8月10日に書いています。
日記が1週間近く書けていませんが、8月5日から9日まで「広島ー長崎リレーマラソン」に参加していました。
このリレーマラソンは「核兵器と戦争のない平和な世界」を願い、広島から長崎までの「約425km」をマラソンでリレーするもので、私はこのリレーマラソンの参加は14回目になり、今回も「折鶴チーム」の代表でしたが、このチーム代表も7回目になりました。
チームの構成は6日~9日までの4日間参加が7人で、1~3日参加が6人の合計13人で、1人区間や2人で走る2人区間など、距離の長い区間や短い区間平均約10kmをリレーしました。
この時期ですので例年暑い日が続きますが。今回の4日間も気温がとても高くて湿度が高かったようです。
そんな状況でしたが、チームの皆さんが頑張って、広島から長崎まで「折鶴」を繋げました。
チーム代表として嬉しいし、メンバーに感謝感謝です。
スタートの前日から9日のゴールまで、簡単に自分の行動結果などを書きます。
まずは前日に明石海峡大橋を渡って広島入りをしました。

JR舞子駅で「青春18きっぷ」を購入し、在来線で広島駅まで行きました。

使用方法など以前とはだいぶ変わっていて、ちょっと使いづらくなりました。
広島駅はこれまで何年か工事をしていましたが、それがほぼ完成したようで立派になっていました。
路面電車の乗り場も2階になっていて、駅の改札からスムーズに行けます。

車両も新しく、きれいな電車でした。

駅から受付会場に行き、受付と一部コース変更や注意事項などの説明がありました。
前泊は広島市内のホテルなどは価格が高くなっていて、今回は広島駅から3つ東の海田市駅前です。
価格も手ごろだったし、とてもいいビジネスホテルでした。
そしてリレーマラソン開始の8月6日です。
海田市駅前のホテルから広島駅へ、そして路面電車で原爆ドーム前駅まで行きました。
以前は自由に原爆ドーム前に入れたのですが、周囲にバリケードが作られ警察官の警備が年々厳しくなっています。
原爆ドーム前に入るには荷物検査もありましたが、大阪で開催されている万博の入場より厳しかったように思います。
スタート前のチームメンバーです。

8人なのに写真は6人だけしか写っていません。
8時15分に黙祷した後、9時にリレーマラソンがスタートしました。
自分の最初の区間は錦帯橋から柱野駅までの約5kmです。

走る前から疲れた顔をしてますね。
ここで「折鶴」を受け取り、走り始めました。
走り始めてから2kmくらいのところで注意していた転倒、さっそくやってしまいました。

擦り傷は大したことはなかったけど、左膝と右胸の打撲が痛かったです。
この打撲、痛みが最終日まで続きました。
短い5km(35分)でしたが、暑くて汗の量が多かったですね。
柱野駅前で次の担当者にリレーしました。

とても小さな駅です。

次に担当は日が替わった7日の午前0時15分に防府駅前でリレーしました。
新山口駅までの約19kmは、深夜ながら長距離トラック多い2号線などを走り歩きました。
アップダウンは少なくて走りよいコースですが、後半は間違いやすいところもあります。
時間に余裕もあったので歩いたところも多かったですが、転倒には十分注意していたので気分的に疲れました。
夜中といえども蒸し暑くてペットボトル2本の給水を取りながら走り歩きました。
中継場所の新山口駅前ホテルのロビーに2時50分(2時間35分)に到着しました。

ホテルに入ってシャワーと洗濯をしていると、寝た時間は3時間くらい。
次の担当区間は埴生駅近くから小月駅前までの約7Kmです。
10時11分に引き継ぎ、11時01分(50分)にリレーしました。

ホッとしている顔、寝不足もあったのかこの区間も暑くてしんどかったです。
次は門司港駅から門司駅までの約5.5kmです。
この門司港駅へ行くのにトラブルが発生しました。
それは小月駅からの電車に乗ったものの、その電車が1時間あまり小月駅に止まったまま動きません。
急きょ対策を考え、次の門司駅~小倉駅が2人区間だったので、その1人を門司港駅~門司駅間にお願いしました。
門司港駅でのリレーです。

ちょうどこの時、私も遅れた電車で到着しました。
急きょお願いした1人と一緒に13時35分、門司駅をめざしてスタートしました。
ここでもう1つの失敗をしてしまいました。
門司駅のリレー場所を間違えてしまい、約1kmを行き過ぎてしまいました。
自分が少し冷静さを失っていたようで、この失敗で10分間くらいのロスをしてしまいました。
がんばっているチームの皆さんに申し訳なかったです。
7日最後の担当区間は直方駅から小竹駅までの約7kmです。
日暮れが近くなり、ヘッドライトと背中のチカチカライトを点灯してスタートしました。
18時45分にスタート、走り歩きを繰り返しながら足元に気をつけて進みます。
歩道のない堤防道路もあり、スピードを上げて走る車にも注意しました。
そして19時47分(1時間01分)でリレーしました。

小竹駅からは2時間近く、博多駅まわりで鳥栖駅近くのホテルへ21時40分過ぎにチェックインしました。
8日の最初の担当区間は宿泊した鳥栖駅前から中原駅までの約9kmです。
まだ暗い4時45分にリレーしました。

ほとんど歩きましたが、次のランナーには5時57分(1時間12分)に繋ぎました。

早朝といっても湿度が高くて、歩いたのに汗びっしょりになりました。
8日の最後は大町駅から武雄温泉駅までの約9Kmです。
大町駅を10時42分に「折鶴」を引き継ぎました。

ほぼ平坦なコースでしたが、お昼近い時間だったので気温も上がってきました。
ここでも走り歩きを繰り返しながら11時50分に武雄温泉駅(1時間8分)に着きました。

この日の宿泊は諫早駅前のホテルです。
仕事の関係などで帰られたメンバーを除いて「折鶴チーム」の皆さんが同じホテルでの宿泊でした。
翌日はゴールの長崎市の「爆心地公園」までの27km、最後の夜なので懇親会を開きました。
ホテルの部屋に12人が集まりました。

この日の最終ランナーがホテルに到着した19時前から始まり、最後まで残った6人で懇親会は11時まで楽しみました。

何回目の乾杯かな。

そして最終日の9日です。
メンバーを眼鏡橋までの12.5kmの前半、11.5kmの後半に別け、前半は5時にスタートしました。
そして肥前古賀駅近くの中継点から後半担当者に引き継ぎましたが、3人は前後半すべての24kmを走りました。
後半の半ばから雨が強くなってきて、日見峠を過ぎて眼鏡橋に着くまでは土砂降りになりました。


ここからゴールの爆心地公園までの約4kmは、参加した全員がゆっくり歩きます。
雨は強くて少しの時間、長崎駅の屋根のあるところで小休止です。
10時45分ごろにゴールの爆心地公園に到着しました。
「折鶴チーム」は何回かのトラブルがあったものの大きな事故もなく、広島から長崎へリレーができました。

このころには雨も小さくなり、黙祷時間の11時02分には止みました。
爆心地公園の碑前では雨の影響で池状態でした。

深いところでは膝近くまであったようです。

黙祷も済み、この「広島ー長崎リレーマラソン」が終了しました。
とにかく自分は転倒したくらいで、大きな事故もなくゴールできたことが何よりです。
チームの皆さん、暑い中をほんとうにお疲れさまでした。
そしてありがとうございました。
黙祷した後、残った8人が2台のタクシーに分乗してスーパー銭湯へ行き汗を流しました。
帰りは長崎空港行きのバスに乗り、空路で神戸に帰ってきました。
神戸空港では、こんな飛行機が駐機していました。

我家に帰ってきたのは8時過ぎ、自分自身にもお疲れさまでした。
私の走り歩いた距離は、3km・5km・19km・7km・5.5km・7km・8.5km・9km・11.4km・4kmの合計79.5kmでした。
昨夜はぐっすり寝て、今日は食料品などの買い物に行ったほかはゆっくりしていました。
今回もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。