バリウム日記 がんの早期発見をめざして

医療に関する話題提供をはじめ、日々学んだことを配信できればと思います。

新規読影補助認定手続きについて

2021年04月24日 | 胃X線読影
こんにちは、すきくぴです。

先日、最後の新規読影補助認定手続きをしました。

申請するための要件を満たしたからです。

申請要件は以下の通りです。

日本消化器がん検診学会の抜粋です。


申請書類一式(提出書類)

1. 2021年度新規読影補助認定申請書(パーソナルページ「資格申請」よりダウンロード)
・履歴書
・撮影実績証明書
・研修実績の証明書類
2. 診療放射線技師免許証あるいは診療エックス線技師免許証の写
3. 胃がん検診専門技師認定証の写(但し有効期限内のものに限る)
4. 胃がん検診専門技師研修会修了証書の写(但し有効期限内のものに限る)
5. e-ラーニング講習の受講修了証(証明書)の写(但し有効期限内のものに限る)
6. Web決済(イベントペイ)した審査料の領収書の写 ※ご注意 e-ラーニング受講料の領収書ではありません。
*申請書類は丁寧にご記入ください。判読不明,提出書類の不備があった場合は返却いたします。フリクションボールペンでは記入しないでください。内容が消えてしまう恐れがあります。
*申請書類提出期限が近くなりますとお問合せが多くなり,対応が遅れる場合がありますので,早めのご準備をお願いいたします。

以上の書類をレターパックで

日本消化器がん検診学会読影補助認定委員会へ郵送しました。

10月ごろ、認定証が届く予定です。

以上、すきくぴでした。


読影補助認定の読影eラーニング受講感想と結果

2021年04月19日 | 胃X線読影
こんばんは、すきくぴです。

今日は、読影補助認定における読影eラーニング受講をした感想と結果についてです。

50症例を読むのですが、初回は36点で不合格でした。

1問1点だと思います。

不合格では資格獲得にならないため

再度eラーニングを受講する必要があります。

私は2回目が43点で合格しました。

1回目と2回目では、一部症例が違っていました。

ちなみに期限内であれば、何度もeラーニングの受講は可能だと思います。

ところでeラーニング受講は勉強になりました。

それは

① 胃X線画像でヘリコバクターピロリ菌感染の有無を推定できる
② 所見を拾い上げる
③ ヘリコバクターピロリ菌感染を考慮した所見との総合的判断

以上の能力が学べたこと
参考になれば、幸いです。

すきくぴでした。

実際の読影eラーニングの流れ

2021年04月13日 | 胃X線読影
こんばんは、すきくぴです。

今日は、読影補助認定の資格申請要件の一つである
実際の読影eラーニングの流れについてです。

読影eラーニングの症例数は全50例です。

1例ずつ読影を行います。

その症例のルーチン画像8枚をみます。

何度も見返せます。

もう画像を見る必要がなければ、設問に入ります。

背景粘膜診断をします。

H. pylori未感染 
H. pylori現感染 
H. pylori既感染 

いずれか選びます。
わからなければ、前に戻るでルーチン画像をみます。
あるいは講義動画を見て復習します。

次に回答します。

局在所見の有無を選びます。
無しならば、カテゴリー診断を行います。
有りならば、

局所所見の部位にチェックします。

チェック部位は以下のとおりです。

食道

胃噴門部 胃穹窿部 胃体部 胃体上部 胃体中部 胃体下部
胃角部  
胃前庭部 
胃幽門部 

十二指腸球部 
十二指腸下行部 
消化管外 
術後胃


次に局所所見の壁在をチェックします。
前壁 後壁 大彎 小彎 全周 

そして局所所見の性状をチェックします。
辺縁不整 陰影欠損 ニッシェ 伸展不良 変形 
小区異常 陰影斑 透亮 腫瘤 

ひだ異常 ひだ集中 

カテゴリー診断に入ります。

カテゴリー1
カテゴリー2
カテゴリー3a
カテゴリー3b
カテゴリー4
カテゴリー5
のいずれかをチェックします。

正解か不正解が表示されます。

解説を見る、回答を見る、正解を見る の表示ボタンがあります。

「解説を見る」を選べば、胃X線画像の指摘すべき点や内視鏡検査画像、最終結果までのスライドを閲覧できます。
不正解だった場合、この「解説を見る」で学習しましょう。

「回答を見る」は、自分が選んだチェック項目をみることができます。

「正解を見る」は、選ぶべきチェック項目です。

このようにして、1例ずつ繰り返していきます。

今日は学習の概要でした。

感想は次回にします。

すきくぴでした。




読影補助認定技師eラーニング受講の概要

2021年04月11日 | 胃X線読影
おはようございます すきくぴです。

今日は、先月に受講した読影補助認定技師のeラーニングについて話します。

まずは受講料15000円を支払います。

日本消化器がん検診学会のホームページにアクセスし、パーソナルページログインします。

会員IDやパスワードを入力します。

読影eラーニングをクリックします。

講演動画が3つあります。

1.胃がん検診専門技師による 読影補助認定制度の概説 約10分

2.H. pylori 感染胃炎の胃X線診断について(背景胃粘膜診断) 約13分

3.胃X線検診のための読影判定区分~読影補助における運用法の相違点~ 約17分

現在、日本消化器がん検診学会は胃粘膜や局在の所見を診断することが求められています。

何度もこの3つの動画を復習することが、読影eラーニングを合格するガキになります。

次は、実際に読影eラーニングを受講した感想についてお話しします。

今日はこのあたりで

これからも胃がんの早期発見をめざして

すきくぴでした。





読影補助認定技師になるための要件を経験して

2021年03月30日 | 胃X線読影
こんばんは。

管理人すきくぴです。

今日は読影補助認定技師になるための要件についてです。

日本消化器がん検診学会のホームページを抜粋します。

認定要件の概要
(1)申請時において継続5 年以上本学会の会員で,専門技師としての実務経験が5 年以上あること(但し,専門技師資格保留者は申請できません)。
(2)申請時において過去3 年間に本学会の総会,大会(JDDW),支部主催の地方会のいずれか1 回以上出席があること。
(3)本学会が主催する胃がん検診専門技師研修会に,申請時において過去3 年間に1 回以上出席があること。
(4)本学会が策定する胃X線読影判定講習用e-ラーニングの修了証を有していること。
(5)申請時において過去5 年間の胃X線検診実績報告書(申請時に所属する施設長の承認印が必要)。

私の場合は申請する際
(3)の
本学会が主催する胃がん検診専門技師研修会に,申請時において過去3 年間に1 回以上出席があること。

が満たしていませんでした。

そこで本学会が主催する胃がん検診専門技師研修会を調べたところ
年1回10月に行われる研修会への参加が必要でした。

この事実を知ったのは
11月かあるいは12月であったため
1年間、読影補助認定技師の習得を先延ばしすることになってしまいました。

こういった要件の先延ばしを防ぐためには
常日ごろから日本消化器がん検診学会のホームページへアクセスする必要があるように思います。

年に1、2回しか閲覧しなかった私のようにならないように

参考になればと思います。

すきくぴでした。







読影補助認定技師の申請

2021年03月28日 | 胃X線読影
ご無沙汰しております。

管理人すきくぴです。

今日は読影補助認定技師についてです。

昨今、読影医師の不足を補うべく、診療放射線技師による読影補助認定が設立されました。

むろん、医師の代わりに読影できるようになったわけではありません。

読影補助認定技師は、施設内の胃X線写真を所見チェックするという重要な役割を担います。

読影補助認定技師の申し込み期限は迫っています。

希望される方は早めの申し込みましょう。

期限 申請書ダウンロード 2021年3月1日〜3月31日


ただし、あらかじめ以下の要件を満たしていない場合、読影補助認定技師になることはできません。

読影補助認定技師の新規認定を申請する者(以下「新規申請者」)は、次の条件を全て満たすこととする。
(1)日本国の診療放射線技師免許証あるいは診療X線技師免許証を有し、技師として人格および見識を備えていること。
(2)申請時において継続5年以上本学会の会員で当該年度の会費が納入されており、本学会の胃がん検診専門技師の資格を有し、専門技師としての実務経験が5年以上あること。但し、申請時において胃がん検診専門技師資格を保留しているものは該当としない。
(3)申請時までの過去3年間に本学会の総会、大会(JDDW)、支部主催の地方会のいずれか1回以上出席があること。
(4)本学会が主催する胃がん検診専門技師研修会に申請時までの過去3年間に1回以上出席があること。
(5)本学会が策定する胃X線読影判定講習用e-ラーニング(以下「e-ラーニング」)の修了証を有していること。
(6)撮影実績は、申請時までの過去5年間で総数1,500例以上の胃X線検診実績報告書(対策型・任意型実施数を記入する所定の書式のもの)を提出すること。実績証明には申請時に所属する施設長の承認印が必要である。
(7)認定申請に必要な書類(施行細則第5条の「申請書類」をいう)を満たしていること。

胃がんX線検診読影部門B資格更新試験を終えて

2019年09月02日 | 胃X線読影
こんにちは、すきくぴです。

先日、胃がんX線検診読影部門B資格更新試験が終了しました。

受けられた方、試験監督の方々、お疲れ様でした

読影試験の内容は、計50問ありました

前半の25問が症例などの画像問題

後半の22問は解剖など、統計(2問)、機器(1問)だったと思います。

ほとんどNPOのテキストから出題されました。

テキストにあった言葉が穴埋めであったり(例:F線内部領域、F線近傍、F線外部領域)テキストからそのままでるものがありました(例:噴門部の開口期や閉鎖期など)。


私は病理(腸上皮化生粘膜なのか胃底腺粘膜なのか、粘膜面にがん細胞があるとか→粘膜面のがん細胞にしてしまいました(-_-;))が解けませんでした

あと、機器についてFPDの空間分解能はインチに左右されない(問題は確か・・・。)II-DRのインチと空間分解能について、インチが小さい方が、空間分解能は良いですか?💦
機器苦手なので、1問で助かりました


さらには、症例と画像問題から1問、0-Ⅱc,ML領域、未分化型がん、Ul(+)腫瘍径約50mmにしてしまいました→内視鏡像をみると、白苔?陥凹面が広くある。ただしX線像では二重造影1法では、はじきやたまりがわからない、2法があればよかったのに・・・。ヒダは腫瘍に対して集中しているように見える。

この3問が解けませんでした。

しかし合格圏が6割以上なら、まず大丈夫かと思います

今後、受けられる方は参考にしてください。

ちなみに私は更新試験でしたが、新規の方も問題は一緒ですか??



NPO法人日本消化器がん検診精度管理評価機構 eラーニングシステム 受講

2019年08月15日 | 胃X線読影
こんにちは、すきくぴです。

今日は、胃がんX線検診読影部門B資格更新試験についての話題です。

この8月12日より31日まで

更新試験必須のための確認テストが、NPO法人日本消化器がん検診精度管理評価機構 eラーニングシステムにおいて受講できます。

台風ということもあって、外出することができないこともあり、さっそく受講しました。

確認テストは満点にならないと、本更新試験を受講することはできません。

確認テストは何度もできます。

結局、確認テストに要した時間は30分程度でした


あと、任意で行える練習問題がありました。

これは本更新試験受講要件ではありませんが

ここから出題される可能性があると感じたため、任意の練習問題もこなしました。

任意の練習問題に要した時間は30分程度でした。

本更新試験直前で、もう一度テキストを復習すれば、なんとかなると感じました。


最後に、更新ということで、以前覚えていた内容を忘れてしまっていると感じました。

やはり繰り返しが大切ですね。



読影B更新試験 受験票届く

2019年08月05日 | 胃X線読影
こんにちは
すきくぴです

先日、読影B更新試験の受験票やその案内が手元に届きました

テキストはネットからダウンロードする形式に変わっていました

自分が受けたときの2014年度版テキストと比較したところ
大きな変更点はありません

ただ、胃がん取扱規約が、第15版に変わっているところが重要だと感じました




胃がんX線検診読影部門B資格検定試験(更新)のための勉強

2019年04月04日 | 胃X線読影
こんにちは、すきくぴです。

今年の9月に胃がんX線検診読影部門B資格検定試験更新をするので

そのための勉強をしなければなりません。

すでに更新を終えた知人に聞くと、新規受験の際とあまり変わらない試験内容だそうです。

とすると撮影から読影や病理について学習することになると思います。


胃がんX線検診読影部門B資格検定試験(更新)書類返送

2019年04月03日 | 胃X線読影
こんにちは、すきくぴです。

年度末に胃がんX線検診読影部門B資格検定試験(更新)のための書類が届きました。

そして、昨日、その書類に記載事項を添えて返送しました。

返送締め切りはご覧のとおりです。

・申請書類受付期間:2019年 4月 1日 〜 4月22日



日にちがあまりないため、該当される方はお急ぎください。



ちなみに胃がんX線検診読影部門B資格検定試験(新規)の方の記載事項返送期日も同様です。


・申請書類受付期間:2019年 4月 1日 〜 4月22日


胃がんX線検診読影部門B資格検定試験の対策

2017年08月23日 | 胃X線読影
こんにちは
すきくぴです。

この11月に後輩が胃がんX線検診読影部門B資格検定試験を受験します。
後輩にその試験対策を聞かれました。

近々、テキストが配布されるということなので、テキストが届いてから対策を練っていきたいと思います。

私は3年ほど前に受験しましたが、その際には早期胃癌アトラスからの症例が数多く出題されました。

テキストが届くまでの間は、早期胃癌アトラスを勉強すると良さそうです。