goo blog サービス終了のお知らせ 

ダブルさんの「気まぐれ日記」

趣味のマラソンを中心に、その日のあったことや思ったことを気まぐれに書いています。

ジムでの20km・・・

2025年08月18日 | マラソン

月曜日の朝に書いています。

お盆が過ぎて、特に予定もなくのんびりしています。

今週は予定を書くカレンダーには何も入っていません。

毎日暑いし、どこかへ出かける気も起こりませんね。

昨日は午後2時過ぎからジムへ行ってきました。

上半身の筋トレをするとまだ右胸が痛いので、軽いストレッチと腹筋など少しだけの筋トレをした後トレッドミルに乗りました。

500mのアップをした後、一旦止めて60分を2回1km/6分ペースで20kmを走りました。

トレッドミルから見える景色です。

夏には緑の葉っぱが多くて景色があまり見えなくなっています。

スマホの「ラジコ」で高校野球の「東洋大姫路ー西日本短大付」の試合を聞きながら走りました。

接戦だったので、テレビだったらもっと緊迫感があったでしょうね。

どちらが勝ってもいいような試合で、今回勝利の女神は東洋大姫路に微笑んだようです。

兵庫県代表として、次の試合も頑張ってほしいですね。

試合を聞きながら走っていたので、時間が過ぎるのが早かったように思いました。

 

6年前にもらった懐かしいハガキが出てきました。

 

今は中学3年生の孫からのものです。

今年のお盆は部活が忙しくて来ることができませんでしたが、お正月には来てほしいですね。

 

今回もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はジムで「14km」でした・・・

2025年08月13日 | マラソン

今日の午後は予定どおりジムに行ってきました。

先日の「InBody」の検査結果で筋肉不足とのことだったので、上半身の筋トレをしようと思っていたけど、転倒で打撲した右胸の痛みがあって出来ませんでした。

筋トレは腹筋と下半身を少しだけしてからトレッドミルに乗りました。

1km/6分30秒~6分で14kmを走って終わりました。

20kmくらいは走りたかったけど、先日の「広島ー長崎リレーマラソン」の疲れが残っているのか、足がとても重たかったです。

ジムの裏口(洲本川側)近くの木にアブラゼミが鳴いていました。

この場所ではよくアブラゼミを見ます。

最近ではクマゼミは珍しくないけど、アブラゼミは少なくなっています。

 

あと先になりましたが、午前中は「ポケットあわじ」の取材記事を書きました。

今日が締め切り日、ちょっと焦りましたが何とかメール添付で送りましたが、後でまた訂正箇所が出てきそうです。

今回の取材は、いつもながら取材記事を書くのが難しかったです。

この「ポケットあわじ」のスタッフになってから16年になりますが、ちょっとマンネリになっているような気がします。

初心に戻って、取材内容ももう少し角度を変えて見て聞いていきたいと今回は思いました。

 

市内で見た、あるお店の中庭です。

もちろん乳業は作り物です。

何かほっこりしますね。

 

今回もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リハビリのウォーク、10km・・・

2025年08月11日 | マラソン

昨日は車で買い物に行っただけで、今日も夕方まで何にもなかった。

「広島ー長崎リレーマラソン」での転倒、その時の打撲でまだ右胸が痛い。

肋骨の骨折はないと思うけど、打撲したところを押さえても痛いし、クシャミや咳でも軽い痛みを感じる。

もうしばらくの辛抱で治ると思うけどね。

リュックに付けて、4日間使ったカードです。

汗や雨に遭ったため、ボロボロになってしまいました。

これまで参加したマラソン大会のナンバーカードなどは記録証(完走証)と一緒に保存しています。

残しておいたところで誰にも見せないし、家族にとってもとっても必要ないものですが、やっぱり捨てられないですね。

そんな「クリアファイルファイルポケット」が10冊になりました。

自分が死んだ時に棺桶に入れてもらおうかな。

 

今日はお彼岸の前なのでお墓に行ってきました。

お墓は我家から1kmくらいのところにあります。

今日は歩いて行ってきました。

簡単なお墓の清掃とシキミ(樒)を活け替え、先祖に現在の感謝を伝えてのお参りをしました。

お墓の石がだいぶ汚れてきているようなので、お彼岸にはちゃんとしたいと思います。

 

