goo blog サービス終了のお知らせ 

ダブルさんの「気まぐれ日記」

趣味のマラソンを中心に、その日のあったことや思ったことを気まぐれに書いています。

昨日は「休足日」でした・・・

2025年07月30日 | マラソン

30日(水曜日)のお昼ご飯を食べた後に書いています。

この日記はデスクトップパソコンで書いていますが、この前にも書いたようにパソコンの動きが悪くて立ち上がりも遅いし、システム更新も毎日のしなければなりません。

メーカーでの修理が必要なのでしょうね。

今朝も上手く動きませんでしたが、お昼に強制的に電源を落として再度立ち上げたら何とか動いています。

昨日と今日、午前中に出かけていました。

今日、帰ってくると玄関の前のところにキリギリスがいました。

そういえば今年は暑過ぎるのか、キリギリスがあまり鳴いていませんね。

蚊もほとんどいないように思います。

やっぱりこの暑過ぎる毎日が続くとこういった虫にも影響があるのでしょうね。

 

昨日はお昼の帰ってきてから散髪に行ってきました。

整髪だけで髭剃りやシャンプーもなしで「690円」のタイムサービスの散髪屋さんで、タイムサービスは12:00~13:00まで受付した場合で、その他は980円です。

昨日行ったのは12:40で5分くらい待ちましたが、約20分くらいで終わりました。

今回で3回目でしたが、自分的にはこれで上等だと思います。

その後は一旦帰ってきて買い物のお付き合いでした。

そんなことで昨日は「休足日」でした。

 

今の気温は35℃です。

とても外で走る気がしないので今からジムへ行ってこようと思っています。

 

今回もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい「夜叉ヶ池伝説マラニック」・・・

2025年07月27日 | マラソン

今日も日差しが強かったです。

昨日は外で走り歩いたけど、今日はエアコンの効いたジムへ行って走ってきました。

ジムで走れるは、やっぱりエアコンが効いているからでしょうね。

ジムではストレッチと筋トレを少しだけして、トレッドミルに乗りました。

いつものように走り始めと終わりは少しペースを落として走ります。

今日は少しペースをあげて1Km/6分を少し切るペース(1時間で10.3km)で11kmを走りました。

いつもより少しペースを上げただけでもしんどく感じます。

このペースで屋外を走れたらいいけど、そんなに甘くないですね。

 

もう何年も参加していないし、今ではこの大会は以前のようなコースで開催してない。

それは今の時期に岐阜県で開催されていた「夜叉ヶ池伝説マラニック」です。

この大会は10回近く参加したと思います。

2008年と2009年の完踏証ですが、このころは頑張って走っていました。

気温が38℃になったり、土砂降りになったり、転倒して肋骨を骨折したりなど、懐かしい思い出です。

夜叉ヶ池を走っている時、前日に富士登山競争に参加してきたという猛者もいましたね。

1日目の夜、飲み過ぎて酔いが醒めないうちに2日目をスタートしたこともありました。

 

我家に1本だけある「サルスベリ」の花が満開になりました。

ピンク色の花ですが、きれいに咲いていてしばらくは楽しめそうです。

今日の最高気温は33.9℃でしたが、湿度が高くて蒸し暑かったです。

それにしても雨が降らないですね。

夕立でもいいから降ってほしいなあ。

これから先もしばらくは雨の予報が出ていません。

このような天気、いつまで続くのでしょうね。

 

