったです。
下りに入り、ゆっくり走りました。
どうしても右の方へ進んでしまうので、そのことに気をつけながら走ります。
もう少しで側溝へ転落することもありました。
峠を下ったところのエイドでは何をいただいたか覚えていません。
そこから3Kmあまりの折り返し地点まではほぼ平坦です。
走り歩きで進みますが、歩く方が多かったです。
折り返しのエイドではお好み焼きをいただきました。
2ついただきましたが、とても美味しかったです。
残りが12Kmになりましたが、折り返した時間は覚えていません。
折り返してからはほとんど歩きました。
一二峠の上りに入るところのエイドも2回目です。
ここで細巻きを5~6個いただきました。
上っている時に再びT本さんに写真を写してもらいました。

やっぱり腰が右の方へ傾いていますね。
長かった一二峠を上り終えて、あとは下ってゴールです。
残りが5Kmの表示がありました。
その後も1Kmごとにスタートからの距離と残り距離の表示があります。
こんなところにも村岡のいいところですね。
下りに入れば走れるかなと思っていたけど、腰も痛いし足も疲れていて走り歩きでゴールへ向かいました。
がんばれば12時間を切れると思いましたが、微妙なところです。
そんなことを思いながら何回も時計を見ました。
残りが1Kmになり、12時間切りが難しくなってきました。
ゴール近くなると応援も多くなってきました。
そしてゴールの村岡小学校のグランドに入り、最後は走ろうと思ったけどここも走り歩きでゴールしました。
ゴール時間は午後5時を1分あまり過ぎていました。
12時間切りはできませんでしたが、自分としては完走しただけでも十分です。
完走タオルを貰った後の写真です。

疲れと嬉しさが同居した顔ですね。
数分間椅子に座って休んでいましたが、その後豚汁とお茶をいただきました。

表彰台の上の乗り、写真を写してもらいました。

真っすぐ立っているつもりでも上半身が右の方へ傾いていますね。

一息ついてから車に戻り、濡れたウエアを脱ぎました。
それから車に置いていた水の入った2リットルペットボトル3本、それをシャワーのように頭からかぶりました。
3本あれば十分体も洗えました。
着替えてからゴールするランナーを応援しようかなと思いましたが、少しでも早く帰ることにしました。
制限時間後(午後7時)にあがる花火を見たかったけど、それはあきらめました。
駐車場を出発したのが午後6時ごろでした。
我家に戻ってきたのが午後9時だったので、3時間で帰ってくることができました。

今回の村岡88Kmは、自分の思っていた以上の走り歩きができました。
無理をして走らず、予定どおり上りは歩く、下りは走ることに徹したことがよかったかなと思います。
それと暑くならなかったことが幸いしました。
たくさんの応援やスタッフの皆さん、ありがとうございました。
翌日には村岡ウルトラのホームページから記録証がプリントできました。

それとすべての部の完走者の記録表がアップされていました。
それによると88Kmの部で、年代別で1位だったようです。

これも嬉しいことですね。

水曜日の朝に書いていますが、筋肉痛はまだ治っていません。
それと昨日から足が浮腫んできました。
いつものことで、2~3日後には治るでしょうね。

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村

それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「村岡ウルトラ88Km」の前半・・・

2024年10月01日 | マラソン
日曜日の大会当日、午前0時過ぎに自分の車で家を出発しました。
夕方から寝たので5時間くらい寝られたと思います。
村岡まではほとんど高速道路(自動車専用道路もありますが)なので、約3時間で会場に着きました。
駐車場になっている村岡中学校には次々と車が到着していましたが、渋滞することなく校庭に入れました。
5時スタートなので4時半ごろまで車の中で休憩していました。
その間に少しでも眠れたらいいなあって思っていましたが、寝ることはできませんでした。
着替えてからトイレに行って、4時半過ぎにスタート地点に行きました。

まだ夜明け前でしたが、小学校の会場やスタート地点の道路には照明が点いていてけっこう明るかったです。
走友に会い、スタート前の写真を写してもらいました。

ウルトラマラソンのスタート前はいつもこんな感じで緊張感はほとんどありません。
昨年の100Kmから今回は88Kmにしたため、昨年よりは気持ち的に楽だったような気がします。
作戦(そんな大げさなものではないけど)は上りは歩いて、下りは走って、平坦なところは走り歩く。
そうすると制限時間の14時間に十分ゴールできると思っていました。
とにかく64Kmに関門を9時間以内(午後2時)に通過すると、残り24Kmを5時間でゴールすれば完走です。
昨年は100Kmの同じところ76Kmの通過時間が10時間27分だったかな。
関門閉鎖時間の少し前に通過したので、残り24kmを3時間30分で行くことができず、結局リタイヤになってしまいました。
今の自分なら元気な足でも一二峠を往復する24Kmを3時間30分ではちょっと厳しいと思います。
目標は午後2時までに64Kmを通過することです。

午前5時ちょうどにスタートをしました。
最初の町並みを一周する時は流れに中でゆっくりながら走りました。
スタート地点に戻ってきて、その後はしばらく緩い上りが続きます。
緩い上りであっても息切れがしてきて、苦しくなってきました。
さらにペースを落とすと後ろから次々と抜いていき、何回も名前を呼ばれました。
並んだところが少し前だったからでしょうね。
完走証を見るとスタート地点を通過したのが、15秒後でした。
4Km地点くらいから上り勾配が少しづつきつくなってきます。
そのあたりから歩きが入り始め、走ったり歩いたりを繰り返します。
気温が20℃くらいなのに汗が流れてきました。
早くも汗をかいているのは自分くらいかなと思いながら進みます。
上り坂がきつくなると走ることができなくて歩きますが、歩いているのが自分だけ。
次々と後方からきた人が抜いて行き、最初の水車木屋エイドまで300人くらいに抜かれたと思います。
その後は上りは歩いて下りは走るという作戦通りに進みました。
夜が明けてきてまわりがすっかり明るくなっても、天気は曇っているので太陽の姿が見えません。
自分には暑くならないのは大歓迎です。
おそらく気温は20℃を少し超えたくらいかな。
それでも湿度が高いので歩いて上っていても汗でウエアはびっしょりになりました。
エイドでの最初の食べ物はピザでした。

ピザは2枚いただきました。
エイドでは脱水にならないよう必ず給水を取りました。
それも多いくらいを心がけました。
汗をいっぱいかきましたが、それがよかったのかゴールまで脱水症状が出ませんでした。
どのエイドでは何を食べたのか、数ヶ所を除いてあまり覚えていません。
プリンもありました。
スマホは持たず、コンパクトデジカメを持っていたけど、写真を撮る余裕はありませんでした。
写真は貰ってきたものがほとんどです。
写真よりとにかくゴールしたいとの思いが大きかったです。
このコースには1Kmごとに表示板が立っています。
アップダウン繰り返して27Kmの関門を通過して国道を横断すると、いよいよコース最大の蘇武岳への上りが始まります。
上り始めてしばらくすると水くみ場があり、そこで予備の水を入れて持ちました。
この滝を過ぎると上りがますますきつくなってきます。
もう何回も上ったコースですが、これだけ傾斜がきつかったかなと思いながら一歩一歩上りました。
このきつい上り、これまでも走ったことがありません。
成績の上位に入る人は走って上っているのでしょうね。
途中のエイドを過ぎてしばらくするときつかった傾斜が少し緩くなります。
緩くなったといってもとても走れません。
走って上っている人に次々と抜かれていきます。
そのころから雨が降り始めました。
それまでも汗でびっしょりのウエアなので、少々の雨は大歓迎です。
蘇武岳エイドではカレーをいただきました。

もちろん飲み物もコーラやスポーツドリンクをたっぷりいただきます。
どのエイドでも最小限度しか止まりません。
エイドを過ぎてしばらくするとコースで一番高いところです。
ここを過ぎると折り返し地点までは下りになりますが、それでも所々に上っているところもあります。
雨が強くなってきて、土砂降りに近い雨も降ってきました。
寒さは感じませんでしたが、ガスが出てきて折り返して来た人とぶつかりそうになったこともありました。
エイドには一応テントもありましたが、スタッフにはこの雨は気の毒でした。
日本海が見える地点もありましたが、ガスがかかって全く見えません。
次のエイドではお茶漬けをいただきました。
これまでのエイドでもバナナや塩タブ、ぶどうなどもいただきました。
エイドを過ぎると心配していた腰痛が出てきました。
でもまだまだ大丈夫です。
T本さんが写真を写してくれました。

ウエアを見ると雨と汗でびっしょりです。
そしてやっと折り返して地点、44Kmのエイドに到着です。
その時で時計を見るとちょうどスタートから6時間でした。
単純に計算して、残りが44Kmで8時間あります。
前半より上りが少ないので疲れてきても、アクシデントさえ起らなければ完走できると思いました。
雨は降り続いていますが、何とかなりそうな気がしました。

後半は次に書きますね。

日曜日の午後9時に帰ってきてから、シャワーを浴びてから我慢していた晩酌をいただきました。
やっぱり美味しかったですね。
疲れているはずなのに、夜中に何回か目が覚めました。
あっちこっちが痛くて、寝返りをするたびに目が覚めていたようです。
そして昨日は腰痛と足の筋肉痛が酷くて、快いよい痛さじゃなくて辛い痛さです。
これもあの激坂を上り下った結果でしょうね。
もちろん、ジムへ行くこともできませんでした。

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村

それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする