バリウム日記 がんの早期発見をめざして

医療に関する話題提供をはじめ、日々学んだことを配信できればと思います。

成績を意識しよう

2009年03月31日 | 5年生存率や発見率

こんばんは。そしてお疲れ様です。3月も今日で終わりですね。
明日からは09年度です。年度が変わりますね。

みなさまはこの年度はいかがでしたか??
先日、胃がん発見率に誇示しすぎている話しがありましたが・・・。

やはりたとえば、サービス業などは、普段から売上成績や営業成績を客観視しなければなりません。数字上でどのくらいの利益や粗利があったかを考えていくことが求められてきます。
自営業の方であればなおさら、支出や収入の値をしっかり把握して、今後の課題につなげていくことが必要になってきます。

胃がん検診、胃透視でいえば胃がん発見率や早期がん発見率がそれにあたるのではないでしょうか??
やはり数字を意識し、前回と今回を考え、次回の課題とし、ひとつひとつクリアしていくことが、さらなる飛躍につながるものと思います。
私は今後も数字を意識して、検診に臨もうと思います。

本年度は前年と比較して、胃がん発見率が下がりましたが、代わりに早期胃がん発見率が10%以上伸びました。ほとんどの症例で腫瘍径が2cm未満でした。明らかに小さな胃がんを捕える技術が身についていると確信しました。小彎や大彎など胃全体をくまなく発見していました。
前年は小彎寄り大彎寄りが弱点でした、みごとに克服した成績となりました。

いちど、自分が発見した部位の統計をとってみると良いでしょう。
さらには施設全体の統計をとると、施設全体や個人間の長所短所もわかってきます。


私は元々陸上部に所属していました。タイムを競う種目のため、タイムでレベルアップを図っていたため、自然と数字の意識をするようになったのでしょうね。

09年度はどのような目標を立てていこうかな。


0-Ⅱc型を見慣れる

2009年03月29日 | 早期胃がん発見 Point

おはようございます。
最近、多くの方からのコメントをいただき嬉しく思っています。

さて春から新人くんが新たに加わります。消化管撮影の勉強も頑張ってもらいたいと願っています。あまり煙たがれない程度に指導していきたいと思っています。

早期胃がんの発見したときのやりがい感や、充実感は素晴らしいものです。
何としても自分の力で、発見したい!!この気持ちが成長を各段に促すものであると信じています。

今、現在でも参考にさせていただいているHPを紹介します。

※これを見つければ良いのかぁ。なるほどこの部位にがんがあるときは、この撮影体位が理想かぁ。これなら自分でも見つけれるな。とか思いながら眺めていたものです。
     ↓
http://www.ossk.ne.jp/


メタボに見え隠れ

2009年03月28日 | 胃X線を受診される方へ

厚生労働省の調査で、胃がん検診の受診率が過去10年で最低となっていたことがわかったそうです。
原因ははっきりとわかってはいないそうですが、メタボ検診の関心ばかりが高まり、がん検診への関心がさらに薄まると指摘されているようです。
このブログでは再々、胃がんの早期発見には撮影者の技術向上と、異常像を異常と認識できる能力の体得。そして何よりも検診を受けられる方の定期的な受診が必須であると話してきました。
メタボ検診は確かに必要であると思います。動脈硬化などを引き起こし、脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こします。現に日本人死亡原因の第2位、3位はそれらにあたります。
死亡原因の第1位はご周知のとおり、がんによる死亡です。
がん検診、受診率50%が達成されれば、胃がんで亡くなる方も激減するでしょう。特に女性の観点からすれば、消化管もそうですが、婦人科検診をもっと普及させなければなりません。
欧米との乳がん、子宮がん死亡率の最大の違いは受診率の差といいます。日本は相当に低いようです。
がん検診の効果を存分に発揮するためには、、50%なりのスタッフや環境の態勢を整えなければいけません。来るもの拒まずの検査では精度が下がり、ただ受けただけという何とも寂しい結果となってしまいます。
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/life/science/20090327-567-OYT1T00942.html


法の確立

2009年03月27日 | 胃X線を受診される方へ


今日はとある技師長が発表された内容について話していきたいと思います。
内容は、法の確立についてです。
現在、対策型検診で行われてい る新・胃X線撮影法は8体位とされています。
8体位をきちんと網羅し撮影を行えば、胃内を限りなく描出できます。
しかし、撮影体位をただ撮ればというものではないのです。

技師長が発した言葉・・・。「胃透視で写し出されているのはバリウムである。」

皆様はこの言葉の意味がわかりますか??
少し胃透視に慣れてくればわかることですが、胃透視ではバリウムをあらかじめ撮影する部位にバリウムを付着させて撮影していきます。
胃が写っているのではなく、バリウムを写しだしているわけですから、造影効果を高める体位変換が必須となってきます。
目的部位にきちんとバリウムを付着させて撮影していれば、基準撮影でも十分に早期の胃がんを発見できるのではないか??
つまり技師長が言うに、一番大切なことは、バリウムの付着のさせかたを確立させることだといいます。
誰が撮影しても相当数の早期胃がんを発見できる検査が求められています。個人が突出していても周りが発見できないのであれば、
検査全体としては再現性、客観性、信頼性がありません。受診者の方に不信感を持たれるのがオチです。

 
① 基準撮影法の確立
② 透視観察の確立
③ 追加撮影の確立
確立されたマニュアルをみれば、誰でも早期胃がんを発見できる!!
そんな体制を造りだすのが必要だといいます。

まさにそんな環境を設けることが私の使命だと感じています。

 

 

 


胃がん発見率の限界は??

2009年03月26日 | 5年生存率や発見率
対策型検診は、集団の胃がん死亡者の減少を目的とするものであり、一般的には集団検診のことを指します。
最近疑問に思うことは、胃集団検診の胃がん発見率の最高値はおよそどのくらいを指すのでしょうか??私的に最近の胃がん発見率は0.30~0.40%くらいをうろうろしています。
この数値は、受診者の年齢や男女比によって大きく影響してくるため、客観的な数値を正しく導きだすことは難しいかもしれません。
しかしいずれにしても、胃内視鏡検査と比較して、胃透視の胃がん発見率は低いのは事実です。 どうも私は内視鏡検査をライバル視する傾向が強いようです。胃透視的に胃がん発見率は0.30%くらいでも、早期胃がん発見率が80%を超えるようなら、良しとしてよいものなのでしょうか。

胃透視で発見できるがんの限界はどのあたりなのでしょうか??ある本を読んだときの記憶が今でも残っているのですが、限界は自分が決めるものだと思います。精神論になるかもしれませんが、自分が限界だと感じたところが線引きになるという意味だと思います。
対策型検診の個人的な目標は、胃がん発見率0.50%以上、早期胃がん発見率は90%以上を目指していきたいです。表面平坦型の胃がんはわずかしかありません。そして分化型の胃がんであれば、胃透視上で5mmから発見が可能だというデータが出ています。当施設では高齢者が多いため、分化型のいわゆる腸型の胃がんが大半を占めます。

以下に普段から気をつけている私的な考えを列挙します。

① 胃がんの肉眼形態、特にごく初期の胃がんの現れ方を知る。
② 胃内を限りなく透視観察を行い、わずかな凹凸所見を見逃さない
③ 高危険群に対しては、撮影中任意に寝台や、わざとゲップを出させたりし、空気量を調節させて、胃粘膜の変化を見る。ヒダの集中が目立つようになることもあるため。
④ 胃角や前庭部、p-ringなどは病変が存在しても、接線方向として描出されやすく、ルーチンでは描出不良となることが多いことを認識しながら、注意深く撮影や透視観察を行う。
⑤ わずかな側面変形が認められたとき、場合によっては立位や腹臥位圧迫を試みるのも手だと思います。 先日の勉強会でも話題になりましたが、ありとあらゆる手技をもって、相手に望む!!これこそ早期発見に重要なポイントといえましょう。

追記)同じく熱意を持っている方のblogを拝見しました。もしよければご覧ください。http://necosogi.seesaa.net/category/4411658-1.html

新人の育成 

2009年03月25日 | すきくぴの独り言

当たり前のことながら、すべての受診者に対して自分が撮影できるわけではありません。当施設では一日平均70人以上と多くの受診者が訪れます。
本日は89人というとてつもない受診者が訪れてきました。

私があとで撮影された写真をチェックすることはできても、透視観察やさらにはフィルムで異常所見に気づいても追加撮影を行うことができるわけでもなく、正直なところ撮影者の力量しだいで、早期発見力に差が生じるといっても過言ではありません。
しかしながら、きちんと新・胃X線撮影法に準じた手技を行えば、相当数の早期胃がんは描出されてきます。辺縁として現れやすい部位や幽門前部の所見など、盲点となりやすい箇所以外はかなりの確率で描出可能です。
あとは撮影技術をさらに向上させ、盲点となりやすい箇所を意識しながら、撮影や透視観察に力を入れていくべきなのです。
当施設では、かなりのメンバーが基本に忠実に撮影を行えるようになりました。そのおかげで、多くの早期胃がんを指摘できるようになりました。あとは追加撮影の徹底と、透視観察で補わないと、発見困難な胃がんの描出です。
目標は少々高めですが、達成できるものであると信じています。
新人さんたちの最近の成長には目を見張るものがあります。後継者は確実に育っています。

追記)
先日、ありがたきコメントをいただきました。
ブログを見ていただいているということに対して非常に感動を受けました。お役に立つことができて大変嬉しく思っております。
胃透視の早期胃がん発見を世に広めるためには、透視観察の徹底と胃がんの肉眼形態を知ってもらうことだと思います。
ブログでもできる範囲で伝えることができればと思っています。


高危険群には内視鏡を。

2009年03月23日 | 胃X線と内視鏡の比較

胃がんの早期発見には、おもに二つの検査手技があります。
ひとつは胃透視であり、もうひとつは内視鏡検査です。
これらの検査には長所短所があります。

しかしながら、胃がん検診は早期胃がんの発見が目標です。
胃がん検診を行ううえで、胃透視は多大な成績をおさめ、胃がん死亡率減少効果を相当に評価できる!!と言われてます。
胃内視鏡は現段階では、死亡率減少効果を示す根拠が乏しいため、現在のところでは検診では有効性が認められていません。
しかし、実際の現場では内視鏡検査のほうが早期胃がんを数多く発見しています。
検査法の観点から発見しやすいのは当然かもしれません。直接、胃の粘膜を観察できるわけですから。
胃透視は文字通り、透視です。バリウムを胃粘膜にバリウムを付着させて、いわゆる影絵として胃がんを描出していきます。この手法は撮影者の力量で精度が決まるといっても過言ではありません。一流のプロが撮影すれば、胃透視でも相当数の早期胃がんを発見できます。これは事実です。
しかし、精度の観点や的確な読影力を全国的に考えたとき、胃透視は残念ながら潮時かなと思ってなりません。正直なところ内視鏡検査を全受診者に施行できるシステムを構築させてあげることが、受診者のためだと思ってやみません。
胃透視は素晴らしい検査法であるが、術者の差や、診断する者の差が激しい。

現在、学会では胃がんにかかりやすい人かどうかをあらかじめ、血液検査で調べあげ、その可能性の高い人には内視鏡検査を勧める動きが出てきています。
今後、受診者の観点から考えて、こういった流れが浸透していくことを願ってやみません。


院内や県内の早期胃がん発見率に寄与するように今後も指導などに力を入れていこうと思いますが、私的にやや疲れが見え始めてきた感もあります。

現状の胃検診ではいまだに胃透視がスタンダードですが、内視鏡のさらなる普及の希望を願います。この葛藤が疲れを生んでいるのかもしれませんね。

個人的には、内視鏡検査に決して劣らないほどの胃がん発見率や早期胃がん発見率をたたき出しましたが、胃透視の現状には落胆と失望しました。
ここまで私は早期胃がん発見率に大きく貢献してきましたが、これからの方向性をしっかり見据えていきたいと思います。

終わりになりますが、胃透視従事者の多くが、内視鏡には負けません!!という熱意のある人となってくれることを願ってやみません。

 


胃がん 説得力

2009年03月22日 | 早期胃がん発見 Point

(注)内容と写真は同一症例ではありません。

撮影中に病変を発見するのが第1なのですが、病変を発見したさいには、その病変部位に対して追加撮影を行わなければなりません。
しかしながら追加撮影をどのように行わないといけないのかがわかっていないと、的確な読影のしやすい写真を追加することができません。

先日、とある症例。
結果が胃がんでしたが、前年でも病変部は写っていました。
追加撮影を行ってはいましたが、説得力に欠けたのか、正常のように見えてしまったためか、その年度では否精密となっていました。
病変があるのかないのか、よくわからないままの追加撮影だと、写し出された写真も自信のない画像となりうるのかもしれません。
今後の勉強会では、追加撮影のある程度のルーチン化が必要でしょう。

ただなんとなく、気になったから追加撮影してみた。
まずは気になると思うことが大切ですが、もう一歩踏み込んだ撮影技術を体得できる場を設けなければと思う私です。

次年度、あらたな目標ができましたね。


胃がん初期と現在

2009年03月22日 | 胃X線を受診される方へ

今日は、とある技師さんが、体下部前壁やや大彎寄りに浅い陥凹性病変を捕まえていました。逐年受診の方でした。
1年前の写真をみると、胃粘膜に余分なしわが入っており、なおかつ空気が多少少ない状態でした、病変の指摘は多少難しいように思いました。
2年前の写真は、圧迫枕によって的確に前壁撮影がなされていました。写真をみると未分化型の0-Ⅱc様の像が描出されている印象を受けました。この時点で指摘できていたのでは??と思わせる症例でした。


今年の写真をみたところ、今年の写真でも粘膜面にうっすらと描出されていたため、がんの深さは粘膜面に留まっている様子でした。がんの進展範囲は少し大きくなっていましたが。悪性度が低いのでしょうか。


本症例で気づいた点を述べます。

2年前の写真では気づいていませんでした。
胃がんの肉眼形態を本格的に学ばなければ、早期発見は難しいように思います。
基準通り撮影を行うことしか考えることはせず、早期胃がんを発見するためにも、早期胃がんの胃透視写真を数多く見て、眼を養う必要があると思われます。

新・胃X線撮影を基準通り行えさえすれば、かなりの症例で早期胃がんは描出されてきます。しかし、写し出されていてもそれが早期胃がんであることを認識できる能力を身につけていなければ、がんにたいして追加撮影を行うことはできません。
写っていてもそれが、がんなのか知っていないと正常と思うわけです。
それは当然でしょう。異常だとは思わないのだから、正常と思うしかありません。
異常は異常であると、わからないといけません。
まさに今回の症例はそれを物語っているといえましょう。

そしてもう1点。

現在、医師による胃透視の読影力は年々低下しております。内視鏡への関心から医師のよる胃透視離れが顕著です。新撮影法できれいに写し出されていても、胃透視上で胃がんを指摘できる医師が少ないのです。
読影力が身についた医師が診断すれば、たとえ追加撮影がなされていなくても高率に早期の段階の胃がんを指摘することはできるといえましょう。
技師による追加撮影がなければ、医師は小さな胃がんを指摘できない。そんな現状に危機感を覚えます。

胃透視よりも内視鏡のほうが発見率が良いという理由として、胃透視を的確に読める医師が年々減っていきていうことが挙げられます。
撮影法は確立されているのです。胃透視検査が劣っているわけではないのです。

技師のレベルアップはもちろん大切ですが、医師の胃透視への読影力も向上させないと、今後の胃透視存続は危ういでしょう。


0-Ⅱa型 胃がん

2009年03月20日 | 胃(全般)

 

腫瘍の中には、直接命をうばう悪性腫瘍とそうではない良性腫瘍とが存在します。
上皮性腫瘍・・・。
文字どおり上皮から発生する腫瘍のことを指します。
粘膜の上皮から発生するため、粘膜の変化を認め、いろいろな粘膜の模様を呈します。
不揃いな顆粒上の凹凸なものに、悪性の頻度が高いようです。
下の写真は0-Ⅱa型の胃がんです。腫瘍形は1cm未満と小さな胃がんです。

 


体調が良いときに受診してください。

2009年03月18日 | 胃X線を受診される方へ
今日は質問項目を拾い上げてみました。
風邪をひいているときなど、体長が優れないときでも検診は受けてよいのか??という項目をピックアップしたいと思います。
検診は年に1回を定期的に受診していただくことの重要性を、このブログを通して何度もお話してきました。
しかし、風邪の場合や、けがをしてしまったときなど、身体の状態が思わしくない際は、検診を少し見送ったほうが良いと思います。
胃の具合が悪いなど自覚症状を認める場合には、病院に行くなど胃内視鏡検査を受けたほうが良いですが、特に自覚症状がないと思うなら、体調が回復してから検診を受けたほうが良いでしょう。
せきが出る場合にバリウムを飲むと、誤嚥しやすくなると思います。
無理に胃検診をただちに受ける必要はないでしょう。
あと、気分が悪いかたも後日、体調が回復されてから受けてください。
胃透視は体位変換を頻繁に行う手技です。身体を動かすことを妥協すると、残念ながら良好な胃粘膜を描出させた写真を撮影することができません。

会話

2009年03月16日 | すきくぴの独り言

突然ですがみなさまは普段から、対人関係についてどう思っていますか??

胃がん検診では、身体を動かして胃粘膜にバリウムを付着させて撮影し、早期胃がんを発見する検査であります。
撮影者と受診者とのコミュニケーションは非常に撮影画像にも影響してきます。
胃が緊張していたり、余分な胃のしわがはいっていたり、胃透視は一種のセラピー的な要素も必要とされる手技と思います。

話しは少し大きくして・・・・。
普段から仕事やプライベートなど、人と接する機会がみなさまも多いと思います。
やはり対人関係をよりよくすることがさまざまな可能性を、そして幸せを引き出してくれると思います。

人と接するさいの「会話」。
昨日、プライベート的ですが、個人的に会話が欠如している出来事に会いました。
会話、お互いの意思の疎通が足りていなかった。

指摘されてから気づく。
指摘されるまで気づいていないのが残念ですが、気づいたのであれば変わらないといけないと思います。
反省です・・・。ブログを通していうのもなんですが、すみません。


みなさまも物事、気づいたときから人は変われると思いますよ。
例えば早期胃がんを発見しなければならないと強く思うようになる。当たり前のことですが、それに気づいてから学習するのとしないとでは、大きく成長の度合は違うでしょう。

過ちは仕方がない。しかし次に生かせ!!失敗は成功のもとだ!!!
今後も前を見て進もうと思います。


胃がん検診は素晴らしい

2009年03月15日 | すきくぴの独り言

ここ最近は胃透視だけではなく、CTの業務に携わるようになりました。
そのおかげで、胃がんのみではなく、肺がんや肝がん、膵がんなど、他の部位に起きるがんの勉強もし始めました。

そんな中、思った点を今日はまとめてみました。

USの発展やCT、そしてMRIの技術進歩、機械の革命によって、さまざまな臨床診断が行えるようになりましたが、依然として発見困難ながんが存在します。

例えば、膵がん・・・。

膵がんになりやすい人は、喫煙や肥満、糖尿病などが挙げられるようですが、膵臓は解剖学的にお腹の深いところに位置しており、早期発見は大変困難なようです。
小さい段階で発見できるのが困難なため、膵がん検診は行われていません。

ERCPといって、内視鏡的に膵ぞうを見れば、膵がん早期発見は可能なようですが、短時間で多人数そしてコストの面から考えて、検診としては成り立たないのが現状です。

それに比べて胃がんは、胃透視や内視鏡が威力を発揮し、早期発見を可能としています。現在の医学では、分化型がんといって胃がんの種類によっては、小さな段階であれば、転移の可能性が限りなく低いことから、内視鏡的に切り取ることができるようになりました。
胃透視では、高濃度バリウム製剤が確立されてきたことから、内視鏡の色素散布像のような鮮明な胃粘膜を描出することができるようになりました。
その甲斐あって、早期胃がん発見率が上がっているのは喜ばしいことです。

胃がん検診は、検査手技が確立されており、検診効果が高いです。
胃がんの早期発見のためには、検診を受けていただく。
そして撮影者は全力をもって撮影そして早期発見に努めましょう。

胃がん発見に無関心な撮影者はいないと思いますが、間違っても胃がん発見に力を入れない技師にはならないように

これからも皆様、早期発見していきましょうね。


ニーズ 勉強会

2009年03月14日 | すきくぴの独り言

勉強会開催にあたって、いろいろと考えを練っているところであります。
ユーザーがどのようなことを学びたがっているのか、どのようなことを求めているのかを事前にチェックすることが必要なのではないかと思います。
私的には、X線や内視鏡、術前X線や手術標本と最終結果との対比が、読影力や撮影技術を向上させうると考えています。
しかし例えば、胃透視初心者が学びたがっている勉強会は、そのような症例検討を求めているいるのかを良く考えなければならない気がします。
また、読影力よりもまずはきちんとした二重造影法を体得したいと考えている従事者も多いと思います。昨今、枕を用いた腹臥位の撮影が一般化してきていますが、まだまだ思ったような撮影を行えていない施設や撮影者がいると聞きます。
ある程度撮影できるようになったが、思ったように早期胃がんを発見できていない。早期発見を透視観察中に的確に行っていくためには、どのように検査を進めていけばよいのか。
それぞれ従事者のニーズにあった勉強会を開催しなければと考えている次第であります。間違っても幹事や世話人だけが満足できるだけの勉強会にはしたくないと考えます。
勉強会で学んだことがためになる。それぞれ参加者の力になる勉強会にしていきたいと思っております。
私たちの周りは検診施設が多いため、おのずと早期発見のポイント解説が重要度を絞めてくるように思ってはおります。