今回もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炎天下の走り歩き💦・・・

2025年07月26日 | マラソン

今日の午前中は、ダブル菜園の水やりや収穫(トマト・ナスビ・オクラ)と嫁さんのお付き合いで買い物に行ってきました。

自分も下着(パンツ)を買ってきました。

パンツはこれでしばらくは大丈夫でしょう。

午後はジムに行こうか、炎天下の外に出ようかと迷ったのですが、思い切って外に出ました。

スタートは午後2時過ぎでしたが、風もあってそんなに暑く感じませんでした。

といっても気温が32℃くらいで、炎天下ですから1kmも進むと汗が流れ出てきます。

今日のコースは、ゴルフ場を抜けて千草~古茂江~洲本城跡~津田~本町を通って帰ってきました。

2時間で16kmあまりの走り歩きでしたが、走ったのは下りくらいでほとんどは歩きました。

途中の自販機で水を買いましたが、給水量は少し少なかったようです。

我家まで残り1kmくらいから少し脱水気味になってきましたが、歩くペースを落としてゆっくり帰ってきました。

洲本城跡の模擬天守閣が青空に映えていました。

天守台から見た大浜公園や洲本港です。

大浜公園には今年も「水上アスレチック」が設置されています。

昨年よりグレードアップされているとのことで、今年もたくさんの人が楽しむでしょうが、後期高齢者の私には縁がなさそうです。

洲本市街地と遠くに先山(淡路富士)が見えています。

我家は左端の少し先になります。

洲本城跡の月見台からの紀淡海峡です。

今日もきれいな景色を見ることができました。

暑かったけど、行ってよかったです。

我家のすぐ近くの野球場、炎天下でも硬式の少年野球(中学生)の試合が行われていました。

中学生といっても打球は速いし、高校野球に負けないくらいの試合をしていました。

この選手たちが高校野球に進んで甲子園を目指すのでしょうね。

 

今回もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ポケットあわじ」の配布とジムでの15km走・・・

2025年07月25日 | マラソン

今日も日差しは強かったけど、そんなに気温が上がりませんでした。

最高気温は32.9℃(12:26)で、昼間の湿度も50~65%とそんなに高くなく、暑さもまあまあだったかな。

地方によっては驚異的な気温になったところもあるようですが、これも早期に平常どおりになってほしいなあって思います。

今日の朝9時過ぎから「ポケットあわじ」の配布の配布をしました。

ミニバイクで2回に別けて、我家から西の方の15ヵ所の配布をして、一旦帰ってきてから東の方(市街地)の30ヶ所あまりの配布をしました。

配布先全部の部数が多くてミニバイクでは重量オーバーになってしまい、とても載せきれません。

配布には2時間くらいの予定だったけど、2時間半くらいかかってしまいました。

「ポケットあわじ」8月号の表紙です。

私が取材したところで、8月号は2ヵ所の取材をしました。

午後にはジムへ行ってきました。

外を走ればいいと思うのですが、やっぱりジムの方へ足が向いてしまいます。

ジム近くの青雲橋から見た大阪湾です。

小学生のころ、夏の絵を描いた時の入道雲はこんなのだったような。

ほんとうに夏の空ですね。

ジムでは軽いストレッチの後は筋トレもなくて、今日もトレッドミルだけになったような。

1時間30分、15kmを走って終わりました。

屋外の走り歩き、今の時期はなかなか出かけられません。

ジムのトレッドミルから見た景色ですが、ジムの中と外とは大違いです。

ジムも終わり、出てきたところの洲本川ですが、太陽の光が川面に写っていました。

ジムのある建物の外の木にアブラゼミがとまっていました。

最近はアブラゼミやミンミンゼミが減ったように思います。

これも暑さのせいなのでしょうね。

 