雨が降りそうで降らない蒸し暑い午後でしたが、午後3時半からリハビリのウォーキングに出ました。

上物部から千草、ゴルフ場を抜けて帰ってきました。

途中で少しだけ走りましたが、ほぼ歩いた10kmでした。

歩いていても蒸し暑くて汗がタラタラ、ウエアは汗でびっしょり。

ほんとうに汗っかきですね。

加齢とともに発汗量が多くなってきたように思いますが、考えてみると若い時から発汗が多かったような。

自分の体質でしょうが、これだけ汗をかく人は少ないような気がします。

何か対策があればいいなあ。

 

今回もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も参加しました「広島ー長崎リレーマラソン」・・・

2025年08月10日 | マラソン

8月10日に書いています。

日記が1週間近く書けていませんが、8月5日から9日まで「広島ー長崎リレーマラソン」に参加していました。

このリレーマラソンは「核兵器と戦争のない平和な世界」を願い、広島から長崎までの「約425km」をマラソンでリレーするもので、私はこのリレーマラソンの参加は14回目になり、今回も「折鶴チーム」の代表でしたが、このチーム代表も7回目になりました。

チームの構成は6日~9日までの4日間参加が7人で、1~3日参加が6人の合計13人で、1人区間や2人で走る2人区間など、距離の長い区間や短い区間平均約10kmをリレーしました。

この時期ですので例年暑い日が続きますが。今回の4日間も気温がとても高くて湿度が高かったようです。

そんな状況でしたが、チームの皆さんが頑張って、広島から長崎まで「折鶴」を繋げました。

チーム代表として嬉しいし、メンバーに感謝感謝です。

 

スタートの前日から9日のゴールまで、簡単に自分の行動結果などを書きます。

まずは前日に明石海峡大橋を渡って広島入りをしました。

JR舞子駅で「青春18きっぷ」を購入し、在来線で広島駅まで行きました。

使用方法など以前とはだいぶ変わっていて、ちょっと使いづらくなりました。

広島駅はこれまで何年か工事をしていましたが、それがほぼ完成したようで立派になっていました。

路面電車の乗り場も2階になっていて、駅の改札からスムーズに行けます。

車両も新しく、きれいな電車でした。

駅から受付会場に行き、受付と一部コース変更や注意事項などの説明がありました。

前泊は広島市内のホテルなどは価格が高くなっていて、今回は広島駅から3つ東の海田市駅前です。

価格も手ごろだったし、とてもいいビジネスホテルでした。

 

そしてリレーマラソン開始の8月6日です。

海田市駅前のホテルから広島駅へ、そして路面電車で原爆ドーム前駅まで行きました。

以前は自由に原爆ドーム前に入れたのですが、周囲にバリケードが作られ警察官の警備が年々厳しくなっています。

原爆ドーム前に入るには荷物検査もありましたが、大阪で開催されている万博の入場より厳しかったように思います。

スタート前のチームメンバーです。

8人なのに写真は6人だけしか写っていません。

8時15分に黙祷した後、9時にリレーマラソンがスタートしました。

自分の最初の区間は錦帯橋から柱野駅までの約5kmです。

走る前から疲れた顔をしてますね。

ここで「折鶴」を受け取り、走り始めました。

走り始めてから2kmくらいのところで注意していた転倒、さっそくやってしまいました。

擦り傷は大したことはなかったけど、左膝と右胸の打撲が痛かったです。

この打撲、痛みが最終日まで続きました。

短い5km(35分)でしたが、暑くて汗の量が多かったですね。

柱野駅前で次の担当者にリレーしました。

とても小さな駅です。

次に担当は日が替わった7日の午前0時15分に防府駅前でリレーしました。

新山口駅までの約19kmは、深夜ながら長距離トラック多い2号線などを走り歩きました。

アップダウンは少なくて走りよいコースですが、後半は間違いやすいところもあります。

時間に余裕もあったので歩いたところも多かったですが、転倒には十分注意していたので気分的に疲れました。

夜中といえども蒸し暑くてペットボトル2本の給水を取りながら走り歩きました。

中継場所の新山口駅前ホテルのロビーに2時50分(2時間35分)に到着しました。

ホテルに入ってシャワーと洗濯をしていると、寝た時間は3時間くらい。

次の担当区間は埴生駅近くから小月駅前までの約7Kmです。

10時11分に引き継ぎ、11時01分(50分)にリレーしました。

ホッとしている顔、寝不足もあったのかこの区間も暑くてしんどかったです。

次は門司港駅から門司駅までの約5.5kmです。

この門司港駅へ行くのにトラブルが発生しました。

それは小月駅からの電車に乗ったものの、その電車が1時間あまり小月駅に止まったまま動きません。

急きょ対策を考え、次の門司駅~小倉駅が2人区間だったので、その1人を門司港駅~門司駅間にお願いしました。

門司港駅でのリレーです。

ちょうどこの時、私も遅れた電車で到着しました。

急きょお願いした1人と一緒に13時35分、門司駅をめざしてスタートしました。

ここでもう1つの失敗をしてしまいました。

門司駅のリレー場所を間違えてしまい、約1kmを行き過ぎてしまいました。

自分が少し冷静さを失っていたようで、この失敗で10分間くらいのロスをしてしまいました。

がんばっているチームの皆さんに申し訳なかったです。

7日最後の担当区間は直方駅から小竹駅までの約7kmです。

日暮れが近くなり、ヘッドライトと背中のチカチカライトを点灯してスタートしました。

18時45分にスタート、走り歩きを繰り返しながら足元に気をつけて進みます。

歩道のない堤防道路もあり、スピードを上げて走る車にも注意しました。

そして19時47分(1時間01分)でリレーしました。

小竹駅からは2時間近く、博多駅まわりで鳥栖駅近くのホテルへ21時40分過ぎにチェックインしました。

 

8日の最初の担当区間は宿泊した鳥栖駅前から中原駅までの約9kmです。

まだ暗い4時45分にリレーしました。

ほとんど歩きましたが、次のランナーには5時57分(1時間12分)に繋ぎました。

早朝といっても湿度が高くて、歩いたのに汗びっしょりになりました。

8日の最後は大町駅から武雄温泉駅までの約9Kmです。

大町駅を10時42分に「折鶴」を引き継ぎました。

ほぼ平坦なコースでしたが、お昼近い時間だったので気温も上がってきました。

ここでも走り歩きを繰り返しながら11時50分に武雄温泉駅(1時間8分)に着きました。

この日の宿泊は諫早駅前のホテルです。

仕事の関係などで帰られたメンバーを除いて「折鶴チーム」の皆さんが同じホテルでの宿泊でした。

翌日はゴールの長崎市の「爆心地公園」までの27km、最後の夜なので懇親会を開きました。

ホテルの部屋に12人が集まりました。

この日の最終ランナーがホテルに到着した19時前から始まり、最後まで残った6人で懇親会は11時まで楽しみました。

何回目の乾杯かな。

そして最終日の9日です。

メンバーを眼鏡橋までの12.5kmの前半、11.5kmの後半に別け、前半は5時にスタートしました。

そして肥前古賀駅近くの中継点から後半担当者に引き継ぎましたが、3人は前後半すべての24kmを走りました。

後半の半ばから雨が強くなってきて、日見峠を過ぎて眼鏡橋に着くまでは土砂降りになりました。

 

ここからゴールの爆心地公園までの約4kmは、参加した全員がゆっくり歩きます。

雨は強くて少しの時間、長崎駅の屋根のあるところで小休止です。

10時45分ごろにゴールの爆心地公園に到着しました。

「折鶴チーム」は何回かのトラブルがあったものの大きな事故もなく、広島から長崎へリレーができました。

このころには雨も小さくなり、黙祷時間の11時02分には止みました。

爆心地公園の碑前では雨の影響で池状態でした。

深いところでは膝近くまであったようです。

黙祷も済み、この「広島ー長崎リレーマラソン」が終了しました。

とにかく自分は転倒したくらいで、大きな事故もなくゴールできたことが何よりです。

チームの皆さん、暑い中をほんとうにお疲れさまでした。

そしてありがとうございました。

 

黙祷した後、残った8人が2台のタクシーに分乗してスーパー銭湯へ行き汗を流しました。

帰りは長崎空港行きのバスに乗り、空路で神戸に帰ってきました。

神戸空港では、こんな飛行機が駐機していました。

我家に帰ってきたのは8時過ぎ、自分自身にもお疲れさまでした。

私の走り歩いた距離は、3km・5km・19km・7km・5.5km・7km・8.5km・9km・11.4km・4kmの合計79.5kmでした。

 

昨夜はぐっすり寝て、今日は食料品などの買い物に行ったほかはゆっくりしていました。

 

今回もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も「広島ー長崎リレーマラソン」に参加・・・

2025年08月04日 | マラソン

今日の午前中は民生委員児童委員の地区委員会と地元の大野小学校教員との懇話会でした。

民生委員児童委員6人と校長他9人との懇話会、予定時間を超えるほどの意見交換が行われました。

とても意義のあった懇話会だったと思います。

午後はジムへ行こうと思っていたけど、「広島ー長崎リレーマラソン」参加の準備などで時間が過ぎてしまいました。

今回も「折鶴チーム」の代表として参加しますが、自分の参加は今回で14回目になります。

「折鶴チーム」の代表を前任者から引き継いでから今回で7回目、至らない代表で参加者にご迷惑をおかけしています。

義姉がキルトで作ってくれたリレー用の「折鶴」です。

これを広島から長崎へ(423km)リレーしますが、事故なく無事にリレーができますように。

もっと前から準備をしていたらよかったけど、最近忙しくてできませんでした。

いくら忙しくてもちゃんとできる人はできるのでしょうが、間際になってからバタバタとする性格は直りませんね。

何かを忘れているような気もしますが、明日は広島に向かいます。

明日の出発前にもう一度確認したいと思います。

「千羽鶴」

1945年(昭和20年)8月6日午前8時15分、広島市に世界で初めて原子爆弾が投下されました。そしてその後に「黒い雨」8放射能に汚染された雨)が降りました。その雨に打たれた、当時2歳の幼い女の子・禎子ちゃん。

それから9年後、小学6年生になった禎子ちゃんは、秋の運動会を明るく元気いっぱいに過ごしました。しかし、その運動会の後、首のまわりにシコリができはじめ、年が明けるとおたふく風邪のように頬が腫れ始めました。病院で検査を受け、お医者さんから禎子ちゃんのお父さんに検査結果が伝えられましたが、その内容は「急性リンパ性白血病で、禎子ちゃんは、あと3ヶ月、長くて1年の命」という余命を宣告があったのです。

その年の2月21日、禎子ちゃんは広島赤十字病院に入院しました。入院中に、お手紙と一緒にお見舞いとして贈られた折リ鶴をきっかけに、禎子ちゃんは「必ず元気になる、病気は治る」と、そう信じて鶴を折り始めました。そして、8月終わり頃には、千羽を超える鶴を折っていたのです。

時が過ぎ、10月25日の朝、禎子ちゃんの容態が急変し、危篤状態となりました。お父さんは「何か食べたいものは?」と尋ねると「お茶漬けが食べたい」といい、家族が大急ぎで用意したお茶漬けとたくあんを一緒にふた口ほど口にした後、「お父さん、お母さん、みんなありがとう」と呟き、静かに息を引き取りました。

お葬式のとき、禎子ちゃんの折った鶴を参列者に2、3羽ずつ手渡され、禎子ちゃんの眠る棺に納められ、遺品としても配られました。

生前、禎子ちゃんが「生きたい」と願いを込めて鶴を折っていたその想いは、やがて平和を祈る祈る心となり、同級生や他の人たちに引き継がれました。そして、原爆の犠牲になった、すべての子どもたちの慰霊と平和を願うため、1958年5月5日・こどもの日に「原爆の子の像」が平和記念公園に建てられなした。千羽鶴は平和の象徴として、世界中から今日に絶えることなく原爆の子の像に捧げられています。

参考文献:「平和の象徴 折鶴 佐々木禎子さん」

「折鶴チーム」は、このような悲惨な戦争を、原爆を二度と起きないよう平和を願いながら「折鶴」を広島から長崎までリレーしますので、応援よろしくお願いします。

 

今回もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はジムで17km、気持ちのいい汗・・・

2025年08月03日 | マラソン

今日も暑かったです。

最高気温は36.5℃(15:18)でしたが、いつもより時間が遅かったようです。

今日も雨は降りませんでしたが、前の雨から何日過ぎたのかなあ。

次の雨が雨が待ち遠しいですね。

8月1日、私の誕生日にたくさんの方よりお祝いメッセージをいただきました。

ありがとうございました。

これからも健康とケガに気をつけて、できるだけ長く走り歩けるように気をつけたいと思います。

誕生日にはこんなプレゼントをいただきました。

いつもありがとうございます。

 

今日は1日ゆっくりするつもりでしたが、午後になって足を動かしたくジムへ行ってきました。

軽く走って短時間で終わる予定だったけど、軽い筋トレを含めて2時間ジムにいました。

走った距離は17km、エアコンが効いているジムですが、たっぷり汗をかきました。

昨日も阿波踊りで汗をかきましたが、また違った汗ですね。

外を走ればもっと汗をかけたと思うけど、この暑さじゃ・・・。

 

今回もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑かった7月が終わったけど8月も暑そう・・・

2025年07月31日 | マラソン

今日の午前中は「広島ー長崎リレーマラソン」のコース図のプリントなどをしていました。

事務局からGoogleマップと紙地図がネットで提供されていますが、自分は紙地図が好きなので今でも使っています。

スマホと腕時計(ガーミンなど)と連携させているランナーも多くなっているようですね。

リレーマラソンは8月6日~9日ですが、今年も猛暑日の連続になりそうです。

熱中症には十分気をつけて、事故のないようリレーをしたいですね。

お昼ご飯は淡路県民局の食堂で「日替わり定食」を食べました。

価格が安くてボリュームもあって、とても美味しかったです。

また食べに行きたいですね。

それからジムへ行きました。

今日は軽いストレッチだけで、トレッドミルに乗りました。

1km/6分ペースで2時間、20kmを走ることができ、7月の走り歩いた距離は370kmになりました。

走り歩いた距離が1ヶ月300kmを超えたのは今年になってから7ヶ月続いています。

距離にこだわっている訳ではないけど、こうして健康で走り歩けるっていうことは幸せなことなのでしょうね。

 

8月2日に「阿波踊り」を地元の大野連で参加しますが、そのステージと踊り場が作られていました。

市役所前のステージです。

堀端筋の踊り場ですが、その工事中でした。

2日の本番が楽しみです。

今日のジムからの帰り、近くの川でカメが日光浴をしていましたが、何匹いるのでしょうね。

10匹くらいいたと思います

これだけ気温が高くても、こうして炎天下にいても暑くないのでしょうか。

 

2025年の7月も今日で終わりました。

明日から8月です。

そして8月1日は自分の誕生日です。

明日から76才になりますが、これからもこれまでどおり生活を楽しみたいと思っています。

この日記も「ボケ防止」のためにできるだけ続けたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

今回もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はジムで13km、今月の走り歩いた距離が350km・・・

2025年07月30日 | マラソン

今日のお昼に書いた日記、昨日と今日の午前中の各3時間はこんなところへ行っていました。

洲本八幡神社の「夏越し祭り」の準備の手伝いです。

昨日は神社内の飾り付けや掃除などでした。

そして今日は「茅の輪くぐり」の設置でした。

茅を刈ってきて茅の輪を作り、それを拝殿前に設置しました。

炎天下の作業でしたので、とても暑かったですね。

明日はたくさんの人にくぐってほしいなあって思います。

 

今日の午後3時からはジムへ行ってきました。

ストレッチと筋トレを少しだけしてからトレッドミルに乗りました。

走った距離は13km、1km/6分ペースで12kmと前後のアップとダウンです。

ジム内はエアコンが効いていますが、今シーズンで一番汗をかいたのでは思うほど汗が出ました。

今月の走り歩いた距離は、今日の13kmを加えて350kmになりました。

ジムへ行った日修は13日でした。

この距離は「夏の夜走り」と「穂積マラニック」の各56kmのが大きかったですね。

両マラニック、ほとんどがウォーキングでした。

 

ジムへの行き帰りはミニバイクでしたが、信号待ちで止まると熱気でとても暑かったです。

今日の洲本市の最高気温は35.4℃(12:56)でしたが、それ以上に感じましたね。

そうそう、今日は兵庫県丹波市柏原で国内過去最高気温の41.2℃(14:39)を観測されたそうです。

ほんとうにすごいですが、この気候、どうなっているのでしょうね。

 

今回もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は「休足日」でした・・・

2025年07月30日 | マラソン

30日(水曜日)のお昼ご飯を食べた後に書いています。

この日記はデスクトップパソコンで書いていますが、この前にも書いたようにパソコンの動きが悪くて立ち上がりも遅いし、システム更新も毎日のしなければなりません。

メーカーでの修理が必要なのでしょうね。

今朝も上手く動きませんでしたが、お昼に強制的に電源を落として再度立ち上げたら何とか動いています。

昨日と今日、午前中に出かけていました。

今日、帰ってくると玄関の前のところにキリギリスがいました。

そういえば今年は暑過ぎるのか、キリギリスがあまり鳴いていませんね。

蚊もほとんどいないように思います。

やっぱりこの暑過ぎる毎日が続くとこういった虫にも影響があるのでしょうね。

 

昨日はお昼の帰ってきてから散髪に行ってきました。

整髪だけで髭剃りやシャンプーもなしで「690円」のタイムサービスの散髪屋さんで、タイムサービスは12:00~13:00まで受付した場合で、その他は980円です。

昨日行ったのは12:40で5分くらい待ちましたが、約20分くらいで終わりました。

今回で3回目でしたが、自分的にはこれで上等だと思います。

その後は一旦帰ってきて買い物のお付き合いでした。

そんなことで昨日は「休足日」でした。

 

今の気温は35℃です。

とても外で走る気がしないので今からジムへ行ってこようと思っています。

 

今回もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい「夜叉ヶ池伝説マラニック」・・・

2025年07月27日 | マラソン

今日も日差しが強かったです。

昨日は外で走り歩いたけど、今日はエアコンの効いたジムへ行って走ってきました。

ジムで走れるは、やっぱりエアコンが効いているからでしょうね。

ジムではストレッチと筋トレを少しだけして、トレッドミルに乗りました。

いつものように走り始めと終わりは少しペースを落として走ります。

今日は少しペースをあげて1Km/6分を少し切るペース(1時間で10.3km)で11kmを走りました。

いつもより少しペースを上げただけでもしんどく感じます。

このペースで屋外を走れたらいいけど、そんなに甘くないですね。

 

もう何年も参加していないし、今ではこの大会は以前のようなコースで開催してない。

それは今の時期に岐阜県で開催されていた「夜叉ヶ池伝説マラニック」です。

この大会は10回近く参加したと思います。

2008年と2009年の完踏証ですが、このころは頑張って走っていました。

気温が38℃になったり、土砂降りになったり、転倒して肋骨を骨折したりなど、懐かしい思い出です。

夜叉ヶ池を走っている時、前日に富士登山競争に参加してきたという猛者もいましたね。

1日目の夜、飲み過ぎて酔いが醒めないうちに2日目をスタートしたこともありました。

 

我家に1本だけある「サルスベリ」の花が満開になりました。

ピンク色の花ですが、きれいに咲いていてしばらくは楽しめそうです。

今日の最高気温は33.9℃でしたが、湿度が高くて蒸し暑かったです。

それにしても雨が降らないですね。

夕立でもいいから降ってほしいなあ。

これから先もしばらくは雨の予報が出ていません。

このような天気、いつまで続くのでしょうね。

 

今回もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
 
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする