バリウム日記 がんの早期発見をめざして

医療に関する話題提供をはじめ、日々学んだことを配信できればと思います。

胃がんの早期診断、できていますか??

2008年11月27日 | 胃X線を受診される方へ
こんばんは。みなさんの現場では、早期診断をしっかりなされていますか??
これを言うと、一般の方からつっこみが入りそうですが・・・。

胃がんを早期診断するのは当然、誰もが重要と考えていると思います。
それは早期の診断が、より命の保証がなされるのが明らかだからでしょう。

ここからは従事者側からの見解について話しますが、撮影者の技量に差が見られるのは、みなさん、賛成!!・・で、よろしいでしょうか??

5mm以下の胃がんを微小胃がんと言ったりしますが、私はすでに数例、微小胃がんを捕えております。胃がんの種類(組織系)にもよりますが、小さな胃がん(2cm以下)は潰瘍瘢痕を伴っていなければ、内視鏡的治療の対象になってきます。


そしてここからが本題です。今日昨日と、早期の胃がんらしきものを捕らえました。
いずれも前年や一昨年にも撮影されていました。

過去の写真を見ると、撮影中には指摘できそうな所見でした。これは私が異常所見に対するチェック能力が高いだけなのでしょうか??当の撮影者本人は、異常とは認識できなかったのでしょう。もちろん読影者である医師は異常なしとしています・・・。

早期の胃がんを臨床診断上で、内視鏡や胃透視で指摘できる期間はおよそ1~2年。または2~3年と言われたりするようです。それを過ぎると一期に、進行がんへと発達すると言われたりします。
前年で発見しても、本年度で発見してもさほど進行度は変わらないかも?しれません。しかし私はやはり、少しでも早期で発見されることが大切だと感じます。

前年での発見とその年の発見との比較で一番やっかいのが、リンパ節転移の有無
だと考えております。確かにがんの浸潤は、発見時のほうが少し進んでいるかもしれません。
しかしながら、胃がんは原発(胃に限局した場合)に留まるのなら、予後は良好のようです。リンパ節への転移や、他の臓器などに浸潤したら厄介です。胃がんを放っておく期間が長いとそれだけ、リンパ節などへの転移リスクが高まります。



今回の結論なのですが・・・。
前年の写真でも、異常所見のチェックは可能なのでは??と感じる症例をここ二日間で2例、出会いました。
チェックは可能ですが、明らかに早期胃がんを写し出しているわけではない症例でした。
しかし、撮影中の透視観察では、わずかなバリウムの弾きや溜まりは、認められていたと感じます。
やはり透視観察がものを言うのではないでしょうか??

勉強会を行って、撮影者の技術統一をめざしてはいますが、中々難しいのが現状です。
そう思いながら、今日も施設全体の写真チェックを行った自分です。



胃がんと胃潰瘍

2008年11月26日 | 胃(全般)
現在、胃の治療法は確立されてきています。胃潰瘍では死なない人生となりました。一昔前の話しですが、夏目漱石は胃潰瘍で亡くなったそうです。

さて、今日は胃角の変形というバリウム検査での異常所見について簡単に触れていきたいと思います。
胃角は胃潰瘍が多く発生する部位です。潰瘍ができると、胃粘膜がいわゆる削れたようになります。多くの場合、治ったあとも胃粘膜に傷跡が残ります。この傷跡が胃角にある場合、多くは胃角が変形した状態になっています。

受診者本人が自分の結果をみて、「胃角の変形?!」と聞いただけで、がん?!と思うのはあまり良い受け止め方とはいえないような気がします。大抵の場合は潰瘍の傷跡(潰瘍瘢痕:かいようはんこんと言います)です。ある程度は安心されて良いと思います。

しかしながら胃がんの主な発生部位も胃角です。ただ胃がんの割合は胃潰瘍に比べて頻度は低いようです。当施設での結果では胃がんの割合は約0.25%に対し、胃潰瘍(胃潰瘍瘢痕も含む)の割合は1%を超えています。

(補足:この数値は胃角以外にも発生した件数も考慮されているため、胃角だけの集計をとるともう少し結果が変わるかもしれません。この数字は参考程度にしてください。)


今日の結論です。
バリウム検査で「胃角の変形」と言われたら、一度、内視鏡検査を受けてください。大抵の場合は、悪性所見ではないのですが。怖がらずに精密検査である内視鏡検査を受けてくださいね。


胃角の正面と身体の正面

2008年11月24日 | 胃X線を受診される方へ
前にも書いたhttp://blog.goo.ne.jp/sukikupi/d/20081113
内容の続きです・・・。
学会から出した答えをみたところ、身体の正面を必ずしも意識しなくても良いそうです。あくまで身体の正面で撮影するのは、最低限の精度を維持するためのものであり、きちんとした理由をもったより高い精度の撮影体位を施行できるならそれに準じて良いそうです。
胃角の正面を基準とし、第1斜位と2斜位の角度にメリハリをつける。
その理由は胃角に病変が多いこと。そしてメリハリをつけるのは辺縁所見を拾いやすくするためです。
これからもこの撮影体位でいきたいと思います。

胃透視の現状(2) 

2008年11月24日 | 胃X線を受診される方へ
胃透視は、胃内に存在するバリウムを、寝台の角度や体位変換を使って操るものです。
一言で申し上げると、胃透視は技術が多分に左右される検査です。

さて前回の続きですが、胃検診のバリウムにおいて、がんと診断されるケースはいくつかあると考えられます。

① 検診の撮影中に、撮影者(技師とします)が病変の存在に気づき、その病変をねらって追加撮影を行っている。そのため、読影者(医師です)に診断上、有効な写真を提供できた。

② 技師は病変に気付かず、決められた写真しか撮影していなかった。しかし医師は、そこに病変があることに気づき、診断上、異常と診断した。

この①、②。診断から考えれば、結果的には同じ、異常所見を拾ったことになります。
しかしここで一点。気になります。技師はその病変に気付いてはいなかったわけです。気付かなくても良いのか??ということになるわけです。確かに技師の診断は法律上、認められてはいません。だからといって病変の存在に気づかないのは、いささか疑問を覚えます。なぜなら・・・。

記事。渾身の一発!!早期胃がんとの戦い

http://blog.goo.ne.jp/sukikupi/e/565489e0eccae34616472b5a165c0748
をみてもらったらわかると思いますが、技師が病変に気づき、撮影中に病変をねらって撮影したから、早期胃がんが発見されたわけです。
ただ基準撮影をしているだけなら、この早期胃がんは発見されていないでしょう。

ここが前述した・・・。胸部や乳部と違い、完璧な基準撮影があれば、がんはみつかるわけではない!!ということなのです。

技師は写真家であってはならないのです。基準撮影で写っていないから、がんはなかった。これは必ずしも正しいとは言えないということに私は気付きました。

透視観察を極めることが大切であると!!全国的にがん発見、特に早期胃がんを発見する教育が不十分であると!!言いたいです。
新撮影法がどうとか、高濃度バリウムがどうとかローリングがどうとか言ってはいますが、それをしなくても早期胃がんを発見できるといいたい。
逆にいえば、新撮影法を行っても高濃度バリウムを用いても、頻繁な体位変換を行っても、発見しない人は発見しない。この違いはどこにあるのか!!ということです。

これを解決しない以上、このままでは胃透視は衰退するでしょう。



胃透視の現状(1) 

2008年11月23日 | 胃X線を受診される方へ
現在の胃透視は、胃部レントゲン写真を読む医師のレベル低下が指摘されています。
内視鏡検査の普及に伴い、大多数の医師はそちらのほうに流れていきました。
今や大学病院などの教育施設では、胃透視をしない。しても少ししか経験の詰めない状態となってきています。これでは到底、レベルアップは見込めません。

胃のレントゲン上で、早期胃がんの肉眼形態を見たことのない医師が、写真の診断(読影と言います)を行っている現状さえありそうです。

胃の学会では、知識と経験を十分に行った医師を認定し、その医師が読影することを推奨する。とされています。しかしそもそも教育がきちんとなされていないのに、膨大な胃の撮影件数を認定医師だけで行うことは現時点、難しいようです。
現場の検診では90%以上、放射線技師が写真を撮影しています。


放射線技師は診断を行ってはいけません。
技師は撮影はできるが、読影は行ってはなりません。これは放射線技師法で決められています。

技師は技師法どおり撮影しさえすれば良いのでしょうか。胃部は胸部や乳部と違って、基準どおり撮影しさえすれば、がんが写ってくるものではありません。撮影中にがんの存在に気付かなければなりません。
技師は診断をしてはいけないが、医師同様の胃がん診断能を身につけていなければなりません。

この内容は長くなりそうなので、続きは次回に持ち越すことにします。


ゲップは、がんを見えにくくする。

2008年11月22日 | 胃X線を受診される方へ
胃がん検診。それはおもにバリウム検査が主流だと思います。
検診でのバリウム検査では、おもに発泡剤を飲んで検査を行います。

発泡剤を用いて、胃内でいわゆる炭酸ガスを発生させ、胃の粘膜に存在するヒダをしっかりと伸ばし、ヒダとヒダの間に隠れているがんを見つけていきます。

ヒダの間に隠れているがんは浸潤型と言って予後不良のがんが多いです。
浸潤型にはスキルス胃がんも入ります。

スキルス胃がんの発見は、他の胃がんと違っても空気量が多い方が発見しやすいと思います。

ゲップを出してしまうと、これらの胃がんの早期発見が大変難しくなってきます。
受ける方にはゲップを我慢する重要性を知っていただきたいと思います。
また、検査する側の方は、受診者にしっかりとゲップを我慢する意味を教えてあげてから検査を施行していただきたいと思います。
ゲップを我慢する必要性がわからないままだと、ゲップが出てしまっても仕方のないことです。
「ゲップをすると病変があっても見つかりにくくなります。」と声をかけると我慢してくれる方は増えると思います。

今日は、ゲップを我慢する必要性を改めて伝えたく思い、記事を書きました。



補足:胃内の発生する部位によってはゲップを出すことで、発見を容易にするケースもあります。しかしながら胃の全部位を網羅する。限りなく見落としを減らすなら、空気量を多くしたほうが良いのです。ゲップを我慢することはつらいですが、なんとかこらえていただきたいですね。

ぐるぐる回るのが難しい方 胃カメラお勧め

2008年11月21日 | 胃X線を受診される方へ


胃透視ではバリウムを飲んで検査を行います。
飲んだあとは、胃内に入ったバリウムを胃粘膜に付着させるために、検査台の上で、ぐるぐると体位変換をしていただくことになります。
胃粘膜には粘液が乗っかっているため、粘液を洗い流すためにも体位変換は急いで行う必要があります。
実際の現場では体位変換をしにくい方がいます。
こういった方は胃粘液が除去されにくくなり、胃粘膜をきれいに写し出すことができません。
体位変換は必須なので、体調の悪い方や怪我をされている方は、検査を先のばしにするか、内視鏡検査をお勧めします。

内視鏡検査は受診者の体位変換を必要としないため、カメラを飲み込むのを我慢できれば、胃カメラのほうが、がん発見から考えても大変有効だと思います。

今後の参考にしていただきたいと思います。

胃がんで命を落とす。それはあなたかもしれませんよ。

2008年11月20日 | 胃X線を受診される方へ
一般の胃検診ではバリウム検査すなわち胃透視が初めに行われると思います。
バリウムで異常が指摘された場合には、胃カメラすなわち内視鏡検査を受けることになると思います。

ところでみなさんはバリウムで異常を指摘された場合、きちんと内視鏡検査を受けに行ってますか?
仕事が忙しいからとか、精密検査で確定診断されるのが恐いから受けないとかで、拒否してませんか?!

ずばり申し上げると、精密検査を受けなかった。もしくは受けるのが遅れてしまったがために、胃がんで命を落とすというケースを多々見かけます。

きちんとバリウム後、異常を言われた場合には内視鏡検査を受けてください。

受けるのが嫌なら、初めから胃カメラされることをお勧めします。一回の検査で確定診断になりますから。手間もはぶけますよ。

胃の学会でなげいていること…。それはバリウム後、胃カメラを受けない人が半数近くいるという実態です。

みなさん、きちんと受けてくださいね。


技師は写真家であってはならない

2008年11月19日 | 胃X線を受診される方へ
胃X線検査では、
検診では胃に病変があるのかないのかを探す。
精密ではその病変を何物であるかを詳しくみていきます。

検診をしてて思いますが、きれいに写真を撮ることはもちろん大切です。しかしきれいに撮影したからといって、全部が全部、病変が写真上へ写し出されるわけではないと思います。

写真を撮って、あとは医者に診てもらう。技師はただ撮るだけの写真家では、いけないと思います。
残念ながらそんな写真家がいる以上、やがて胃X線は衰退していくでしょう。

胃検診の技師養成マニュアルを一刻も早く確立していただきたいです。学会の今後に期待します。

闘志と希望

2008年11月16日 | 胃(全般)
病気に負けない。
それはがんについても同じこと。
これはとある早期乳がん患者についての研究報告です。


みながんの告知を受けているそうですが、患者たちは告知を、どのように感じたか、がんという病気をどのように受け止めたか。この点に注目して患者さんを4つのグループにわけたそうです。

① 告知を受けたときはショックだったけれど、いまは病気に負けない、がんに負けないと闘志を燃やし、前向きに治療に取り組んでいるタイプ

② 医者はがんだというが、あまり信じようとしない。大したがんではないのだと思う逃避タイプ

③ 自分にできることは何もない、だからすべては医者任せ。あるいみ冷静なタイプ

④ 絶望的になり、自分が死ぬという恐怖に錯乱してしまったタイプ

そしてそれぞれの5年後10年後の生存率を追跡調査したそうです。
その結果、わかったこと。

①のタイプの生存率が最も高かった。次いで②、③、④の順でした。
15年後の生存率では、①、②では45%の人が生存。③、④の生存率は17%であったそうです。

ここでわかることは、病気にならない、病気に打ち克つ!!というあきらめない気持ち、前向きな気持ちをもつことが大切だということです。

早期胃がんは、初期の状態で発見されれば、5年生存率90%以上と大変助かる可能性の高いがんです。過去のデータから明らかです。

命の寿命が大きく伸びるがんを少しでも発見する。私たちの仕事は、非常に責任のある業務だと思います。
くれぐれも撮ったら撮りっぱなしにしないように。技師であっても自分の写真には責任を持ちましょう。医師に最高の究極の写真を提供できるよう、これからも頑張っていきましょう。

意地で描出させました

2008年11月15日 | 胃X線を受診される方へ


病変部位を黄色で示しました。病変の正面視はできていないと思います。正面視できていないため、詳細に内視鏡との対比が行えないのが残念です。
まだまだ、技術不足ですね。頑張らねば!!
詳しい検査結果はわかりしだい、掲載したいと思います。
この症例、少なくとも早期胃がんに多い肉眼形態だと感じます。
ガンは深く浸潤してはいないと思います。またひとり命を救ったと感じるとともに、あらためてやりがいのある検査業務だと感じました。

余談・・・。今週は150件以上、胃透視をしました。さすがに今日は喉がかれそうでした。明日は休みなので、ゆっくり喉を休めようと思います。

渾身の一発!!早期胃がんとの戦い

2008年11月14日 | 胃X線を受診される方へ


病変部位は、前庭部小彎です。今回は都合上、内視鏡像とX線像を同時に掲載します。
もちろん胃透視を先に行っております。
撮影中、胃の蠕動運動のイレギュラー、わずかな硬さをもっていたように感じられたため、半立位の第1斜位にして、透視台の角度を調節して描出に粘りました。
やはり病変がでてきました。
がんを絶対に見逃さない。そして根性で描出した症例だと自負しております。
今現在、透視観察のマニュアル本を作ってみたい!と夢を持っております。
静止した写真だけでは語れない。撮影中のときのみに感じたもの。
こればかりは動画で残すしかないと気がします。
もうしばらくしたら当センターに動画を収録できる機器が入ります。
ついに伝説を動画で残せるときがきそうです。
面白くなってきましたぁ。夢は大きくいきましょう。

胃角の正面? それとも身体の正面??

2008年11月13日 | 胃X線を受診される方へ
<
集団検診における胃の間接撮影8枚法は簡便でありながら、一通りの部位を網羅している非常に優れたものです。
この撮影のなかには、胃角の正面で撮影するといった体位があると思います。

さてこの撮影体位。
精度管理上、誰が撮影しても同じような撮影法にしたいと学会は考えているようです。
というのも身体の正面で胃を撮影することが重要のようです。身体の正面を基準にして30度くらい斜位にした体位をそれぞれ第1斜位、2斜位にするそうです。
この方法でいけば、誰が撮影しても同じ撮影体位にすることが容易です。仰向けの自然な状態で撮影すればいいのですから。
この学会で推奨されてきている方法には、胃角の正面像(背臥位)は存在するのでしょうか??

胃がん検診は当然のことながら胃がんの早期発見が目的です。胃がんの主な発生部位は小彎側でありかつ胃角です。したがって胃角を接線方向で撮影する胃角の正面位は必須ではないのでしょうか??
身体の正面を基準にすることで、より多くのがん発見率が期待できるのなら、そのほうがよいと思います。
しかし現状は、胃角の正面を撮影する体位があるからこそ、胃角の早期発見が可能なのです。正直、この撮影体位の方向性がよくわかりません。ぜひともわかる人がいらっしゃったらお聞きしたいです。早期発見するためにはどうすればよいのか??これが一番大切なのでは??

今日はかなり専門な内容になってしまいました。従事者でなければ今日のこの話はよく理解できないかもしれません。すみません。

仮に私が従事者ではなく、受診者の立場になって考えた場合、身体の正面だろうが何だろうが関係ないですね。要は限りなく初期の段階で胃がんを発見してもらいたいから検診を受けるわけで、早期で見つけてくれるならどっちでも良いです。

一番大切なこと。精度向上は受けにきていただく人たちのためにあるのです。それを忘れてはいけないと思います。身体の正面のほうがより早期胃がんを発見できるなら喜んでそれに従いましょう。私はこれからも多くの早期胃がんを発見していきたい。それが救命可能に繋がるのだから。






追加撮影なし。早期胃がん

2008年11月12日 | 5年生存率や発見率
今日も胃透視で撮影された写真をチェックしていました。
一日100件を容易に超えるため、なかなか大変です。しかし自分がチェックを入れることで多くの早期胃がんが発見されるのは非常にやりがいがあります。
おかげさまで眼が肥えました。基準撮影の写真のみでも正常異常の違いがわかるようになりました。
最近、基準撮影のみで指摘できる早期胃がんはいくつあるのかが気になります。
新・胃X線撮影法の威力はどうなのか・・・。検証してみようと思います。
もしよければみなさんの結果も教えていただけたいと思います。



集団検診、胃がん発見率

2008年11月11日 | 胃(全般)
今日は胃集団検診の胃がん発見率について考えてみたいと思います。。
現在、胃集団検診のがん発見率は約0.15%くらいです。これは都道府県全体の平均値を指しています。実際には対象とする受診者の年齢や性別、住んでいる地域によって発見率に違いはあると思います。

がん発見率0.15%は、はたしてどうなのでしょうか。1万人が集団検診の胃透視を受けた場合、その中から15人が胃がんで発見されていることになります。
人の胃がんになる割合は、実際には少ないようです。しかし15人の人は確実にがんになっていたわけです。近い将来、胃がんで命を落とす可能性が高い以上、当然のことですが早期発見のために頑張っていかなければなりません。

余談…。前年の個人胃がん発見率は約0.43%でした。今年はそこまでは届かず0.30%くらいです。しかしながら全国平均よりずばぬけて高いのですが、何故なのでしょうか…。