今回もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は「清流にドボン!」へ・・・

2025年07月22日 | マラソン

今日も朝から快晴、気温も35℃近くまで上がりました。

午前中はダブル菜園の作業や買い物のアッシー君などで時間が過ぎてしましました。

今日はジムの定休日だったので、8月の「広島ー長崎リレーマラソン」のこともあり、少しでも暑い気候に慣れておこうと午後2時半に走り歩きに出ました。

空は少しの雲が見えるもののカンカン照りです。

日差しは強くて、太陽が当たる腕などはヒリヒリするくらい。

走り歩いていましたが、すぐに歩きばっかりになってしまいました。

歩いていても汗が流れ出てきます。

行き先は「猪ノ鼻ダム」上流の清流へ足が向きました。

毎年この時期になると行きたくなるところで、目的は「ドボン!」です。

昭和初期に建造されたレトロな「猪ノ鼻ダム」です。

先日の雨の影響か、ダム湖は満水でした。

このダム湖の上流に目的の「ドボン!」の最適場所があります。

この堰堤のすぐ上流がその場所です。

ジューズを脱いで、さっそくドボンと水に入りました。

水はそんなに冷たくなくて、ちょうどよい心地よさでした。

水の流れとヒグラシの鳴き声が聞こえてきます。

約10分、こうして水に浸かっていると火照っていた全身が気持ちよくなりました。

帰りは来たコースを戻りました。

せっかく冷えた体ですが、走り歩いていると再び汗が流れてきました。

往復で14km、近いうちにまた「ドボン!」に行きたくなりますね。

 

今回もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ若いと思っていますが・・・

2025年07月21日 | マラソン

.「穂積マラニック56kmの部」奔り歩いて、帰ってきたのは午後2時過ぎでした。

午後8時にスタートしたマラニック、もちろん一睡もせずに土小屋にゴールしてから自分で運転をして帰ってきました。

ご存知の人もいると思いますが、石鎚山登山の南側の基地である土小屋から帰るのには遠回りをしなければ帰れません。

松山方面からでも高知県いの町方面からでもそんなに時間が変わらないと思い、いの町へ下って西条市に出ました。

結果的に考えれば道路整備などを比較したら面河渓を経て松山方面から帰った方がよかったかなあって思います。

帰り見た限界集落と思われるところや長沢ダム湖沿いをクネクネ、ハンドルを切るのが疲れるほどの道など、これから先にこの道を通ることはないと思うので一生の想い出になるでしょうね。

我家に帰ってきてから夕方までに少しウトウトしたから晩ご飯、それから参議院の選挙状況などを見てから寝ました。

早く寝たからか、早朝に目が覚めましたが、やっぱり齢のせいかな。

体がだるいし、頭もしゃんとしません。

何年か前までは一晩くらい寝なくてもそんなに疲れは感じませんでした。

これまで何回も一昼夜を走るマラソンを走ってきましたが、次の日に寝たら疲れが取れたように思います。

ところが今日はお昼まで、ダブル菜園の収穫や水やりや日記を書いたりでした。

その日記も読み直してみると、誤字や書いた内容がバラバラ(これはいつものことですが)です。

しかたがないことと思うけど、やっぱり齢とともに疲労の回復が取れ辛くなってきているようです。

「まだまだ若い」と思っていても、やっぱり老いには勝てませんね。

これからもマラソンは続けたいと思っていますが、自分の体力(走力)を考えて参加したいなあって思いますので、よろしくお願いいたします。

今回参加した「穂積マラニック」のナンバーカードです。

今日の午後はジムに行ってきました。

ジムでは少しの筋トレ、その後はトレッドミルに乗ってウォーキングです。

筋肉痛もあったのでしばらくは歩いていましたが、足もほぐれた途中から走りました。

2時間近くで16kmの走り歩き、気持ちのいい汗をいっぱいかいて終えました。

ジムからの帰り、近くの川で亀とカワウが仲良く休憩していました。

カワウのいる石の上、いつもはカメがいるけどカワウに占領されたようです。

それから昨日の帰りに食事のために寄った「ガスト」で初めて配膳ロボットを見ましたが、やっぱり係の女性が持ってきてくれた方がいいなあって思いました。

食べ終わった時には係の女性が取りに来てくれました。

これも一つのパフォーマンスでしょうね。

 

今回もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穂積マラニックの56kmの部、行ってきました・・・

2025年07月21日 | マラソン

土曜日の午後8時スタートの「穂積マラニック」を走り歩いてきました。

このマラニックのメインはJR伊予西条駅前からJR宇和島駅近くの「穂積橋」ゴールの200kmです。

標高1500m前後の尾根コースを30km近くと1400mくらいの四国カルストを超えるアップダウン連続のコースです。

私は過去3回この200kmの難コースに参加しましたが、3回とも力及ばず途中リタイヤでした。

今回も200kmの完走はとても無理だと思い、石鎚山登山口の土小屋ゴールの56kmコースに参加しました。

車でスタート場所のJR伊予西条駅に行きました。

スタート前です。

スタート前の集合写真で、私が写したものなので私は写っていません。

参加者は30人くらいですが、飛行機便が遅れたとかで30人足らずかな。

ちょうど午後8時にスタートをしました。

ランナーはヘッドライトや手持ちライト、背中にはチカチカライトなど。

一般の人が見れば異様な集団と思うでしょうね。

スタートをして、最初の信号(国道11号線」を渡ると、ゴールの土小屋まで信号は全くありません。

スタート後の10km近くまでは平地とあまり変わらないくらいの緩やかな上りが続きまます。

ゆっくり走っていたのですが、スタートをして3kmくらいのところで歩道の少し段差に足を取られて転倒してしまいました。

ここ何年か、ほんとうによく転倒するので十分気をつけていたけど、今回もやってしまいました。

擦過傷が両手と右膝、打撲が右腰と右肩でしたが、そんなに酷くはありません。

右手のケガですが、血はすぐに止まったようです。

その後は無理せず走り歩くで前に進みました。

スタートをして上りが少しきつくなる10kmくらいからはほとんど歩き、歩行者が通れる日本一という寒風山トンネル(5400mあまり)を過ぎると、UFOラインまで8kmの厳しい上りが続きます。

もちろんすべてを歩きましたが、UFOラインに入るくらいから霧雨が降り出し、その後はゴールまで雨が降ったり止んだりでした。

このコースは4回目ですが、これまですべて雨が降っていたように思います。

その毎回の雨と夜のこともあって景色が見えなかったので、トンネルが数ヶ所あったくらいしかコースの状況も覚えていません。

晴天のUFOラインを通ってみたいけど、いつも夜なのできれいな景色を見れないのが残念です。

季節のいい時の昼間、行ってみたいですね。

真っ暗なうえ雨とガスの中、アップダウンが続くコースをゆっくりと歩いて進みました。

UFOラインに入ってから標高が1500m以上なのと雨と風で真夏といえども寒いくらいでした。

午前5時前になると夜が明けてきて道路の状況もわかるようになると一安心でした。

UFOラインに入ると1kmごとに路面に大きな数字がペイントされていますが、その1kmが長く感じます。

そのUFOラインの24kmを過ぎると「土小屋」まで3kmの表示板がありましたが、ゴールまでの厳しい上りがしんどかったです。

ゴール直前、疲れていますね。

56kmのコースです。

そして私たち(56kmコースの参加者の4人)のゴールです。

自分の車は主催者のK内さんが土小屋のゴールまで届けてくれました。

参加者のほとんどはここからも宇和島市のゴールをめざして走っているでしょうね。

帰りは土小屋から高知県いの町へ下り、寒風山トンネルを走ったのと逆に通って西条市、それから新居浜市のスーパー銭湯で汗を流して帰ってきました。

寒風山トンネルは、車で走っても長かったです。

2周連続の夜間走(歩き)でしたが、全く違うコース(市街地と山間部)でした。

確かにどちらもしんどかったですが、それなりに楽しませていただきました。

ありがとうございました。

 

おまけは行きのサービスエリアで食べた「カレーうどん」です。

美味しかったです。

 

今回もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の午後8時にスタート、穂積マラニック・・・

2025年07月19日 | マラソン

土曜日に朝に書いています。

昨年は参加できなかったK内さん主催の「穂積マラニック200Km」のスタートが、今日の午後8時です。

過去に3回参加したけど3回とも途中でリタイヤしました。

伊予西条駅をスタートをしてゴールは宇和島駅近くの「穂積橋」です。

コースはアップダウンの連続で、標高約1500m地点を2回通過し、途中もアップダウンの連続です。

今回も完走はとても無理だと考え、短い距離にエントリーをしました。

距離は約1/4の50kmあまり、石槌山登山口の土小屋です。

過去3回雨やガスで全く見られなかった夜明けのUFOラインからの景色が楽しみです。

今回は見られるかなあ。

200km先の宇和島まではまだまだ遠いけど、今回はこれくらいにしときます。

先日の「夏の夜走り」のスタート前の集合写真をいただきました。

スタート前なので、皆さん元気そうですね。

 

昨日は地区の老人大学の開校式と講座、そして懇親会がありました。

講座は大野地区の歴史についてでした。

地元のことですが、知らないことがいっぱいあってとても勉強になりました。

お昼からの懇親会では、お昼から豪華な料理と一杯、そしてカラオケなどを楽しみました。

このほか天ぷらや茶わん蒸し、ご飯、吸物、デザートなどがありました。

二次会で行ったスナックで、下手な歌を歌いました。

デュエット曲も歌いましたが、息が合ってなかったなあ。

エアコンが効いていたけど汗をかきました。

 

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くも木曜日です・・・

2025年07月17日 | マラソン

今週も忙しい日々が続いています。

毎日仕事に行っている人に比べてこれくらいのことは何でもないでしょうが、年金生活の毎日を送っていると1日に1つの予定があると忙しく感じますね。

14日の月曜日は「投票立会人」で夜8時まで座っていました。

15日の火曜日はジムの定休日だったので、少し長い距離を走ろうと思っていたけどダブル菜園の雑草引きなどをしているといつの間にか時間が過ぎてしまい、走ることができませんでした。

暑い中での草引きって疲れますね。

16日の水曜日は、午後から民生委員児童委員の研修会だったので少しだけでもと思い午前中に走り歩きました。

走り歩いた距離は10kmでしたが、暑くていっぱい汗をかきました。

1Km/8分ペースででしたが、このような暑い時期はこれくらいが精一杯です。

午後の民生委員児童委員の研修会に出席しました。

2時間あまりの研修会、民生委員児童委員とケアマネジャーの関係やお互いの連絡方法などについて研修を受けました。

その後は場所を移しての懇親会でした。

約80人の参加の懇親会、意見交換もたくさんできてよかったです。

 

そして今日は年金者連盟洲本支部の総会でした。

私は住んでいる地区の幹事をしているので出席しないわけにはいきません。

それと今日の総会で喜寿のお祝いをいただきました。

数え年ですが、自分が喜寿なんて信じられません。

会場は文化体育館の会議室だったのですが、この総会が終わってから同じ建物内にあるシムへ行きました。

あまり時間もなかったので、筋トレもなしでトレッドミルに乗りました。

1Km/6分ペースで14kmと前後の500mを合わせて15kmを走って終わりました。

家庭菜園で汗をかくより走って汗をかく方が断然いいですね。

 

明日も朝から夕方までの予定が入っています。

 

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋肉痛と「投票立会人」・・・

2025年07月15日 | マラソン

火曜日の朝に書いています。

昨日の朝起きたら筋肉痛で2階から下りるのに苦労しました。

「夏の夜走り」は走るというよりほとんど歩きましたが、歩いても筋肉痛になっています。

走って筋肉痛になった時と少し違うようなところが痛いです。

走るのと歩くのとでは、使う筋肉が微妙に違うのでしょう。

また走った時には腰痛も出るけど、今回はあまり出ませんでした。

走るより腰の衝撃が少なかったからでしょうね

その筋肉痛も今朝おきてみると少しマシになったようです。

 

昨日1日は、参議院選挙の期日前投票の「投票立会人」に行ってきました。

今回の選挙では3回目で、これで今回の「期日前投票の投票立会人」が終わりました。

朝8時20分から夜の8時までの長い時間でしたが、終ってやれやれです。

筋肉痛の足にはちょうどよかったかな。

休憩時間に自分自身の「期日前投票」も済ませました。

激戦区の兵庫県選挙区、20日の夜の開票結果はどうなるのでしょうか。

それとともに全国の結果、与野党の結果も気になりますね。

 

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする