<鬼神神社 おにかみじんじゃ>
イソタケルと同一視される大屋毘古神という神は、
大禍津日神(おほまがつひのかみ)とも呼ばれており、
災厄を司る神のとしての側面を持つと聞きました。
記紀において、大屋毘古神と名の付く神は二柱存在し、
それぞれ「別の神」との説もあるため断定はできないものの、
イソタケルが荒神・スサノオの子であることから、
これらの神々が同じ系統だと考えても間違いではないのでしょう。
主に、林業の神として知られるイソタケルですが、
出雲の神社の伝承などから垣間見えるのは、
「怨霊を鎮める神」としての荒々しい一面です。
もしかすると、鬼神神社の「鬼神」は、
この地に災厄をもたらしたヤマタノオロチのことではなく、
ご祭神であるイソタケルを示しているのかもしれません。
恐らく、オロチという鬼を鎮めるための役目は、
それ以上に荒々しい御魂を宿すイソタケルという名の
「角の生えた神」にしかできなかったのでしょう。
イソタケルが、国防を目的に作られた社である、
韓国伊太●神社のご祭神として選ばれたのも、
朝鮮半島にいた部族たちを誰よりもよく知る、
スサノオの精鋭部隊だったからだと思われます。